アトリエフルモデルチェンジ 2022-1 20220130
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 57
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 56
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 55

今回はある意味バイク模型の最大の難所?
ミラーの取り付けを行います。
なにが難所なんだって話ですが、
バイク模型のミラー取り付けって
ミラー部の方も接着面、極小だし、
フロントカウルの取り付け部も
ジャブローに降下するジオン兵
「降りられるのかよーーーーー」
並みにこんな事ほんとうにできるのかよ!!!
な状態が多いわけですが、
このドカティも御多分にもれず、
ミラー部の方もカウル部の方も
接着剤を使ったとしても
「バンダイ脅威のメカニズム」の様に
ドンズバでバチピタとはまったく
いかないようになってます。
という事で今回は

WAVEの瞬間エポキシ接着剤を使ってみる事にしました。

グリグリ2液をまぜて

ガチガチに取り付ける事ができました。
ただ、一般的なプラモデル用接着剤と違って
プラスチックを溶解させる事はないので
接着剤自体が硬化しないかぎり
お互いのパーツが付かないので、
完全に動かなくなるまで
手で支ええているという事が
必要でした。(これが結構大変)
その辺のあんばい、どれくらいの時間混ぜて、
どれくらい接着剤自体が硬化したらパーツに塗って
接着すればいいかというところがわかれば
こういったパーツ(その他では飛行機モデルの脚とか)
には硬化後ほんとうにがっちりつくので
一般的なプラモデル用接着剤よりは全然いいです。
ただまあどうなんでしょう、こういったパーツの
取り付け部の構造って。
一応プラモデルにしろなんにしろ
創意工夫して作っていく事が楽しいというのは
わかってるし、今回もエポキシ接着剤を使えば
ガチガチに接着できるという発見もあって
それはそれでいいんですけど、
接着部の面積が極小で
軸もダボもないというのは。
ガンプラみたく親切にしてくれという気はないんですが、
こういった所はメーカーとしてもう少し親切な設計に
した方がユーザーの幅を広げるような気がするんですが・・・・・・
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 53
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 52
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 51
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 46
立川シネマシティ様是非お願いします。

昨日アップした記事で
いかに立川シネマシティでの
映画体験、映画鑑賞ではなくて
他の劇場と比較して映画体験が素晴らしいかを
熱弁したわけですが、最後の駄目押しで
こうすれば唯一無二の劇場になれるかという
提案を。
是非ポップコーンに変わる食べる時に音がしない
なにかに替えて下さい。
今までの経験上、シネマシティ以外の劇場では
ポップコーンの音ではらわた煮えくりかえるくらい
苛々する事は日常茶飯事で、なぜかシネマシティでは
ほとんど気にならない事が多いんですが、
ここは駄目押しで
「当劇場ではお客様に最高の映画体験をしていただく為に~」
みたいな感じでポップコーンを別のなにかに替えれば、
ものすごくアピールになると他の劇場でポップコーンの
音に苛々する度に思ってます。
コロナ過前、御社の名物広報部長さんが
「クラシック、ミュージカルなどで、
なにかを食べながら観るなんていうものはない。
映画は食べながら観るというのが
文化みたいに思われているが、それは
それだけ他と比べて低く見られているという事なので、
それを変える映画館を作りたい」
といった事(ちょっとうろ覚えですが)
おしゃってた事ですし、まずはその為の第一歩として
是非是非お願いします。
「マディソン郡の橋」「クライマッチョ」「スパイダーマン ノーウェイホーム」 20220115

昨日は映画のトリプルヘッダーしてきました。
まずは第一試合。
この監督の作品は絶対に映画館で観る
と決めているクリントイーストウッド監督作品
「マディソン郡の橋」
公開当時は行く事ができなくて、
この度、「クライマッチョ」公開に
合わせて我らが立川シネマシティが
公開していたので鑑賞。
メリルストリープさんの演技が
素晴らしくて最後ちょっと涙が・・・・
公開当時、今も昔も下種な人達が出演している
下種なワイドショーで
不倫の是非的な下種な話題で
かなり話題になっていた事は
うっすらと覚えてましたが、
実際に観るとこの映画は
そういう事ではなくてですね・・・・・・
ヒットしていた時に満席の劇場で
観れば良かったとかなり後悔。
やっぱりどうせ観るなら劇場全体の
空気感も楽しみたいですからね。

続いて第二試合
同じくクリントイーストウッド監督作品
「クライマッチョ」
うーんこちらは残念ながら
いよいよイーストウッドさん老いたかなと
感じさせる作品となってました。
老いたというのが劇中の
イーストウッドさんの演技うんぬんではなくて
(そもそも引退したロデオスターの老人役ですから)
作品のプロットがマンネリ感を強く感じさせる物と
なってました・・・・
次作に期待ですね(^^)

第三試合は
「スパイダーマン ノーウェイホーム」2回目
もう一度観たい&観客の反応を楽しみたい
というのがありきで2回目観る事にしたのですが、
なんで立川シネマシティにしたかというと、
・IMAXサイズで撮られている映画が果たしてIMAXではない劇場で観てどう感じるか
結論
「観る方からすれば画角なんてそれ程意味がない
満足感は圧倒的に立川シネマシティ」
まず音響は圧倒的に極上爆音!!!
制作する方々が制作する際にIMAXカメラで撮るなら
IMAXサイズで隅々まで綿密に構図を作る事は
知ってますが、IMAXではない劇場で公開される事も
百も承知な訳でIMAX画角で観なければこの映画の謎は~
みたいな風にはしてないわけで。
今回「スパイダーマン ノーウェイホーム」IMAXと観比べて
ライブ用その他スピーカーと壁は全部コンクリでその反射を
全て天井で受け止めるという立川シネマシティ独特の設備。
圧倒的です。
次に他の劇場のようにだらだら予告編を流さない。
これ大事。
改めて感じたのが、観に来た映画と関係ないものを
だらだら流されると映画館に「この映画を観にきた」
という特別感が薄れるんだなという事を実感。
あと一つ今回気づいた事
ひょっとしてこの立川シネマシティで売っている
ポップコーンって食べる時あんまり音しないやつ???
たまたま買った人が食べるタイミングが
爆音中で聞こえなかっただけ???
マナーをわきまえた人たちだった???
この件についてはちょっと別にアップ
Date: 2022.01.16 Category: 「マディソン郡の橋」「クライマッチョ」「スパイダーマン ノーウェイホーム」 20220115
Comments (0) Trackbacks (0)
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 43
「スパイダーマン ノーウェイホーム」 20220108

各劇場で
「鑑賞したお客様におかれましては
劇場内ではまだ観ておられないお客様も
いるので決して内容を語らないように
お願い申し上げます」
的なお願いが出るくらいなので
これは早いうちに鑑賞した方がいいだろうという事で
昨日鑑賞してきました。
「エンドゲーム」より絶対にネタバレできない!!!
これにつきますね。
がんばってあと1回できれば近いうちに
鑑賞したいところです。
それにしても
もう何回目の作品かぱっと出ないくらい
制作されている「スパイダーマン」という物語(というか世界)を
ここまで練り上げて次世界に紡ぐとは(涙)
「マトリックス」三部作ではなくて「レザレクションズ」の
監督様に置かれましても是非参考にされれば、
よろしいのではないかと。
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 40
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 39
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 39
ドカティ 1199バニガーレS&人造人間18号 38
ゲスト来賓 20220103 3

ゲスト氏のガンバスター
腕組み用別パーツが
ある事もあり、
これ以上ないガイナ立ちも
ばっちり決まって無事完成!!!
新しいデザイン解釈と配色も
とても素晴らしい一品でした。
(食玩だけに)笑
Hi-νガンダムの方は

3時のおやつの時間で
やっとフィンファンネル
組み立て終了~
HG2体分くらいの労力でした(笑)
RGのHi-νをこれから作ろうという方は
絶対フィンファンネルから作りましょうね。
この世の真理の一つである
ガンプラは本体作ると
テンション爆下げ理論
からは誰も逃れられないので(笑)
νガンダムであれば
フィンファンネルなし!
ありだと思いますが、
Hi-νの場合、
デザイン上「
なしはなし!」
なので(^^)


フィンファンネル組み上げ後、
タイムアップまでにできたのは、
武装パーツを切り離して持ち手に
つけるところまで。
さすが「RGは伊達じゃない!!!」
でした(笑)