パチ組環境整備 20210228
「シン・エヴァンゲリオン」公開日決定!!!!!!
「シン・エヴァンゲリオン」公開日決定のお知らせ
「シン・エヴァンゲリオン」公開日決定!!!!!!
まさかの3月8日(月)!
完全に油断してた。
6月くらいだと勝手に思ってました。
もっと言えばそもそも論で
映画公開初日がまさかまさかの月曜日!
「この祭りに出ないと、俺は次の日から死ぬまで後悔するぞ」 byフレディ(一部意訳)
まだ主だった劇場での具体的なスケジュールはどこも
出してませんが、万難を排して観に行く事に決めした!!!
「シン・エヴァンゲリオン」公開日決定!!!!!!
まさかの3月8日(月)!
完全に油断してた。
6月くらいだと勝手に思ってました。
もっと言えばそもそも論で
映画公開初日がまさかまさかの月曜日!
「この祭りに出ないと、俺は次の日から死ぬまで後悔するぞ」 byフレディ(一部意訳)
まだ主だった劇場での具体的なスケジュールはどこも
出してませんが、万難を排して観に行く事に決めした!!!
SPTレイズナー 1/72 2
MG ザクⅡ 23

今日は祝日で休み~
ただ世の中こんなだとどこにも行く気になれないのが困ったもんです。
花粉も飛び出して薬も飲むようになりましたし。
それにしても前にも言いましたが、
MGのフレームというか骨格って
見ていてほれぼれしますね。
取説にも整備中っぽい感じでの
写真載っているんですが、
そういう風に仕上げるのが
正解なのかもしれません。


子供の時はかっこいいとすら思っていて、
ついている事に疑問すら抱かなかった
肩についたスパイク
現実的に~とかリアリティが~
とか言う気はまったくないんですが、
MGならではのフレーム構造を
見てからだと
これで相手どついたら
とんでもない衝撃になるわけで、
肩関節とかフレームとか大丈夫?
とか思ってしまうのは年を取った証拠。
年は取りたくなくもんです(笑)

左腕完成。


という事で以外に?作った事がなかった
MGザクⅡ完成しました。
ランナーについた状態でパール塗料塗布して
あとはお手軽パチ組にしましたが、
完成してみるといつものお約束で
あーすれば良かったのではこーすれば良かったのでは
が始まりますが、まずは完成させる事が重要なので
いつかくるかもしれない次回にそれはとっておく事にします(笑)
fire HD 10でマウス、キーボードを使うという事

アトリエのパソコンが壊れてBGV替わりの
YouTubeが見れなくなったので、
去年夏のセールで買ったfire HD 10
電源さっしぱなしで、YouTubeを見るだけの
用途なのでなんの不満もなかったんですが、
普段置いてある場所が少し手が届きずらいのと
片手の手のひらでつかむのがぎりぎりで落としそうになる事、
iPadと比べるとかなりタップの感度が悪くていらいらする事が
多いので、タブレットでもマウスを使えるというのをネットの
どこかでも見てマウスを導入してみる事にしました。

買ったのはこれ。
アマゾンの評価ではfire HDでは認識しないという評価も
ありましたが、大きさと色でどうしてもこれがいい!
という事でえいや!!で買ってみました。

結論から言うとあっさり認識して使えました(^^)
実際マウスを使ってみると、今までは手を伸ばした
だけでは微妙に届かず腰も上げていた動作が
まったく不要になり、手元だけで操作できるように
なったのでかなり快適になりました。
ただタブレット特有のフリック的な事はどうやるのかは
これから調べてですが。


マウス使えるようにしたついでに、
自分が初めてのスマフォ
iPhone4sを購入した時に
喜び勇んで買った、キーボードも
接続できるかやってみました。

こちらは一発でとはいかず、

何回かガチャガチャやっていたら
なぜか?繋がりました(笑)
使ってみてどうかは、
普段アトリエで見ているYouTubeが
決まったものしか見てないので
まだまったく使っていないです(笑)
おいおい使う事があったらまた
記事に上げたいと思います。
それにしてもタブレットは指で使うという
先入観があったせいで、なかなかマウスを
使うという事に至らなかったですが、
離れたところでも操作ができるという、
パソコンでは当たり前の事が
これ程楽かと改めて思いました。
製作環境改善 エルゴトロンディスプレイアーム 20210216

今日は平日ですが、休み消化?の為休みでした。
休み消化の為の休みだし、世の中こんなだしで
家に引きこもっていてする事もないので、
リビングにポン置きしていたリビングパソコンの
ディスプレイを利用しなくなっていたエルゴトロンの
ディスプレイアームに付ける事にしました。


まずは順当な付け方
なんとなく予想していましたが、
普通につけると結構机の中の方向に
スペースをとる事とこのパソコンでなにか
作業をするというものではなくBGV的に動画とか
流せればOKという使い方しかしないので
この設置場所は却下。


机の横にディスプレイアームを設置したところ、
作業スペースの確保的にも位置的にも
いい感じになりました。


最後にコード類を簡単にまとめて終了~
これで机の下の掃除もやりやすくなりました(^^)
エピソードオブキャラクターズ2
昨日の夜の地震はびびりました。
幸い自分も親族にもなにもなかったので良かったですが、
10年前の悪夢がよみがえりました。

昨日アップ予定が地震で
今日になりましたが、
模型屋さんでポツンと
1個だけ残っていた
ワンピース
エピソードオブキャラクターズ2。

サンジとロビンは他のプラモデルと組み合わせると
情景模型的にするにはなかなかいい感じ。
という事でサンジかロビン入っていてくれ~
入っていてくれ~
バギーお前だけは駄目だ!!!
と思いながら開封。

サンジ出ましたーーーーやったーーーーー
と思っていたら、

このシリーズは箱に何が入っているかわかるようになっている
良心仕様でした~
もうなかなか市場で見る事はなくなっているし、
アマゾンでは結構な値段になっているので
入手は難しいですが、この流れでロビンも欲しくなりました(^^)
幸い自分も親族にもなにもなかったので良かったですが、
10年前の悪夢がよみがえりました。

昨日アップ予定が地震で
今日になりましたが、
模型屋さんでポツンと
1個だけ残っていた
ワンピース
エピソードオブキャラクターズ2。

サンジとロビンは他のプラモデルと組み合わせると
情景模型的にするにはなかなかいい感じ。
という事でサンジかロビン入っていてくれ~
入っていてくれ~
バギーお前だけは駄目だ!!!
と思いながら開封。

サンジ出ましたーーーーやったーーーーー
と思っていたら、

このシリーズは箱に何が入っているかわかるようになっている
良心仕様でした~
もうなかなか市場で見る事はなくなっているし、
アマゾンでは結構な値段になっているので
入手は難しいですが、この流れでロビンも欲しくなりました(^^)
自作パソコン windows10インストール中にトラップが!? 20210211
自作パソコン製作時に長年憂鬱で
悩まされていた
CPUクーラー取り付け
ケースから伸びる制御ピン取り付け
問題が解決され
意気揚々とwindows10のインストールしてたら
Microsoftアカウントを要求される画面から
にっちもさっちも進まなくなりました。
2019年秋に自作パソコンにwindows10を
インストールした時はスキップできたんですが、
調べると今はネットに繋いだ状態で
インストールを進めその画面に来てしまうと
Microsoftアカウントを入れない限り
進めない仕様になってました・・・・
という事で昔、しょうがなく作ったやつを
探しだしてきて先に進んだんですが、
ほとんど使っていないこういったアカウントを
入れるのが嫌いなので、
同じようにアカウントを入れたくない人は
ググってからインストール作業をしましょうね。
悩まされていた
CPUクーラー取り付け
ケースから伸びる制御ピン取り付け
問題が解決され
意気揚々とwindows10のインストールしてたら
Microsoftアカウントを要求される画面から
にっちもさっちも進まなくなりました。
2019年秋に自作パソコンにwindows10を
インストールした時はスキップできたんですが、
調べると今はネットに繋いだ状態で
インストールを進めその画面に来てしまうと
Microsoftアカウントを入れない限り
進めない仕様になってました・・・・
という事で昔、しょうがなく作ったやつを
探しだしてきて先に進んだんですが、
ほとんど使っていないこういったアカウントを
入れるのが嫌いなので、
同じようにアカウントを入れたくない人は
ググってからインストール作業をしましょうね。
自作パソコン コネクタ簡単脱着ケーブル 20210211

CPUクーラー取り付けと並ぶ
自作パソコンにおける三大憂鬱ポイントの一つ
ケースから伸びる電源ボタン、リセットボタンなどの
細い細いコネクタをマザーボードに付ける作業。
もういいかげん規格統一するなりなんなりして
せめて、CPUファンの電源ケーブルくらいの
大きさにしてくれよーーーーー
と思っていたら、こんな物がでてきました。
というより2019年の秋に組み立てた時に
使用していた事を忘れていました。
当時ヨドバシで発見して
あまりの便利さに大歓喜していたのにね(笑)
当時取り付けていたので、それを故障した
マザーボードから外して、新しいのに付けて作業完了。
細くて細かいケーブルを説明書見ながら
マザーボードに
「これここで本当にいいのかな???」
と思って取り付け、
正解かどうかは電源いれて動作確認しないと
わからないというあの超超超めんどくさい作業から
解放されます。
これこそ自作パソコン製作時における
マストバイかと(笑)
自作パソコン CPUクーラー取り付けの肝 20210211

今日は下記にあるようにパソコン自作的な事をしたのですが、
色々とこうやればいいのか!という事があったので、
備忘録としてアップ。
2019年のwindows10強制移行イベントの際に
余ったパーツで組み上げたセカンドのパソコンが
起動しなくなり、どうやらマザーボード不良らしかったので
マザーボード交換を行いました。
今までデスクトップパソコンは全て自作だったんですが、
毎回毎回憂鬱になるのが
上の写真にあるintel純正リテールCPUクーラーの取り付け。
毎回、どうやって取り付けるのか???な感じで
力まかせにやってました。
グーグル先生に聞いても
「押し込めばよい」のような
押し込んでも刺さらないから困ってんだよーーーーーー
となる事しきりでした。
今回も4本中1本がどうしてもささらず、
マザーボード折れるんじゃないかというくらい
力任せにやっていました。
それでもどうにもこうにも入らないので
ちょっと冷静になって、
ピンの構造をみると今まで何回も見ていたはずの
固定用ピンですが、白い返しがある外側と
中の黒いピン。
今までこれは同時にささっていくもんだと
思って力まかせに押し込んでいたんですが、
実は白い外側が先に入ってから、
中の黒いピンが入り込んでいく構造になってました!!!
ですので力任せに押し込んでも外側の白い部分と
中の黒い部分が同じようにマザーボードの取り付け穴に
入ろうとしている状態だと絶対にそれ以上刺さらないように
できてたんですね!。
それに気づいてから中の黒いピンを少し引っ込めて
白い外側を先にさすようにすると
力もいらずあっさり入りました!!!
次いつ自作パソコン作るかはわかりませんが、
これで自作の際の憂鬱な事が一つなくなりました(^^)
MG ザクⅡ 19
アトリエ環境整備 20210207 エアブラシスタンド整備

ちょっと今日は日曜日という事もあり、
時間もあったのでアトリエ環境整備の一環で
エアブラシスタンド周りを整えてみました。
上の写真にあるようにタミヤエアブラシスタンドⅡ
微妙に位置と高さが使っていて
使いずらかったのでまずはここから



この下に鉄板(実際は磁石が付くステンレス)
これをひいておくというのがきも。
エアブラシスタンド立っている箇所や
塗装ブース付近には全て敷いているのですが、
とにかく磁石を入れればなんでもかっちり
固定できるので便利です。

とりあえずはエアブラシスタンドⅡは
こんな感じに。
ついでにL7に繋がっている
レギュレーターも手前にして
調整しやすくしました。
普段製作していて、ちょっと使いずらいなと
感じている事を少しづつ自分向けに環境を
カスタマイズしていくのはプラモデル製作とは
違う楽しさがあります。

環境整備ついでに先日購入した
クレオスのスタンドも追加でセット

これでスタンド数から数えるエアブラシ設置可能数は14となりました(笑)
まあ実際ホースの取り回しから設置可能なのは9~10程度ですけど、
もうここまでくるとなにがしたいのか自分でもわからないですね(^^)