ハイキューパーツDPボトルJP 30ml 気密性チェック 2
約1か月前に
新旧気密性チェック
という記事を書きました。
約1か月たったので
結果を確認しました。

向かって左でなぜかエナメル溶剤が
変色している方がDPボトルが出た当初に
購入した方で
右が新規で出したと言われる方で
写真からも明らかに旧タイプの方が
減ってますし、なぜかエナメル溶剤の
色も変色してますね。
という事で古い方はちょっと使わない事にして
新しい方でも減ってしまっているので

コンプレッサー、ホースの配管繋ぎ目に
使っている
シールテープを
巻いてみました。


これでまた検証です。
新旧気密性チェック
という記事を書きました。
約1か月たったので
結果を確認しました。

向かって左でなぜかエナメル溶剤が
変色している方がDPボトルが出た当初に
購入した方で
右が新規で出したと言われる方で
写真からも明らかに旧タイプの方が
減ってますし、なぜかエナメル溶剤の
色も変色してますね。
という事で古い方はちょっと使わない事にして
新しい方でも減ってしまっているので

コンプレッサー、ホースの配管繋ぎ目に
使っている
シールテープを
巻いてみました。


これでまた検証です。
実写版 初音ミク コトブキヤ 28
実写版 初音ミク コトブキヤ 27
期待を裏切った!?「DUNE 砂の惑星」

「DUNE 砂の惑星」
昔々、初めて映像化された時に
「映像化不可能と言われた物語の映像化!!!」
というのを初めて聞いたのが
「DUNE 砂の惑星」でした。
今回、改めてリメイク?された
「DUNE 砂の惑星」
原作を読んだ事がある訳ではないのですが、
大河ドラマのような長大な原作の映画化
=
漫画の実写化
と同じような失敗のにおいぷんぷんだなと
思っていたらさにあらず、
いい意味で期待を裏切ってくれました。
原作読んでないので、
続編というものがあり得るのかさえわかりませんが、
次を期待させてしまう
そんな映画でした(^^)
PS:今回の鑑賞時に初めて
「マトリックス リザレクション」の予告観ました。
今まで本当に続編やるのか???
ネットで流れているのは実はフェイクで
映像は熱烈なファンが作ったファンムービーじゃないかと
思っていたんですが、
どうやら本当に12月に公開になるようです(笑)
実写版 初音ミク コトブキヤ 21


これをどうやって木にするか
あなたにも必ずできる!筆塗りでプラモを木にするテクニック
皆大好きnipperの兄貴の
言う通りやれば大丈夫だろう
という事でやってみました。

どうやら私にはまだ早かったようです(涙)
プラモあるあるの
「好きすぎて作れない」
と同じよくある
「うまくなったらやろう」問題に
ぶち当たりました。
何回も繰り返し試行錯誤しなければ
できないのが当たり前なのに
プラモだとなぜか
「うまくなったらやろう」
が先に出てきてしまうというね(笑)

どうするどうするの無限ループにはまって
しまい(そんな事言ってないで
練習しろよって事なんですが)
考えるのがめんどくさくなって
「とりあえずビール」
と同じ、
なにも考えてない事と同義語の
白サフを吹きました。

これが意外に
「あるあるこういう木のテーブルや椅子」
と本当になったのでこれでOKとしました。
PS:今回塗布したタミヤの白サフですが、

説明書が入っていて、なんと!紙ねんどや木などの目留め剤としても使用できるとの事。
2~3回吹き付けてペーパーがけすればプラスチックの様な表面になって塗装できるように
なるとの事。これはびっくり(^^)
実写版 初音ミク コトブキヤ 20
実写版 初音ミク コトブキヤ 19
実写版 初音ミク コトブキヤ 18
アトリエ環境整備 20211017 塗料整理

ちょっと使おうと思ってミスターカラーの金を
買ってきたところ、
アトリエのそこいらじゅうに

今回買ってきた金がある・・・・・
とか

なんで水性のメタリック色がこんなに
あるんだっけ???
状態のものや

このあたりも
なんで買ったかすでに忘れてる・・・・

このあたりは
とりあえず色味がおもしろそうだな
くらいで買ったような気がします

これは完全に買った事を忘れていた
ガイアカラープラクリーナープラス
洗浄用には100均で売っているような
消毒用アルコール水を使っているんですが、
これでやればなお良いのかなと
思って購入した事を思いだしました。
ただアマゾンのレビュー見ると
離形剤を落とすものだったようで、
レジンキットとかやらないのであれば
無理に使う必要もないようです。
塗装の基本がラッカー塗料を使っているので、
常識的な範囲の表面であれば
手の油くらいで塗膜がーーーーーー
とかありえないので
個人的にはアルコール水で適当に
ふき取るくらいで十分かなと。

ネット上だったと思うんですが、
エアブラシ使用し洗浄後、
数滴カップに入れておくと
ニードルの固着がないと
読んだような気がして
購入。
購入後一度も試してないので
実際どうなのか不明ですが・・・・
それにしても模型雑誌などで
エアブラシ特集やる時に
洗浄方法もお約束で
ありますが、
あの通りやっても、
うがい→ニードル外してニードルを拭く
→ニードル外した状態でうがい
→ニードルにはミニ四駆用のグリスを塗る
→ニードルだけ戻す
ここまでやってもダブルアクションって
次の週末に使用しようとすると
何回かに1回くらい固着してるんですけど、
(エアブラシ内に残った塗料が下りてきて
固着するらしいです)
雑誌とかにはそういう事が書いてあるのは
見た事がありません。
まあ、使用前にシンナー入れて
ちょっとぐりぐりやれば使えるようになるので
いいちゃいいんですが・・・・・・
実写版 初音ミク コトブキヤ 17
フェネックスSD(ナラティブバージョン)修理 20211010

今日は先日の地震で
壊れてしまった
フェネックスSD(ナラティブバージョン)の
修理を行いました。


他の倒れたり、落ちてしまったガンプラは
元のように立たせて終わりでしたが、
このフェネックスだけは
戻そうとするとポロリが多発。
もう一度はめて立たせようとしても
可動範囲が狭く部品どうしが
すぐに干渉して外れるので、

きっちり接着する事にしました。

復活!!
最初に組み立てている時は
とにかく早く組み立てる事に
気がせいて、組み上げて終わり!!
にしましたが、
改めて組み直してみると、
ゴールド表現特有のプラスチックのうねり
なんかも結構目立つし、
普段やらない面だしとかも
SDならそれほどやらなくても
終わりそうなので、
もし次回もう一度
こういったガンプラを
作る機会があれば、SDだから
あえてきっちり作りこんでみても
いいかもですね。
実写版 初音ミク コトブキヤ 10
20211007 地震
実写版 初音ミク コトブキヤ 8
実写版 初音ミク コトブキヤ 6

ABSパーツにプライマーをふいたので
白サフをふきました。
これを選んだ理由は1500と目が細かそうで
手元にあったから・・・・・
自分で塗装環境整えてエアブラシを使う前までは
模型誌やHow to本とかで、
なにかといえばサフを吹いている記事を読んでいて
そういうものかと思ってましたが、
自分でやるようになると、
「まあ別にいいか」
とか
「要は溶きパテなんだから表面荒れるよね??」
とか考えるようになって
ほとんど使わなくてなかなかサフが減りません。
実際の実感としては、
ラッカー系ならサフ処理しなくても
食いつきの面で困った事ってないんですよね。

まずはスカートパーツから


塗ってから気づいたんですが、
サフと言っても白なんで
隠ぺい力が弱くて
結構厚塗りっぽくなってしまいました。
ちょっとグレーとか混ぜれば良かったかも。