fc2ブログ

アトリエ環境整備 椅子交換 20191214

20191214123352.jpg


20191214123417.jpg


先週は仕事がばたばたしていてまったく更新ができませんでした。


まあそれはいいとして(よくないか)今日はまえまえから気になっていたアトリエの

椅子交換しました。


このアトリエ作った時から、たまたまあったキャンプ用の折り畳み椅子を使っていました。

特に家にあったという事だけで使っていただけなんですが、


20191214123509.jpg


狭いアトリエではこんな感じで掃除などする時に瞬時に折りたためるとか、

キャンプ用の椅子ならではの座ると腰が落ち込むのが

欠点どころか逆に落ち着くなどあってもうこれしかないだろうというくらい

使い勝手よく気に入っていたのですが、


20191214123438.jpg


脚を受ける金具が割れてしまい、ガムテープを貼って騙しだまし使っていましたが、


やはり座ろうとすると外れてしまうなど危険だったので、


20191214124355[1]






上記のキャンプ用椅子を購入しました。

購入を決めた理由は座面の高さを31cmという低くもできるから。


アトリエを作るときに今から思えばなんでそうしたのか忘れたのですが、

机の高さを65cmという結構低くしてしまい、キャンプ用の椅子という事で座面が42cm程度という

一般的に事務用椅子よりは低かったのでまあなんとか低すぎて作業ができないとかもないし、

それほどやりずらいもなかったのですが、もうちょっと机の高さが高い方がいいなぁとは思ってました。

あとで知ったのですが、スイスの時計職人さんとかが使う作業机は肩の高さほどあるそうです。

そこまで高くはなくていいんですが、やはりプラモ製作という一般的な事務作業とは違う事を

やる机の場合は少し机が高い方がいいとは思ってましたが、さすがに机の高さを変えるのは

無理という事でこのコールマンの座面が31cmというなかなかない、低くさになる椅子を買ってみました。


20191214130030.jpg

設置するとこんな感じ。


実際座ってみると、31cmはさすがに低すぎるんじゃないかと思っていましたが、

そんな事はなくかなり65cmの高さの机にちょうど合う感じでした。

これでプラモ製作の効率と楽さが上がる事を期待できそうです。


このコールマンの椅子アマゾンレビューにひじ掛けの付け方がわからないという

レビューが散見されましたが、


20191214125309.jpg

なんとなくそのまま付けようとするとこんな感じでどうするんだこれ?

となりますが、


20191214125326.jpg

背もたれ側の取り付け軸を上げると足側の取りつけ部品が付けられるようになるので、


20191214125444.jpg

少しはまったらひじ掛け部をガンガン叩けばすんなり入ります。


ちなみに一般的な事務作業の場合の机と椅子の高さは


机の高さと椅子の座面の高さの関連性


こんな感じだそうです。

ここでは書き仕事、パソコン仕事しかありませんが、製作作業だとまた違ってきそうですね。

このリンク先のBauhutte(バウヒュッテ)社では体にあった昇降ができる机を使おうと

言っていますが、会社の机をそうしたい。

あたりまえですが、背の高さはみんな違うのに机の高さは一緒というのは

ある意味肩こり、腰痛が起こるのはあたりまですよね・・・・




Date: 2019.12.14 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ