ひょっとしてマークセッターって必須じゃなかった論

この部分のデカール貼り
たまたま、普段なら
貼る所にマークセッターを塗る→デカールを持ってくる
→スライドさせて位置合わせをする→綿棒で水分を取る
ではなくて、
マークセッターを塗り忘れて
デカールを持ってくる→マークセッターを塗り忘れていた事に気づく!
→めんどくさいからそのままスライドさせる
→以外と平気というか、かえってスムーズ!!!
あれ!マークセッターって必須じゃなかったの!?
という結果に。
この方法でやっていて、
どうしても所定の位置まで
もっていく途中で
動きが止まってしまった時だけ
マークセッターを
上から塗ると
やった方が全然スムーズでした。
なかなか水転写デカールを
付ける作業をしないので、
今回のMG ゼータ VerKaでの
作業がほんと久しぶりですが、
雑誌やネットで言われている方法も
嘘とかではないんでしょうが、
やはり自分でやってみて
この方法のがいい!!!
という新しい発見というのはあるもんですね(^^)
MG ゼータガンダム Ver.Ka 42
速報!「全俺が泣いた!」ミッションインポッシブルデッドレコニングパート1

昨日、「ミッションインポッシブルデッドレコニングパート1」を
鑑賞してきました。
スパイ映画とトムクルーズの映画は映画館で
観ると決めている、
そして
還暦のトムが自分でスタントやっている姿を観て
自分も頑張ろうと思う
この点だけで劇場に行きました。
正直期待はしてなかったです。
なのになのに
まさかまさかの
「全俺が泣いた!!」状態に(笑)
まさか
スパイ映画で涙が
浮かんでくる事が
あるとは!!!
MIがうんぬん
というより
スパイ映画って
東西冷戦が終了以降、
東側というわかりやすい
悪い奴ら(笑)が
いなくなり、
露骨に今の悪い奴らを
描くと上映地域によっては
上映してくれないとか
実はスポンサーしていて~とか
まあ昔と違ってめんどくさい事が
多い世の中になってしまったので、
スパイ映画は好きでも、
悪い奴らの設定が
「なぜか幼稚な動機で
全人類を滅ぼすとかいう
極端な行動に走ってしまう、
おまえはいい年して中二病かよ!」
というのばかり。
まずその辺から
物語に入りこめなかったり
していて、
自分の中でスパイ映画は
仮面ライダーとかウルトラマンとか
そういうカテゴリーと同じメンタルで
観るもんだとなってました。
デッドレコニング
そこをやすやすとクリア!!!
今の時代に即してなおかつ
表現方法も秀逸
これでまずは序盤から
物語に入り込めました(^^)

「全俺が泣いた!」
理由は当然それだけじゃない(笑)
スパイ映画のお約束を全て踏襲して、
なおかつMI1~6のセルフオマージュ
いやいやオマージュというのは逆に
失礼。昇華と呼ぶのが相応しい
素晴らしい脚本

そして
忘れてならない
トム自身がスタントやっているという事。
いやいやそんなの
言われなくても
世界中の人が知っているよ!!
って事ですが、
上記で書いたように
秀逸な脚本のおかげで
今までのMIだと
「トムがこのアクションを
やるから、このストーリー、プロット」感が
強かったのが、
デッドレコニングでは
この流れでこの状況になるから
それはそうなるよね!
という納得感しか感じない。
この事で、予告編でも
さんざん観ているスタントシーンで
あっても体が反応してしまって
手から汗が出る出る(笑)
ここで思ったのが、
演者自らスタントするという事の
もの凄い効果。
個人的に自分で
スタントやる方が絶対に偉い!!!
とは思ってません。
アベンジャーズ作品大好きですが、
CGなりスタントをこれでもかって
利用して劇中の中でのリアルを作り上げて、
観客がそれをリアルだと感じれば、
それでいいじゃないかと。
心を動かす要因は
スタントを俳優自身がやる事や
CGを使わない事で決まる訳ではない
ですからと。
ただ今回この記事書いていて
思い出したのがちょっと前に観た
インディアナジョーンズ。
劇中でハリソンフォードが
やったスタントも当然あった
でしょうが、観ていて
スタント、CGを使って
どんなに映像としてリアルにみせていても、
「82歳のハリソンがやれるわけないよな」
と頭に浮かんでしまって、
物語に入り込めなかったのも事実。
逆に82歳のハリソンフォードに
スタント全部やれなんて言ったら、
もうそれは虐待になりますしね。
なにが言いたいかというと、
トム自身がスタントやる事が
すげーで終わらせずに
素晴らしい脚本と
一体となっている事が
すげーーーーという事(^^)
今回のデッドレコニングで
「全俺が泣いた!!!」
となったのは
感動して泣いたという事ではなくて
「まだスパイ映画でこんなに楽しめる事があるんだ、こんなに嬉しい事はない」
という事。
ララァにもトムには
いつでも会えるという事はないでしょうが、
「トップガンマーベリック」を観て
「トム、一生ついていくよ!!!」
って言ったけど、
前言撤回で
「あの世でもついていくよ!!!」
となりました(笑)
君たちはどう生きるかを観て思った事

昨日
「君たちはどう生きるか」
鑑賞してきました。
「老いたな父上」
からぁぁぁぁぁぁぁのーーーーー
「あえて言おう!!〇すであると!!!」

上映が始まって
話が進めば進む程、
劇場内に広がる
「???????」
「一体なにを観せられているんだ????」
単に話がわからないから
そう思うというのとは違う
違和感だけが劇場内に
広がっていく感覚。
こんなの初めてです(涙)
鑑賞後、ネットで
今までの宮崎駿監督作品の
全てが入っているという評を
みて、
確かにその通りだなとは
思いましたが、
逆にそれって
新しい事が生み出せず、
過去作の要素を
詰め込むしかなかったんだなと。

家に帰ってきて、
テレビをつけたら
ジブリ作品やってて
そのまま
「これ観るの何十回目だっけ?」と
思いつつ
最後まで観てしまうという事を
してきた世代としては
この作品が宮崎駿監督の遺作と
なるであろうことがただ残念だし
「シン仮面ライダー」を観た後の
庵野監督の「シン」ワールドに
浸っていたのに「シン仮面ライダー」で
いきなり夢からさめたように感じさせられた
のと同じように
「宮崎駿ワールド」の夢から
醒めさせられた感覚。
どうせなら
「醒めない夢を観ているだけ」の
状態にしておいて欲しかったです(涙)

という事で
これから
ゲルドルバ照準に合わせて
「あれは憎しみの光」
かも知れませんが
「忌まわしき記憶とともに」
なかった事にします(涙)
デカール貼りのコツがわかりました

以前、この時点で
デカール貼りのこつが
わかったと記事をアップしましたが、

これを今まで
水にドボンして
3秒程度すれば
デカールは台紙からすべるようになる
と曲解していました。
当然、取説にあるように
3秒程度は浸しても
すぐにはすべるようには
ならないので、
「なぜだ!!!、なぜすべらぬ!!!」
とかなって
そのまま水の中ドボン状態を
続けて
のりが溶け出すくらい
つけておいてしまったり
して勝手に焦ったりしてました(汗)
ついでに

マークセッターって
水にひたしすぎて、
糊が流れてしまったから
使うもんだと思ってました(汗)
という事で結論
デカール貼りをする時は
1 デカールをまずは3秒程度水にひたす
2 そのままドボンしていると糊が流れだすので


こういったウェットパレットのような
湿気を保てるところに
デカールを置いて
自然に触ったら
すーーーとすべるようになるまで待つ
とにかくすーーーとすべるようになるもんなんだから
待つ。
デカールは水を一杯吸えば、台紙から
剥がれるとかではなくて
水分をあたえれば、待っていれば
すーーーーとすべるようになるから
とにかく待ってろって事だったんですね(笑)
MG ゼータガンダム Ver.Ka 37

今回からは
脚部の製作です。

この内部フレームを
見てから

外装を取り付けると
nippper
「原点回帰」は本当か?/MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Kaのカラーリングを考察する
この中の
以下引用
メカパーツもすごい。もはや「外装の一部を開けて内部の構造をあえて見せる」みたいな方法論は(これはスケールモデルで見出され、40年ほどまえからガンプラにも”輸入”された演出のひとつだ)ごく初期のマスターグレードやパーフェクトグレードでこそ仕様として実装されているが、昨今のマスターグレードにおいて内部フレームは「組み立てる途中で見える景色」でしかないだろう。
以上引用終わり
上記のからぱたさんの
書かれている意味が実感できました。
又、赤色のスリッパの
内部フレーム露出部も
以下引用
白いパーツを仔細に見ていくと、小さな開口部が散見される。表面の情報量を増やすために内部のメカパーツがここから覗くという演出のためにあるのだろうが、これも設定画では「白いところにただ三角の線が描いてあるだけ」みたいなところも多い。重層的なパーツ構成と圧倒的な精度で組む楽しみを味わいつつ、完成時に白い部分がのっぺりしないように……という意図に対して、「設定画にはなかったディテールや色」を減じていったときの出来上がりはどうなるのか想像してみたい。
以上引用終わり
記事では
白パーツですが、
なるほどこの内部フレームの
露出はそういう事なのかと。
今回のゼータは
Ver.Kaであると同時に
原点回帰でアニメに
寄せるはテーマとして
あったけど、
それだけではなくて、
メーカーとしての
色々なしかけを
実感する事ができるキット
です。
MG ゼータガンダム Ver.Ka 36
MG ゼータガンダム Ver.Ka 34
シュバルゼッテ買えんかった

エアリアル
フルメカニクス買いました。
という事がいいたいのではなく
昨日、シュバルゼッテ発売日でしたが、
仕事だったので、
仕事後に行ったら
当然、どこも
SOLD OUT!!!
次回入荷は未定です状態。
ネット上の情報では
8月にも再販が
あるようなので、
それを待ちますが、
買えなかった!!!
という感情をぶつけるように
エアリアルフルメカニクスと

先日も買った
ルブリスを
将来のミキシング用と
して追加購入しました。
今回はミキシング用として
購入はしていますが、
同一機体を複数買いは
オルフェンズの
グレイズ以来です。
オルフェンズのシーズン1の時は
観る→キット欲しい!!!
という衝動がMAXで
グレイズを4個程買って
全部、塗装違いで
全部作るという偉業を
達成してました(笑)

先日、ご祝儀購入と
称して買ったのがこれで

今回買ったのを
合わせると
こんな感じ。
やっぱりガンダムは
観せて→買わせる
までがワンターン(笑)
MG ゼータガンダム Ver.Ka 32
MG ゼータガンダム Ver.Ka 31

デカール貼りと言えば
最近、成分を変えた
次世代のマークセッターな
わけですが、

デカール貼りが
つたない自分を
大いに助けてくれるのが
ウェットパレット
nippperで紹介されていた
待ち時間ゼロ!流れ作業でプラモのデカールが貼れる方法教えます。
程ではないですが、
デカールを水に沈めて
一体いつ引き上げれば
いいんだろうからは、
簡易的ですが、
解放されます(笑)
水星の魔女 最終回
水星の魔女最終回
まさかまさかの
大団円!!!
いい意味で裏切らました。
シーズン1のあのハエたたきの
惨劇から最終回も
凄惨なものになるしかないだろうと
思っていましたが、
終わってみれば
大団円!!!
復讐と戦闘だけが
ガンダムじゃないという
素晴らしい結末でしたね。
それに
ミオリネさんが
最後の方でシャディクガールズに
言ったセリフは
今までのガンダムにあった
人は分かり合えるはず
→分かり合えませんでした~
という事に対する
それでも前に進んでいくという
新しいメッセージになっていて、
ファースト世代のおっさんとしても
新しいガンダムの描き方として
感涙でした(^^)
それに全然知らなかったのですが、
ガンダムSEEDの新作映画
ガンダムSEEDフリーダム
実はSEEDってほとんど観た事なかったので
新作公開までに
これは観ねば!!!
となりました(笑)
まさかまさかの
大団円!!!
いい意味で裏切らました。
シーズン1のあのハエたたきの
惨劇から最終回も
凄惨なものになるしかないだろうと
思っていましたが、
終わってみれば
大団円!!!
復讐と戦闘だけが
ガンダムじゃないという
素晴らしい結末でしたね。
それに
ミオリネさんが
最後の方でシャディクガールズに
言ったセリフは
今までのガンダムにあった
人は分かり合えるはず
→分かり合えませんでした~
という事に対する
それでも前に進んでいくという
新しいメッセージになっていて、
ファースト世代のおっさんとしても
新しいガンダムの描き方として
感涙でした(^^)
それに全然知らなかったのですが、
ガンダムSEEDの新作映画
ガンダムSEEDフリーダム
実はSEEDってほとんど観た事なかったので
新作公開までに
これは観ねば!!!
となりました(笑)
インディージョーンズと運命のダイヤル

昨日、インディージョーンズと運命のダイヤル
鑑賞してきました。
ディ〇にーと、〇ーカスふぃるムという
最近では不安要素でしかない
映画会社タイトルから始まる
今回のインディージョーンズ、
不安を裏切りませんでした(笑)
でもまあ
ハリソンフォードさんも
今回でインディー役はもうやらないと
言ってるし、監督も俺は続編をやらない!と
言っているし、もうこれ以上この映画に
とやかく言うのは野暮というものでしょう(笑)
観ていて気付いたというか、
思い出したのですが、
ハリソンフォードさん、
おっと間違えた!
インディアナジョーンズさん
過去作で超人血清を決めていた、
おっと間違えた、
超人血清を飲んでいたんですよね。
だから一発のパンチは重いし、
劇中銃で9回プラス1回撃たれても
平気、平気だったんですね。
そこは皆さん暖かい目で
観ましょう(^^)
FC2ブログのツイッター連携の件
5月半ばにFC2から
「Twitter API V2」へ対応した新しい「Twitterとの連携」機能のリリースについて
今のままではツイッターへの通知は
できなくなるから、再設定してね!
→やり方は自分で調べてね
というのが来ていて、
そもそもこの通知に書いてある内容する
理解できずほったらかしていたら、
自分のような零細ブログでも
ツイッターへの通知が
できなくなったら
あからさまにPVが激減したので、
再設定をする事にしました。
ググると
七紙零様の
ネームレスゼロの記事というブログで
[雑記]FC2ブログの新しい「Twitterとの連携」の図解付き備忘録。 Twitter API V2対応が面倒だった話
を発見。
この通りやって
最後のFC2の設定画面で
キーを入れる時に
キー発行→一旦ワードにコピー
→セーブ
→ワードにコピーしたものをFC2に貼り付け
とやっていたらひたすら連携失敗していたので
キー発行→都度コピーしてFC2設定に直接貼り付け
→セーブ
とやったら
できました。
七紙零様、本当にありがとうございました(^^)
「Twitter API V2」へ対応した新しい「Twitterとの連携」機能のリリースについて
今のままではツイッターへの通知は
できなくなるから、再設定してね!
→やり方は自分で調べてね
というのが来ていて、
そもそもこの通知に書いてある内容する
理解できずほったらかしていたら、
自分のような零細ブログでも
ツイッターへの通知が
できなくなったら
あからさまにPVが激減したので、
再設定をする事にしました。
ググると
七紙零様の
ネームレスゼロの記事というブログで
[雑記]FC2ブログの新しい「Twitterとの連携」の図解付き備忘録。 Twitter API V2対応が面倒だった話
を発見。
この通りやって
最後のFC2の設定画面で
キーを入れる時に
キー発行→一旦ワードにコピー
→セーブ
→ワードにコピーしたものをFC2に貼り付け
とやっていたらひたすら連携失敗していたので
キー発行→都度コピーしてFC2設定に直接貼り付け
→セーブ
とやったら
できました。
七紙零様、本当にありがとうございました(^^)