fc2ブログ

やっぱりそうだったのか!?サフはいらなかった!!!

吹く?吹かないサーフェイサーのお話


YouTubeをたまたまみたら
プロモデラーマイスター関田さんの
サーフェーサーはいらないという話を見て
やっぱりそうだったのか!
と納得しきりでした。

個人的にぴかぴかキャンディー塗装大好きで
できるだけつやつやな表面にしたいと思う事が
多いわけですが、
前からどんなに研いだとしてももともとの
プラ表面より滑らかな面ができるのか?
という疑問があったんですが、
この動画の内容を大まかに言うと
「自分自身使わない」
「サフ自体に食いつかせる為にトゲトゲの顔料が入って
いて表面が荒れてしまう」
「塗料メーカーが公式にサフを使わなくても塗料自体で
プラモデルに食いつくようになっている」

ではどんな時には吹く事自体に意味があるのか

「パテ、ウレタン、金属のパーツ等
プラ以外の素材が下地に組み合わされた時のみ
有効」
との事。

以前オートモデルGTことフィニッシャーズの川口さんに
なにかの展示会で直接、サフって必要ですか?
と聞いた時も
「表面が荒れるから使わない」
「フィニッシャーズのファンデーションと頭についている
塗料は隠蔽力が強い顔料を使っているからサフは吹かない」
というような事をおっしゃってました。

ではなぜプラモデル塗装=サーフェーサーを
吹かなければならないという風潮があるのか?

関田さんは80年代、90年代
今程、無改造でもかっこいい!!なんて
ガンプラがなかった時代に模型誌でプロモデラーが
プロポーション改修その他でガンガンポリパテ
もりもりで改造しました→サーフェーサー
という手順でやっていた事が
塗装前にサーフェーサーは吹かなければ
ならないという思い込みに繋がっているのでは
ないかとの事。
特に10代の頃にこういった記事を読んできた
40代、50代は刷り込まれてきたのではないのかと。
これも納得しきりですね。




Date: 2021.01.31 Category: やっぱりそうだったのか!?サフはいらなかった!!!  Comments (0) Trackbacks (0)

RG エヴァンゲリオン 初号機

20210130072715.jpg



昨日、仕事帰りにふら~っと家電量販店寄ったら
ありました!
RG エヴァンゲリオン初号機!!
そういえば1月末に再販でした。

実際にどういった塗装をするか(あるいはしないか)は
まだ決めていませんが、
箱絵のピカピカの初号機を見ると、
キャンディー塗装もありかなと。


PS:家電量販店寄ったついでにカメラコーナーで
  D3500を見るとちょっと前にディスコンになったので
  ダブルレンズセットのみ(それも取り寄せ)
  軽さ、高感度性能、シャッターフィーリングの気持ちよさ
  価格などなど今まで買って使ってきた一眼レフの中では
  ダントツに良かったカメラですが、
  一眼レフとしての後継機はでないようなので
  ちょっと残念。
  自分はレンズキットを約5万で買いましたが、
  満足度でいったら100点満点でした。








Date: 2021.01.30 Category: RG エヴァンゲリオン 初号機  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 14

IMG_3509.jpg



IMG_3520.jpg



今回は頭部の製作です。
このモノアイのピンク
なんとシール!
大人の事情はわかりつつ
ここはバンダイさん
クリアーパーツではなく
クリアーピンクパーツとして欲しかったところ


IMG_3527.jpg



まあここまで組み立てると
シールだろうが、
クリアピンクパーツだろうが
わからなくなるんですけどね(笑)






Date: 2021.01.28 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 13

IMG_3410.jpg



今回は胸の外装を付けました。




IMG_3413-2.jpg




美しい内部フレームがどんどん見えなくなっていく~(笑)


PS:夕食後、歯を磨いていたら歯の詰め物が取れました~
  なんか年々取れるペースが速くなっている気がする・・・・・








Date: 2021.01.26 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 12

IMG_3395 (1)



週末は雪が降る事もなく
平穏な月曜日スタートとなって良かったです。
という事でバックパック組み立てです。


IMG_3398.jpg



IMG_3400.jpg



IMG_3407.jpg


このバックパックもそうですが、
内部フレーム要るのか???
というのは言わないのがお約束(笑)




Date: 2021.01.25 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

ウェーブハンディクリナー

IMG_3738.jpg



ちょっとしたランナーくずなどをとるのに
アマゾンでの評価も高く安価だった
ウェーブハンディクリナーを購入してみました。




IMG_3744.jpg



物系紹介雑誌MONOQOLの
2017年~2018年文房具大全
デスククリーナーでのベストバイ受賞
だそうです。



IMG_3745.jpg


本体はマウスのように
手で包み込むのによさげな
形状です。




IMG_3750.jpg



中身はとってもシンプル




IMG_3753.jpg


手元に出るごみは刷毛などで、
テープ留めしているビニール袋に入れているのですが、
それ以外の場所で出るごみ用に使ってみました。
使ってみると所詮おもちゃと思っていたのが
いい意味で裏切られました。
ランナーくず程度なら普通に吸います。
アマゾンでの評価では吸う力については
評価が高いのですが、あとは耐久性ですね。

机の上の限られたスペースで使うには大きさも
吸引力も丁度よく(ダイソン並みの吸引力なら
机の上では逆に使えないですし)
値段も手ごろなので一個あってもいいと思います。






Date: 2021.01.24 Category: ウェーブハンディクリナー  Comments (0) Trackbacks (0)

RG ジオング買えなかったでござる

IMG_3562-2.jpg


今日はRGジオング発売日という事で
某大手家電量販店に開店後10分後くらいに行ったら、
すでに影も形もない・・・・・

それではと幹線道路沿いの大型模型店に行ったら、
ほぼほぼ駐車場が一杯・・・
中に入ってみるとレジはRGジオングを抱えた人の長蛇の列・・・
棚には一つもない・・・・

自分の記憶の中では小学生以来のガンプラでの行列。
小学生の時は確かガンダムかザクが欲しかったけど、
買えなくて生まれて初めて買ったガンプラとなったのは
量産型ズゴックだったのは今はいい思い出~

量産型ズゴックを買った時と比べると
「大人の階段」は昇ってしまっているので、
本命を買えなかったからといって、
買う予定のないプラモを買う事はしませんでしたが、
手ぶらでは帰れない!という謎の思いが沸き上がり
写真にある物を購入~

PS:帰ってきてからちまちまMGザクⅡを作っていたら、
  あやまってアルティメットニッパーを床に落としてしまうという
  アクシデントが!
  幸い、刃先からではなく水平に落ちたので刃が欠けるなども
  なく切れ味も変わらないように感じますが、心の中で
  ひょっとして落とす前よりも落ちているのではないかという
  不安が・・・・
  アルティメットニッパーもまったく店に入ってこなくなって
  アマゾンでプレ値がついているような商品なので
  なにかあるとすぐに代替品といかないので気を付けたいものです。









Date: 2021.01.23 Category: RG ジオング  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 11

IMG_3392.jpg



IMG_3393.jpg



今回はバックパックのスラスターノズルを組み立て。
MGだけ芸細な感じです。

それにしても連日寒くて
頭痛が頻発。
頭痛薬がサプリ状態になってしまってます・・・・・





Date: 2021.01.21 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 10

IMG_3306.jpg





IMG_3304.jpg




おなかの外装付けましたっと。


それにしても今日は寒かった。
ほんと今、気軽に風邪もひけなくなったので、
こういった寒さはほんと勘弁です。







Date: 2021.01.19 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 9

IMG_3301.jpg


手の皮よ切れよ!!!
と言わんばかりの力を使って
手の皮を切らずにもう一方の
動力パイプ付けました。



IMG_3389.jpg



MGザクⅡが出た時に
絶対、このやり方
「バンダイすげーーーー」コールが響いてたとは思いますが、
自分でやってみるとここまで硬いとは・・・・
今回作った方は引っ張ってるうちに
付いている方の軸をねじ切ってしまいました。
それで気づきましたが、
引っ張ってあまりに動きが硬いようであれば、
バンダイ様が射出成型機から出たら
あら不思議、動力パイプがーーーー
というのをあえて一個づつ切り出して
付けていった方が楽だったという発見を
してしまうというね(笑)


PS:今日、仕事から帰ってきた後に
「進撃の巨人 Final season 」第6話を観ました。
なんかもう次の展開が読めなさ過ぎて、
歯を食いしばって心拍数が上がる上がる(笑)

以前、リアルタイムで観たらこれまた
心拍数が上がって、明日仕事、
それも月曜日なのに眠れなくなって
しまった事がありましたが、
やはり寝る直前には観てはいけない
というのが正解ですね(笑)





Date: 2021.01.18 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

タミヤエアブラシスタンドⅢいい案が出たので取り付けてみた 20210117

IMG_3248 (1)



自分のアトリエの環境では
合わず、いつかいい案が出たら
使ってみたいと思っていた

タミヤエアブラシスタンドⅢ

ちょっといい案が思いついたので
設置を再チャレンジしてみました。


IMG_3223.jpg



すき間スペースに設置している100均の棚に
ホームセンターで買ってきたけど使ってなかった
板を入れて取り付けてみたら




IMG_3228.jpg



かなりいい感じ!!!



IMG_3268.jpg



当たり前ですが、タミヤ製トリガー式エアブラシも
しっくり装着!!!
写真にはとっていないですが、
クレオスのPS275も結構しっくり装着できました(笑)




Date: 2021.01.17 Category: タミヤエアブラシスタンドⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 8

IMG_3296.jpg



MGザクⅡのこの動力パイプ
すでに足の方でも組みましたが、
この胴体の方はすごく硬い
指の皮裂けるんじゃないかと
思う程硬かった・・・・

今日は休みで時間あったんですが、
これで皮は裂けなかったんですが、
心が折れて今日はここまでとなりました~







Date: 2021.01.16 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 7

IMG_3293.jpg



ちまちま作っているMG ザクⅡ
今回は腰骨?を作成。
外装を付ければ隠れてしまうのに
しっかり造形されていますね~
ほんと久しぶりにMG作っているので、
いちいち感心してしまいます。

それにしても今日は寒かった・・・・
明日は結構暖かくなる予報ですが、
こういった寒暖差が体調を
崩す原因になるので、
注意しないとですね。






Date: 2021.01.15 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 6

IMG_3288.jpg


ふたを付けました(笑)






Date: 2021.01.14 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

GSIクレオス プロコンBOY PS275 WA トリガータイプ 0.3mm用にエアブラシスタンド作ってみた

GSIクレオス プロコンBOY PS275 WA トリガータイプ 0.3mm
実は同じクレオスから出ている、





.エアブラシスタンド&トレイ2 では
付属品のトリガータイプ用アクセサリーをつけても
0.5mmのPS290の様にしっかりのせる事ができません。

という事で


IMG_3250 (1)-2



ホームセンターでなんとなく使えるんじゃないかと思い、
歩道用Uボルトを購入してきました。
形状だけで買ったんですが、これは一体なんなんでしょうね(笑)



IMG_3261.jpg


こんな感じで養生テープで
取り付け



IMG_3256.jpg


トリガーをスタンドの中に入れて、
先端をU字ボルトにひっかけるように
するとしっくり置く事ができました。

PS275の場合、トリガーから
ノズル先端までがPS290より
短い為、そのままでは
うまくいかなかったのですが、
これならちょっと慣れれば、
スムーズに利用できそうです。





Date: 2021.01.12 Category: PS275 WA トリガータイプ 0.3mm用にエアブラシスタンド作ってみた  Comments (0) Trackbacks (0)

GSIクレオス プロコンBOY PS275 WA トリガータイプ 0.3mm グリップを作ってみた

IMG_3181.jpg



GSIクレオス プロコンBOY PS275 WA トリガータイプ 0.3mm
ですが、




クレオスからはPS290用のグリップは出てます。
アマゾンのレビューを読むとPS275にも付くようですが、
トリガーを引ききれないなどあって自分で多少の
工作が必要のようです。

という事で


IMG_3179.jpg



0.5mmのPS290と同じように
自分でグリップを付けてみました。




IMG_3186.jpg


使うのはPS290の時と同じ
100均の梱包用クッションシート



IMG_3188.jpg



IMG_3191.jpg



はい!できあがり!!
実作業5分もかかりません!!!
ちょっと太く巻きすぎた気もしますが、
使っていて細い方がいいと思えば
巻きなおせばOKですから、
その辺はおいおいやっていこうと
思います(^^)





Date: 2021.01.11 Category: GSIクレオス プロコンBOY PS275 WA トリガータイプ 0.3mm グリップを作ってみた  Comments (0) Trackbacks (0)

GSIクレオス プロコンBOY PS275 WA トリガータイプ 0.3mm

20201227215447.jpg


年末の衝動買いで中古で購入した







GSIクレオス プロコンBOY PS275 WA トリガータイプ 0.3mm


正月明けから昨日まで6連勤でしたが、
今日は休みで時間があったので
使ってみました。


20210110184552.jpg



ちなみになぜか箱には
PS275の表記はなかったりします。



20201227220134.jpg


本体にエアテックスの




取り付けて使用。

トリガーを引いてエアーが出る

塗料が出るの感覚は圧倒的に
PS275の方が自分にはあっていました。
ただタミヤ



の方がグリップがついているので
持った時のしっくり感はこちらの方が上でした。




こういったのもありますが、
0.3mmのPS275にはそのまま
ばっちり装着とはいかないようなので

GSIクレオス プロコンBOY PS290 LWA トリガータイプ 0.5mm

20210110184545.jpg

でやっているのと同じで
梱包材で持ち手をいずれ作ろうと思います。


ここでちょっと思ったのが
エアブラシでほぼ細吹きとか、
グラデーションやらずに
ほぼべた吹きしかやらない。
→トリガーが必要と感じたのは
ずっと吹き続けているのがつらいから
べた吹きで良ければ
そもそも0.3mmではなく




これをもう一台とかの方が良くないか???
という事(笑)



ちょっと話は変わって


20201227220134.jpg

この写真
去年末に買ったD3500で
何気なく撮った写真なんですが、
今までこのブログで
工具などを撮ったなかでは
ベストオブベスト
こういう質感で写って欲しかったんだよーーー

D3500ってレンズセットでも約5万円
ガンプラとか工具とか専用だから
瞳認識もいらなければ、
とにかく小型であれ!
という事もない(D3500は普通に
小型軽量ですけどね)

有機溶剤がかかってしまったりしても
心へのダメージも多分少ない(多分)
SDカード取り出さなくても縮小はされていますが、
データ転送もできる。

ブログ専用と割り切ればベストオブベストだなと
改めて思えてきました(^^)








Date: 2021.01.10 Category: GSIクレオス プロコンBOY PS275 WA トリガータイプ 0.3mm  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 5

IMG_3158.jpg


ちまちま作っているMG ザクⅡ

コクピット部分が不思議な図が・・・・




IMG_3151.jpg




IMG_3157.jpg


組んでみると左右どちらにも動きます
になっているんですけど、
ザクⅡってこんなんでしたっけ???

「今日は右にしよう」
とか
「左は験が悪いから右にする」
とか

いやまさかそんなはずは・・・・







Date: 2021.01.08 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 4

IMG_3146.jpg



出ちゃいましたね宣言・・・・







Date: 2021.01.07 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 3

20210104205919.jpg



20210104210014.jpg



20210104210541.jpg



ちまちま作っているMGザクⅡ
今さらですけど、
久しぶりに作るMGというのもありますが、
HGと違って部品自体も大きく強度も
あるおかげで、パチピタできっちりはまって
いくのはいつものバンダイとしても、
「これってこんな力入れて折れないの?」
とはめる際に思っても思っても
折れずにはまるというのは
大量生産の工業品と考えると
改めてすごいなぁと。







Date: 2021.01.05 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

MG ザクⅡ 2

20210104205359.jpg



20210104205412.jpg



今日から仕事始めという事で
当初の予定通り?
MGザクⅡをちまちま製作。
ここまで作って思ってきたのが、
ここまで情報量多いと、
きっちり作りこみたいという事。
でもとにかく完成させるというのも
それはそれでいいんだよなぁ
と思いつつ組んでいきます。






Date: 2021.01.04 Category: MG ザクⅡ  Comments (0) Trackbacks (0)

ゲスト来賓 20210103 4

20210103160137.jpg



無事にゲスト氏製作完了!

自分も同じ寿屋の初音ミク持っているんですが、
以外に組み立てやすく、
色分けもかなりしっかりしている
という事がわかって、製作意欲がわいてきました。
あとデカールがちゃんと水転写だったというのも
ポイント高かったです。
たまにはバンダイ以外を作るというのも重要という事ですね(笑)


20210103163107[1]



自分が作っていたMGシャア専用ザクⅡは
ここまでが限界でした~
やっぱりMGは部品量、情報量が多いですね。







Date: 2021.01.03 Category: ゲスト来賓 20210103  Comments (4) Trackbacks (0)

ゲスト来賓 20210103 3

20210103120822.jpg



20210103120811.jpg


午前中はここまで!






Date: 2021.01.03 Category: ゲスト来賓 20210103  Comments (0) Trackbacks (0)

ゲスト来賓 20210103 2

20210103081622.jpg




20210103085815.jpg


製作スタート~







Date: 2021.01.03 Category: ゲスト来賓 20210103  Comments (2) Trackbacks (0)

ゲスト来賓 20210103 1 準備編

明日はゲスト迎えての
ガンプラ製作の日


20201231232814.jpg


こちらのMG シャア専用ザクⅡを
用意し、下ごしらえとして
つや消しクリアーを吹こうかなと
思っていたら、


半日でマスターグレード塗って組む。「簡単フィニッシュ2.0」を試してみた!


皆大好きnipperにこんな記事が!!

ランナーについた状態で塗装をするのは想定内
だがしかーし
Mrクリスタルカラーのダイヤモンドシルバーや
ムーンストーンパールを吹くという想定外!!!
のメソッドが紹介されているではないですか!!!!

という事で



20210101093632.jpg


シャアザクは赤だからルビーレッドでいけるだろ!
と恐る恐るやってみました。


20210101095414.jpg



これが




20210101103758.jpg



こうなりました!!
こうなりましたと言われても
写真ではまったくわからないと思いますが
全然ありです!!
ありありです!!!

もっと塗り重さねれば
もっといけてる感じになるんじゃないかという
誘惑に負けそうになりましたが、
RGウイングガンダムゼロEWでの
2回パール塗ったらシルバーになって
しまったでござるの記憶も新しいので
ここはぐっと我慢です(笑)




20210101113614.jpg


武装はモデルカステンのステルスグレー2で塗装。
もともとステルス機体色として作られた色との事ですが、


20210101114614.jpg




モデルガンのようなかなりしっとりとした、
金属色だよーーーーという主張がない
落ち着いた感じになりました。


20210101121948.jpg


スリッパ部などの黒色部は
いつか使う時がくるだろうと思っていた
使う時が来たので
ガイアのプリズムブルーメタリックを使用しました。


ちなみにこの塗料


20210101122031.jpg


自分の中でこういった特別限定色ブームの時があり
3本持っていたりします(^^)



20210101122634.jpg


ブルーブラックと謳っているだけあって
ブルーぽいというか、パープルぽくなりました。
これは想定内。



20210101131741.jpg


上からクリアーブラック塗り重ねれば
いい感じになるだろうと塗布したら、


20210101132256.jpg


プリズムブルーブラックのキラキラ成分だけが
浮き上がって見えてしまう状態に!!


しょうがないので、
塗装というより被膜を作るといった形に
なってなんにでも塗れて下の塗装を浸食しない
アクリジョンのクリアーを塗布し
その後、クリアーブラックを塗布。


20210101182325.jpg


いい感じになりました。


関節部は


20210101122920.jpg


ガイアのスターブライトアイアンで統一。
これは


20210101121719.jpg


RG νガンダム作成時の
関節以外は全てキラキラパール塗装にしたら、
関節以外は大満足だったが、
関節も金属感がないと
逆に違和感を感じてしまうという、
関節はガイアのメカサフスーパーヘヴィー
塗っときゃ間違いないだろうが、
間違いだった事からきています(笑)



20210101183125.jpg


という事で準備が整いました~
明日が楽しみです(^^)






Date: 2021.01.02 Category: ゲスト来賓 20210103  Comments (0) Trackbacks (0)

歌会始めならぬ積みプラ始め 20210102

20210101183455.jpg



20210101183827.jpg


プラいぺーとでの仕事始め?
というかガンプラ始めとして
積みプラの整理をしました。

まあ本来だったら年末大掃除の流れで
やれよって話ですが・・・・



20210102103918.jpg



整理整頓しすでに作り終えた箱を捨てると、
天井まで届かんとしていたのが、
これくらいにすっきりしました。
加えて積みプラタワーの下まで
見直すと、自分の中でこれは作ろう感が高まる
プラモが出てきてそれを取りやすい所に
積み直す事ができました。

まあそもそも論で買ってきたプラモデルは
全て買う時は作る気満々で
買ってはいるんですけどね(笑)

Date: 2021.01.02 Category: 歌会始めならぬ積みプラ始め 20210102  Comments (0) Trackbacks (0)

モデルグラフィックス 2021年2月号

20201230125124.jpg

新しい年が明けました。
去年はあまり製作が進まなかったので、
今年こそは積みプラを・・・(以下ループ)

フィギアの塗装が特集なら買う!
としているのでモデルグラフィックス2021年2月号購入。

「美少女フィギア最強塗装GUIDE」
「とにかくかわいく塗りたい!」

と副題がついている通り
とにかく最強で、とにかくかわいいを追求した
How toにはなっているんですが、
PVC完成品のフィニッシャーさん達の
超絶技巧のオンパレード

「アッカーマン家の血筋」か「自分の意志で巨人化できる人間」
であれば可能かもしれませんが、
「この狭い壁の中で、飯と酒にありつければ
それで満足な部類な人間」
である壁の中の人間である自分には
無理ゲーのオンパレード(笑)




20201230132310-2.jpg



そうは言っても神のご慈悲(笑)で
壁の中の人な自分でもやればできそうで、
今までどうしたらいいんだろうと思っていた
タイツの表現方法とか載ってます。

このタイツの表現方法もそうですが、
同じページに模型誌に技巧として
ちゃんと載せるのは初と思われる
技巧も載っているので、ここだけでも買いかな(笑)


と、ここまでが模型雑誌としてのHow to話。


PVC完成品という大量生産可能で人手を介して、
圧倒的クオリティに達する完成品。

それに対抗する為に、
「神がいなくなったのなら神を自分達で作ればいい」と
箱根にあるどこかの司令官ばりに
塗装や人肌の表現を全て射出成型機のみで
達成しようとしているバンダイ Figure-rise LABO。

ランナーから切り取って組み上げるだけで、
ゲート後もほぼなく調色の難しい肌色も完璧、
あまつさえ肌の下の血色まで再現・・・・

アッカーマン家の血筋でもなければ、
自分の意志で巨人化もできない我々は
圧倒的な完成度を持つ
「PVC完成品」
切り取って組むだけで、到底自分では作れない完成度に仕上がる
「Figure-rise LABO」
を前にして、

「自分でランナーから切り取って合わせ目を消す事も、
自分で塗装する事も、
まったく意味なんかないですよね」

と言ってしまうわけですが、

「まったくその通りだ。まったくもって無意味だ。
どんなに完成形の理想を持っていても、
自分の思う通りに工程を送る事ができたとしても、
途中で理想が打ち砕かれても、同じだ。
模型はいつまでたっても模型だ。
ならば自分で作る事に意味はないのか?
そもそも模型を買う事に意味はなかったのか?
今作っている模型もそうなのか?
あの積んである模型達も無意味だったのか?
いや違う!!!
あの模型に意味を与えるのは我々だ!!
あの模型たちを!!
哀れな積みプラを!!!
作ることができるのはモデラーである我々だ!!!
我々はここで作り、
次のモデラーに意味を託す!!!
それこそ唯一この残酷な世界に抗う術なのだ!
モデラーよ切れ!!
モデラーよ磨け!!!
モデラーよ塗れ!!!!----」

とモデルグラフィックスが言っているように、
最近「進撃の巨人」の
リアクション動画をひたすら観ている自分には
聞こえました(笑)

























Date: 2021.01.01 Category: モデルグラフィックス 2021年2月号  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ