fc2ブログ

STAND BY ME ドラえもん 2

20201128191701.jpg



1980年公開「のび太の恐竜」以来
40年ぶりに映画館でドラえもんを観てきました。
もちろん泣く為に(笑)

泣けたかどうかはあえて
ここでは書きませんが、
一つ思ったのが
この映画は一体誰をターゲットにしているのかな?
という素朴な疑問。


映画としてどうこうはともかくとして、
のび太としずかちゃんの間に
子供ができたら、のび太の
情けなさってしずかちゃんの母性本能を
くすぐるものではなく、
しずかちゃんですら、ただの駄目男としてしか
見れなくなってしまうんじゃ
ないかというのが心配にはなりしたが・・・・・
あまり書いてしまうとあれなんで
映画評はここまで。


ドラえもん映画を観たのも久しぶりなら、
声優陣が一新されてから観たのは
初めて。

この部分、結論から言うと
まったく違和感感じませんでした!
長期にわたって放送されている
作品にある、声優交代。
ドラえもんについてはこれからも
安心?して声を聞いていけますね。

最近の声優さんって全然わからない
おっさんですが、
のび太君のお母さんだけは
聞いた瞬間
「ミサトさんじゃん!!!」と
反応できました(笑)
この辺がおっさんの面目躍如。

ミサトさんと脳内イメージができると
「サービス、サービス」
からあああああの
「希望的観測は人が生きていく為の必需品よ」
ときてからああああの
「奇跡を待つより、捨て身の努力よ!」
最後は
「おかえりなさい」

今回のドラえもんの中で
使われたとしても
まったく違和感ありません(笑)

ミサトさんのセリフですが、
一つしずかちゃんに
「こっちの都合はお構いなしか。女性に嫌われるタイプね」
とお風呂場で言って欲しいものです。


20201128223119-2.jpg


買えりのコンビニで買った、
愛と結婚をテーマのセレクション集
この映画を観て色々いいたい人も
いるでしょうが、こちらを読んで
落ち着きましょう(笑)

Date: 2020.11.29 Category: STAND BY ME ドラえもん 2  Comments (0) Trackbacks (0)

モデラーの為の老眼対策一つのベストアンサー

20201123171637.jpg



ちょっと仕事がばたばたしていて、
開封する事ができなかったんですが、
アマゾンレビューでこれを悪くいう人
いないんじゃないかというくらい
高評価な



タミヤヘッドルーペ
中〇製のと違ってなかなかいいお値段
するので、躊躇していたのですが、
仕事のストレスからくる衝動買い
にまかせて買ってみました。


20201123171916.jpg

「中〇製とは違うのだよ!中〇製とは!!」
その1
レンズ事にちゃんとカバーがついてます。
それも色違いで

「カバーが付いてる?それがどうした??」
という声が聞こえますが、


20201123173414.jpg

カバーがあれば、こんな感じに
気軽にその辺に置いておけるわけですよ!
これはでかい!!!

「中〇製とは違うのだよ!中〇製とは!!」
その2


20201123173054.jpg


20201123173621.jpg


1.7倍、2倍、2.5倍の3枚のレンズ事に
縁にそのレンズが何倍かわかるように縁取り
されている!
おまけにピントが合う距離まで!!
なんて心遣い!!!
久しぶりに「お・も・て・な・し」
これを思い出しました(笑)


「中〇製とは違うのだよ!中〇製とは!!」
その3

これが一番重要
着け心地が段違い!
この辺は個人差があるとは思いますが、
自分には装着していても重いと感じなかったですし、
違和感もないのでとても楽。


20201123172001.jpg


20201123173737.jpg


こういった取り付け時ゆるかったら
つけるアダプターもついてます。
自分の場合、つけてもつけなくても
あまり変わらないんですが、
なくすのも嫌なのでつけっぱなしに
しています。


軽く感じる、違和感がない
という事から

拡大レンズが必要ない時でも


20201128101413-2.jpg




レンズを跳ね上げのではなく



20201128101416-2.jpg


フレームごと跳ね上げのが楽だし、
跳ね上げ後も違和感もなくずり落ちてもきません。
このおかげでカメラのファインダー覗くのも
まったく問題ありませんでした。


レンズを跳ね上げるのって
レンズを直接触るのもちょっとあれだし
ヒンジ可動時の抵抗感もそれなり
当然あるしでちょっとめんどくさい
動作になるのですが、
フレーム事跳ね上げのに
まったく問題ないと
なにかとストレスが減りますので
この点だけでも買ってよかったです。

最後に肝心の見え方はどうなんだって
話になるとは思いますが、
「見えるぞ、私にも敵が見える!」
です(笑)

自分の場合、1.7倍のレンズが
常用レンズとなりそうですが、

標準で2倍、2.5倍のレンズついてますし、



20201128105047.jpg



20201128105101[1]




20201128105108.jpg


3倍のレンズと
なんと4倍の単眼レンズが
オプションである!!!
実際4倍のレンズ
それも単眼が自分に必要とは
思いませんがどんな風に見えるんだろうかと。
値段も単眼だからなのか
普通のレンズの半値なので
いつか興味本位だけで買ってもいいかもしれませんね(笑)

カメラ業界に
レンズ格言で
「高くて重いレンズに外れなし!!!」
というのがありますが、
工具も
「高い工具に外れなし!!!」
「迷ったら高い方を買っておけ!!!」
というのがあります。
(今自分が作りました)

作業中の見え方に
日々ストレスを感じているのであれば
迷う事なくヘッドルーペはこれで決まり!!!
としていいと思います。






Date: 2020.11.28 Category: モデラーの為の老眼対策一つのベストアンサー  Comments (0) Trackbacks (0)

衝動買い 20201123-1

20201123171619.jpg


今日は勤労感謝の日で
祝日で勤労する日では
ないはずですが、
勤労となったので
衝動買いをしてしまいました。

中でもタミヤのヘッドルーペは
試したい気分は高かったんですが、
値段も高かったので
かなり躊躇していましたが、
仕事が続いたストレスでの
衝動買いの衝動に押されて
買う事ができました(笑)




Date: 2020.11.23 Category: 衝動買い 20201123-1  Comments (0) Trackbacks (0)

月刊アーマーモデリング 2020年11月号 強くてカッコイイ女

20201122123946.jpg

女性フィギア特集となれば
買わない選択肢はない
月刊アーマーモデリング
2020年11月号
強くてカッコイイ女


20201122134701.jpg

ロックオン
ロックオンという言葉しか浮かばない
この表情と目力。
もし雑誌表紙選手権あったら即優勝!
副題が「強くてカッコイイ女」
になっているのはこの女性の写真を使うと
決めたからではないのかなと。

でも安心してください。
軍服きた「強くてカッコイイ女」だけではなく、
軍服きてない「優しくてカワイイ女性」や
ほぼなにも着ていない「「綺麗でエロイ女性」も
ちゃんと特集されてますから(笑)

それにしても、今回の表紙、
フォント、文字の大きさ、
他の写真を含めたレイアウト
完璧すぎる!!!

今回、買わない選択肢は
なかったんですが、
最近忙しくて店舗ではなく
アマゾンでジャケ買い状態で購入。
大当たりでした。

ちょっと前に
布の表現方法特集してくれ~
とか言っていたのが
いきなり
「Dreams come true」
しました(笑)

全てが良すぎて、
紹介しようとすると
ほぼ全てのページを
写真撮って
アップして~となり
「おっと誰か来たようだ・・・・」
となってしまうので
一部だけ紹介


20201122135824.jpg


自分の家で作っていた時は
いい感じでも、展示会に持っていって
見ると・・・・・
となるのは照明の違いが原因ですよ
という話。

模型誌で見た時は「おおーーー」
となっても量販店で本物が
展示してあってもそれほどの
「おおーーー」がない
というのと同じですね。

個人的にウエザリングを
しなくなったのも、
単にキラキラ、キャンデー塗装が
好きという事だけでなく、
照明をばっちりした環境で
作っている時は良くても
棚に飾ると汚いだけとか、
みすぼらしく見える事が
多いというのも大きいというのが
あります。
時間経つと塗装自体も
色が沈んでいくというのもありますしね。

という事でじゃあどうすればいいのか
鮮やかに見える=演色性(Ra値)が
高い照明を使いましょうとあります。




こういったLEDが紹介されていました。
アマゾンでの評価はかなり高い。
自分のアトリエ用にも導入したいですが、
値段もかなり高い。
今後の検討課題ですね(笑)

今回これで知ったんですが、
「温白色」というのがあるんですね。

この流れで
「きれいに塗れない?
まずは老眼を疑おう!」
プロモデラーの老眼対策!
とかやってくれれば完璧でしたね(笑)
真面目な話フィギアの塗装って
一般的なプラモデルの塗装より
拡大して塗装する事多いはずだし、
プロモデラーさんたちもそれなりの
お年頃の方々も多いはずなので、
十分記事として成立するとは思うの
ですが。


20201122151150.jpg


今回のアーマーモデリング
全て素晴らし記事なんですが、
ここの記事
ある意味雑誌のハウツー記事としては
エポックメイキングじゃないでしょうか

以下引用

「陰を描くな、メイクをしろ」

以上引用終わり。

この言葉に集約されています。
プロのメイクさんにフィギア塗装してもらったら、
モデラーさんの方が今まで俺たちは
なにをしていたんだろうか・・・・
となってしまったという(笑)
この記事を読むだけでも買う価値ありかと。

全ての内容良すぎて熱く語ってしまいましたが、
なにが言いたいかというと
まずは買いましょう!
決して後悔はしないはず(^^)







Date: 2020.11.22 Category: 月刊アーマーモデリング 2020年11月号 強くてカッコイイ女  Comments (0) Trackbacks (0)

プラモデルの為の老眼対策

年をとると色々と
駄目になっていくわけですが、
モデラーにとって製作の障害=積みプラ
に繋がる事として
「老眼」

これはファーストガンダム世代には
もう「今そこにある危機」だなと
最近実感する訳です。

・ちょっと離れたところにある取説がよく見えない
・手元が見えないので手作業全てが今までより
 ストレスを感じる

という事で


20200913153042.jpg


東急ハンズで見つけた
コラボグラスという物を買ってみました。
(ちなみにアマゾンでは見つかりませんでした)


20200913153126.jpg


こんな感じで通常使っている眼鏡の
内側につけて使います。

使った感想としては
・ちょっと離れた所にある取説や文字も読める
・内側に老眼鏡をつけているようなものなので
ある程度これだけで手元が見えるようになる。

とかなり改善されました。
ただ、どうしても手元がもう一声という感じで
大きく見たかったので

皆大好きnipperの記事

塗り上手になりたい外伝/ヘッドルーペと照明で「視力」を拡張《ブースト》せよ!

で紹介されていたヘッドルーペなるものを購入してみました。


20200913153215.jpg


眼鏡+コラボグラス+ヘッドルーペ

これで離れた所から手元の拡大まで
ほぼフルカバーができるようになりました。
めでたしめでたし

とはなりませんでした。
必要な所が必要なだけ見える事になったのは
確かなんですが、まず
眼鏡にコラボグラスつけるだけで
結構重く感じてしまう
という事と
そこにヘッドルーペをつけると
なおさらうざい。
おまけにヘッドルーペ付けてると
カメラのファインダーが見えないので
都度外さなければならない・・・

うーん必要な所が見えるようになるのは
いいんですが、今度は付けてる事がストレスになるとは・・・
模型誌などでも老眼対策って特集として読んだ事ないんですが、
どう考えても模型誌の読者は相当数、模型製作時に
老眼で苦しんでいると思うので
特集してくれませんかね。



Date: 2020.11.17 Category: プラモデルの為の老眼対策  Comments (0) Trackbacks (0)

ウッディ 9

20200927160151.jpg


ウッディ完成しました。
ウッディ自体は部品数が少なくて
サクサクだったんですが、
今回の作成の肝?だった
椅子に座れるかが、ちょっと
ドキドキしましたね(笑)



Date: 2020.11.15 Category: ウッディ  Comments (0) Trackbacks (0)

ウッディ 8

20200927124905.jpg


良識のあるバンダイ製のウッディな
訳ですが、顔が三種類です。
さすが良識のあるバンダイさんです。
ウッディの卑〇な顔なんか付ける
訳ありませんよね(涙)




Date: 2020.11.11 Category: ウッディ  Comments (0) Trackbacks (0)

ウッディ 7

20200913224306.jpg


両腕付けて、少しポーズとらせたら
寄生獣「クビー」
の出来上がり(笑)





Date: 2020.11.09 Category: ウッディ  Comments (0) Trackbacks (0)

ウッディ 6

20200913175707.jpg


今日はウッディの為に
100均で木の椅子(ウッディなだけに)を
買ってきました。


20200913221945.jpg


椅子がちょっと大きいですが、
なんとか座れました。




Date: 2020.11.08 Category: ウッディ  Comments (0) Trackbacks (0)

ウッディ 5

20200913200723.jpg


今日は寄生獣を作りました。
名前は「クビー」と言います。
と言っても違和感ないですね(笑)

ウッディはおもちゃなんで
顔がでかいから、
顔があれば当然いつもの
ウッディになるわけですけど、
顔の中はこんな事になっていたとは(笑)




Date: 2020.11.07 Category: ウッディ  Comments (0) Trackbacks (0)

ウッディ 4

20200913195040.jpg


映画とカメラの話で少し間が空きましたが、
ウッディ製作再開です。




Date: 2020.11.05 Category: ウッディ  Comments (0) Trackbacks (0)

ニコンSnapBridge使ってみた

20201103184809.jpg


カメラからパソコンに自動でデータ転送
したいしたいと思っていたら、
ふと持っているD850であれば
ニコンのスマホアプリ
SnapBridgeが使える事を
思い出し使ってみました。

インストールや設定、D850との
ペアリングはあっさり終了~
この辺はネット上にある情報通り。
SnapBrideからパソコンに送るために、
ニコンID登録すると使えるようになる
NIKON IMAGE SPACEも登録。
最初はやたらNIKON IDとパスワードを
求められましたが、何回か立ち上げていると
スマホもパソコンもすんなりログインできるように
なりました。

利用した結果。
D850で撮影→すぐスマホのSnapBrideが反応
→縮小された画像をスマホに転送→
NIKON IMAGE SPACEへも自動転送
→パソコンのブラウザでNIKON IMAGE SPACEを
立ち上げると認証の手間もなく自動ログインできて、
画像もほとんど気にならない時間でアップロードされて
いました。

D850からスマホへの転送も
D850のファームウェアを更新していないので、
基本Bluetoothでだけやっているはずで、
それでも思っていたよりも早く、実用性は十分。

冒頭のνガンダムはNIKON IMAGE SPACEに
アップロードされた画像を、このブログの写真を
いつも縮小している、Ralphaで縮小した画像です。
ちなみにNIKON IMAGE SPACEにアップされた画像の
データ量は897KBと1M以下。


20201103184809[1]


こちらはオリジナルデータ19.2Mを同じく縮小した画像。
今、記事を書く為にパソコンの画面で見比べてますが、
正直どっちがどっちかわからない。


という事でほぼ撮影後カードを取り出してパソコンに
取り込むという作業はせずに写真データを
パソコンに取り込む(実際はNIKON IMAGE SPACE
からのダウンロード)事ができる事がわかったのと
転送の為に縮小された画像で十分という事も
わかりました。
この辺はネットで探してもそのものずばりの
情報はなくやっぱり実際にやってみないと
わからない事でしたね。

あとはやっぱりフルサイズならではの
・どうしてもボケが出てしまってカリカリ、バキバキにはならない
・ピントの合う範囲が狭くなってしまって前から後ろまでパチピンにならない
この辺をどう妥協するか
それとなんだかんだ言っても
有機溶剤を多用するアトリエでD850のような高価な機材を使用するのは
怖いと言えば怖い。

ただ実際SnapBridgeは十分実用という事がわかったので、
ボケとかピント範囲とかボディー内手振れ補正がないという事を
妥協できるのであればアトリエ専用と割り切ってD3500というのも
ありかも。









Date: 2020.11.03 Category: ニコンSnapBridge使ってみた  Comments (0) Trackbacks (0)

X-S10検討

20201031130101-2.jpg


昨日、池袋のグランドシネマサンシャインで
「テネット」観る前に、ついでだからと、銀座の

富士フィルムイメージプラザ

行ってきました。


20201031124714-2.jpg

どうしても知りたい事があり、
まだ発売前という事で取説のダウンロードもできないので、
11月19日発売予定のX-S10を触ってきました。

触った感触としては「富士のカメラじゃないみたい!」(笑)
という、今ネット上で一番言われているありきたりな
感じでした(いい意味で)
ある意味普通の操作感です。
でもそれがいいんです。
もし買ったとしたら、ガンプラ撮影にしか使わない予定なので。
ただシャッターボタンについている
ON/OFFがとっても硬い気はしましたが・・・・

今、ガンプラ撮影でメインに使っているのはD700

20201101154900.jpg

素晴らしカメラなんですが、
とにかくでかい。
あとフルサイズなので12年前のカメラとは言っても
暗い所での撮影でも全然平気なのはいいんですが、
フルサイズゆえにボケすぎるんですよね。
ガンプラ撮る時にぼけ(海外でもbokeと言うそうです。
日本語で津波、英語でもtunamiみたいなもの)いりません。
バリバリ、パキパキの画像が欲しいんですが、
ボケてしまうから絞る→シャッタースピードが
稼げなくてISO上げる→低ISOの方が
画質いいんじゃないか・・・
というジレンマにおちいっているのと、
前々から言っている
Eey-fiが使えなくなってから
とにかくカード取り出してパソコンにさす作業が
煩わしい

という事で

・フルサイズ以下のセンサーサイズ
・できればボディー内手振れ補正
・そしてそしてなにより無線でパソコンにデータを送れる事!!!

この三点あるカメラ欲しい欲しいが始まってしまって

富士フィルムの

X-S10公式ページ

これを読む限りX-S10から直でパソコンへのデータ送信は
できなさそうなんですが、駄目元で富士フィルムショールームで
聞いてみました。

結論から言うと
「できません」
「X-T4ならできます」
との事でした~(涙)

うーん残念!!

ところが今日、家で富士フィルムホームページの

FUJIFILM X Acquire

という撮影データをパソコンに自動送信するソフトの

対応表

を見たら
X-S10あるんですよ!!!
という事は実は対応している?
発売日以降取説ダウンロードできるように
なったら再度確認してみようと思います。







Date: 2020.11.01 Category: X-S10検討  Comments (0) Trackbacks (0)

「テネット」 6回目 20201031

20201031175056.jpg


鬼に食われまくって上映館
特にIMAXが激減(というかほぼ消滅)
してしまっている「テネット」

20201031210130.jpg


20201031205842.jpg


池袋にあるグランドシネマサンシャインで
まだIMAX上映していたので6回目の鑑賞
してきました。
これでアベンジャーズ「エンドゲーム」の
6回と並びました(笑)

「テネット」6回目となると、もう映画というより体感型の
アトラクション。映像と音のシャワーのような
体感を味わいたくて癖になっています(^^)
ほんと飽きないんですよね。

劇場内も9割くらい埋まる程、人が
入っていて「ひょっとしてまだIMAX上映続けるかも」
と思わせてくれました。
後、「テネット」名物?上映終了後、皆が
あーでもない、こーでもないとわからなかった事を
しゃべりだす事も体験できて満足でした。

それにしてもこの池袋グランドシネマサンシャイン
IMAXにありがちな音でかくしただけというのと
違って、きちんと調整されてる感があって
とてもいい感じです。
惜しむらくは立川シネマシティaスタジオの
極上爆音と比べてみたかったです。




Date: 2020.11.01 Category: 「テネット」 6回目 20201031  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ