水星の魔女 エアリアル 7
水星の魔女 エアリアル 6
水星の魔女 エアリアル 5
水星の魔女 エアリアル 3
ランナーラックを設置してみました 2

ちょっと前の記事で
ランナーラックを設置してみました
実際、エアリアル製作開始して
利用してみると、
後ろのダイソーの棚が死んでしまいました・・・・
という事で

撤去しました。

またデッドスペースが復活してしまいましたが、
現状はしょうがないという事で。
なにかアイデアが出るまでこの状態で行く事にしました。
水星の魔女 エアリアル 2
LED電球のもやもやを解消
プラモデル、暗くて不正確な照明で塗装してませんか?/ネロブースminiを明るく照らす「LEDバーライト」導入顛末記。
皆大好きnippperの上記の記事の中で
演色性の高いLEDライトとして
こちらを1個だけ買って
すでに使っています。
ただこの電球一個だけ欠点が
あって60Wまでしかない・・・・
これがパナソニックなら100Wまである・・・
このもやもやがずっとあったので、

パナソニックのを買ってみました。
演色性にこだわなければ、
もっと安い100Wはありますが、
どうせ買うならと買ってみました。

交換前これを
向かって一番右側のライトを
替えてみます。

交換後
予想通り写真ではまったくわかりません!!!(笑)
まあカメラが自動で補正をしてるからで、
実際は激変してます(^^)
価格が高いので残りの3灯を全部替えるかどうかは
未定ですが、まあこういうのは半分実用性というより、
ロマンですからね(^^)
皆大好きnippperの上記の記事の中で
演色性の高いLEDライトとして
こちらを1個だけ買って
すでに使っています。
ただこの電球一個だけ欠点が
あって60Wまでしかない・・・・
これがパナソニックなら100Wまである・・・
このもやもやがずっとあったので、

パナソニックのを買ってみました。
演色性にこだわなければ、
もっと安い100Wはありますが、
どうせ買うならと買ってみました。

交換前これを
向かって一番右側のライトを
替えてみます。

交換後
予想通り写真ではまったくわかりません!!!(笑)
まあカメラが自動で補正をしてるからで、
実際は激変してます(^^)
価格が高いので残りの3灯を全部替えるかどうかは
未定ですが、まあこういうのは半分実用性というより、
ロマンですからね(^^)
耐水ペーパーの水をどうするか問題はこれで解決しました

耐水ペーパーの水は
写真にあるアルコール水を入れた
スプレーボトルで都度ペーパーや
パーツに吹きかけて磨いていたのですが、
以外にめんどくさい。
そこで
プロモデラーのマイスター関田さんの
動画で、小さなプラスチックケースに水を入れて
そこに耐水ペーパーをつけるやり方を見たので
試してみました。

ダイソーで売っていた一番小さくて背が低い
整理用のトレーです。
これに水を入れてやってみました。
やってみると、今まで
スプレーボトルに手を伸ばす→
スプレーボトルを体に引き寄せる→
耐水ペーパーにかける→
磨き始める
これが
耐水ペーパーを手にもつ→
水の入ったトレーに手を伸ばす→
磨き始める
となり、たったこれだけの事ですが、
ストレス激減!!!
さすがプロがやっていた事だけはありました。
ランナーラックを設置してみました
アニメ塗りフィギュアの教科書

アニメ塗り???
となりつつも
普段のプラモデル製作に少しでも
役に立つかもしれないと思い、
ビニール密閉状態でジャケ買いに
なりましたが購入。
帯のモデルさんはなんで
マスクしているのだろと思ったら
MAマン フィギュア塗りchannel
ご本人でした。
かなり美人さんとお見受けされるので、
マスクなしがいいなぁと本の方を見て
思っていましたが、ご自身のチャンネルでも
マスクしているので素顔バレなしでご活動されていました。
ジャケ買い状態で買いましたが、
まず完成品フィギュアをばらして
リペイントという楽しみ方がある
という新発見。
著者は美大を出て、
美術教員免許、書道師範資格取得。
プロのペインター
という事で当然、初級編と言えども
「多分、俺には絶対無理」レベル(笑)
眼福を楽しむという楽しみ方がこの本の正解かも(笑)
ただ表現の多様性を得るには
やっぱり普段作らないジャンル、手法の本は
一冊はあった方が良いとは感じました。
なぜなら、この本で初めて
なるほどそうすればいいんだと思った
筆の運び方やぶれずに塗る為の手や腕、肘の
ホールド方法。
水性塗料で重ね塗り=シタデル
となってしまうプラモデル脳に
SCALE75
こういった塗料もあるよと気づきを与えてくれます。
この本の最後にアニメ塗り番外編として、
上記のような水性塗料を使って
絵画的なぼかしや重ね塗りを使って
フィギュアを塗っていく手法が紹介されて
います。
できるできないはともかく
これはやってみると、
たまにガンプラ以外のジャンルを
使ってみると脳みそに
大量のデータストームが・・・・
じゃなくて、
脳みそにとても新鮮な刺激が
くるはずだと思えました。
いつかやってみたいですね。
MAさん自筆のあとがきで
デジタル全盛時代で筆1本から表現する
楽しさを知って欲しいとありました。
まずはやってみる。
これが一番大事ですよね。
銀河英雄伝説 ブリュンヒルト購入!!!

自分が生きている間どころか、
死んだ後でさえ絶対にプラモデル化
されないだろうと思っていた
銀河英雄伝説 ローエングラム公 座乗艦であり
ローエングラム帝国総旗艦
ブリュンヒルト
まさかのキット化という事で
購入しました!!!

発売自体が
「ミラクルNo1」
な訳ですが、
まさかまさかの
「ミラクルNo2」
がありました。
「ブリュンヒルトのキットが2セット入ってます」
「「ブリュンヒルトのキットが2セット入ってます」
「「ブリュンヒルトのキットが2セット入ってます」
おっと興奮して3回も言ってしまいました。
保存用で2箱買おうかと思っていたが、
これはまさかのビックミラクル(笑)
そしてこれは「棺桶ポイント」でなく
ひょっとして「ミラクルNo3!?」
1/8000と書いてある上の文字って
1ですよね。
という事は2もあるという事???
であるのならば、
キルヒアイス座乗艦バルバロッサを
お願いします!!!
ラインハルト公が終生溺愛したと言われるブリュンヒルトと
歴史のif
もしキルヒアイスが生きていればと
銀河英雄伝説を観る度に思わせる
キルヒアイス座乗艦バルバロッサ
を並べて飾る。
キルヒアイスに
「これ以上をお望みになるのは、いささか欲が深いというものです」
と言われたいので是非お願いします(笑)
2度ある事は3度ある
仏の顔も3度まで
とあるように
大体世の中、3度までですが、
まさかの
「ミラクルNo4」
4Kリマスター 銀河英雄伝説 わが征くは星の大海
銀河英雄伝説 新たなる戦いの序曲(オーヴァチュア) 4Kリマスター
4Kリマスターでリバイバル上映!!!!
新作の銀河英雄伝説 Die Neue These
公開終了後に
リバイバル上映とは
「陛下も存外、お人が悪い」
「ブラックパンサー ワカンダフォーエバー」 20221112
「すずめの戸締り」 20221112

写真は入場者特典です
という事で
行ってきました。
「すずめの戸締り」
仕事終わりのレイトショーでしたが、
劇場の9割が埋まり
ほとんど、10代、20代のカップル
多分自分が最高齢(笑)
なかなかのアウェイ感ですが、
劇場内に満たされる
若い人達の新海監督作品に対する
期待感を感じられて、
劇場体験としては10本指に入る
only in cinemas
一つなにかで
この映画を語れと言われれば
「ボーイミーツガール」って最高ーーーー(笑)
なぜか
ひとーーーつ
最近、ハリウッド(特にでぃ〇にー)に吹き荒れている
ポリコレもLGBTも入っていなーーーーい
ポリコレだのLGBTだのやりたかったら、
それはそういうテーマの映画でやっれってーーーの!
某水泳選手の
「私は体は男ですが心は女なんです!!!!!
だから試合は女子枠で!!!!
でもレズなんで女の人が好きなんです!!!!」
的な発言に対して
だったらLGBT枠を作ってそこで試合しろ!!!!
みたいな。
ほんと、子供も観る映画ですら話の本筋に関係ないところにまで
無理やり入れてくるんじゃねーーーーよ!!
とここ最近思う事が多かったので
「ボーイミーツガールいいじゃないかーーー」最高だねって(笑)
ふたーーーつ
めんどくさい主張がないというか入らない、入らないように感じる事ができる。
某宮崎監督は
「いつまでもボーイミーツガールを描いている場合ではない」
と言って早々にこの手の話を辞めてしまい、
「いいたい事があるから描く」となっていますが、
新海監督のスタイルは
「描きたい事があるからボーイミーツガール」
宮崎監督のスタイルもいいんですが、
逆にそれが胃もたれになる事もありますよねと。
とにもかくにも男女の出会いありきで物語を
語るスタイルは、まるで新鮮な刺身のようです。
みーーーつ
主要サブキャラクターががっつりたばこを吸うシーンがある。
今後の地上波放送や主要ターゲットが若い人達という事を
考えるとなぜ?というくらいがっつり吸ってます。
ちなみに「すずめの戸締り」の舞台は現代日本です。
現代というより今です。
舞台は昭和だからOK----
とかじゃぁないんです。
地上波のテレビなんて今の若い人見てないからいいや!
としたのか???
だとしてもだ!
ストーリー上必要かと言われれば、
それも???
これは考察班の出番ですよ!!!(笑)
おっとこれは「ボーイミーツガール」とは関係なかった!!!
よーーーつ
新海監督作品なのに中高年向けサービスがある!!!
なにがサービスなのかは劇場で!(笑)
今回の「すずめの戸締り」もしっかりヒットして
新海監督の次作も監督の描きたいものを
描いて欲しいものです。
個人的に新海監督には10年後とかに、
戦争をテーマに映画を作って欲しいです。
「閃光のハサウェイ」を観た時に感じた、
「なんだかんだ言って富野監督世代の
戦争観は古く陳腐」
「閃光ハサウェイ自体は映画単体としては、
非常に楽しめましたが、御年80歳を
超える人達共通の、これは宮崎監督も
そうですが、どうしても世代で刷り込まれている
思想がそうさせるとしか言えないんでしょうが、
ロシアのウクライナに対する侵略戦争、
1~2年以内に起こるであろう、
日本の南海方面での侵略戦争。
遠い過去の記憶としての戦争ではなく、
へたをすると私達も体験してしまう戦争。
「シンゴジラ」で邦画初!?
という戦争の描かれ方がされましたが、
アニメ監督だけではなく邦画全体で
戦争映画のプロットは皆一緒という状況を
新海監督には打破して欲しいものです。
サイコガンダム MK-Ⅱ 21
サイコガンダム MK-Ⅱ 19
チケット トゥ パラダイス 20221106

昨日は「花の詩女 ゴティックメード」を
鑑賞した後に
「チケット トゥ パラダイス」を鑑賞。
チケット トゥ パラダイス予告編
予告編にあるジョージクルーニーとジュリアロバーツが
踊るシーンを見て、というか海外の映画である
中高年が踊るシーンというのが好きなんですよね。
自分が踊れないというのもありますが、
ああいう、とにかくなにもかも忘れて酔っ払って
踊るシーンを見てると人生なんてこれでいいんだと
思えてハッピーになれるから。
ちなみに私は下戸です(笑)
話自体も最後まで
一体これどういう結末になるんだろうと
思わせて、最後まで楽しめます。
微妙に上映館が少なかったり、
人が入ってなかったりしますが、
これを観ないのはもったいない!!!
ゴティックメード リバイバル上映 20221106

「花の詩女 ゴティックメード」リバイバル上映
11月1日(火)~11月10日(木)までの
限定リバイバル上映という事で
鑑賞してきました。
モーターヘッドからGTMとなった時に
ファイブスター物語ファンから
「殿ご乱心!!!」ばりの
GTMを認める、認めない論争があった事は
覚えていますが、そのGTMの映画が作られて
すでに10年たっていたとは・・・・
時のたつのは早いものです。
映画を観た感想ですが、
これはアニメではなく、
永野護氏の漫画を映像化したものです。
この意味は劇場で確認しましょう(笑)
あとこの映画の特徴は雨ですら、
手書きという事です。
この部分はCG全盛の現在においては
貴重ですね。