RG νガンダム 6
「風の谷のナウシカ」 立川シネマシティ 20200627
アベンジャーズ「エイジ オブ ウルトロン」&「シビルウォー」 立川シネマシティ 20200620


![20200620123342[1]](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/g/a/n/ganpurashinshi/20200620215929a3b.jpg)
あの流行病で休業していた、立川シネマシティ復活で
まさかの「アベンジャーズ」=制裁者達(天誅)を再上映というだけで験がいい
というのにまさかまさかのa stadio でみられるなんて、生きてるれば
いい事あるなという事で鑑賞してきました。
「期待を超えて、期待に応える」立川シネマシティ
流行病のでせいでなにかとうつうつとした気分を
素晴らしい映画と音響で吹き飛ばしてもらいました。
とここまでは想定内。
今回、改めて鑑賞して頭に浮かんできた事は
ひょっとして(100%原作者、制作陣はそんな事考えてないと思いますが)
キャップこと、キャプテンアメリカは
「トイストーリー」のウッディがもし人形から人間になっていたら?
もしくは「走れメロス」のメロスをハリウッド化したらこういう人間になっているんじゃ
なかろうか、「友情」というものをとことん突き詰めるとキャプテンアメリカになる!!!
という事(笑)
Date: 2020.06.20 Category: アベンジャーズ「エイジ オブ ウルトロン」&「シビルウォー」 立川シネマシティ 20200620
Comments (0) Trackbacks (0)
RG νガンダム 1

アトリエも整備したという事で今回から新しいガンプラ製作開始します。
という事でみんな大好きνガンダム
それもRG!
最初に宣言!!
フィンファンネルは作りません!!!
フィンファンネルは作りません!!!!
大事な事なので2回言いました!!!!!
製作後、自立で棒立ちが基本の飾り方なので、
フィンファンネルがあると自立できないのと、
とにかく同じ物を6個作るのが苦痛でしょうがない!!!
フィンファンネルが好きな人はいても、
フィンファンネルを作るのが好きな人なんているんだろうか・・・・
もう一つ大事な事。
デカールは貼りません!!!
デカールは貼りません!!!
大事な事なので2回言いました!!!!
せっかく作り上げたRGを台無しにする物
それはRG付属のデカール!!
という事はもう国民のコンセンサスを得ているという事でいいんじゃないでしょうか(笑)
アトリエ環境整備 202005 プチリフォーム 7 作業机の高さは重要だよという話

ニトリで買ってきた、
![20200301220946[1]](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/g/a/n/ganpurashinshi/202006142301131de.jpg)
この椅子
さすがのニトリで「お値段以上」ではあるんですが、
ちょっと座面が高い
そこで
一般的な椅子のキャスターと交換するだけで

数cm下がる固定脚に変更
これで座面35cm
椅子の方はこれで妥協する事に。
さすがに35cm以下の椅子というのはほとんどなく、
本当は座面32cmくらいにできて、キャスター付きというのが
理想なんですが・・・・
それにしても自分は日本人の平均身長170cmで
足の長さは昭和生まれの悲しさで短足な訳ですが、
そもそも論で一般的なオフィスチェアの座面ってほとんど40cmから。
40cmだと足はつくけど、かるく太ももへの圧迫がある=少し高い
という状態なわけです。
これが平成生まれのなうなヤングなら同じ身長でも足が長くて
いいのかもしれませんが、女性なら普通にもっと身長も低いわけで。
まさか部屋の中で職場みたくて靴を履く前提というわけではありますまい(笑)
あと今回のプチリフォーム程度では解決できない自分のアトリエの問題的が、
最初の机設置時に今思えばなにを血迷たっか机の高さを66cmという
低い高さにしてしまった事。
せめて70cm~72cmだったら多少椅子の高さが高くても
座面の高さにこだわる事はしなかったのですが。
仕事のようにキーボードを打てればよいというのであれば、
この高さでもあまり問題にならなかったのかもしれませんが、
プラモデルを作るという製作となると低すぎました・・・・
ちょっと聞いた話だと時計職人さんの机はその人の肩の高さという事
らしいですし。
そこで、


100均の発砲スチロールブロックを使ってちょうど
カッターマットと同じ大きさで積み上げてみました。
これで高さは76cm。
ちょっと作業をしてみましたが、なかなかいい感じ。
広く使いたい時はブロックごと動かせばいいので、
当分はこれでやっていきたいと思います。
基本が大事とは言うけれど、そもそも基本とはなにかという事を知らない
吉本プラモデル部 無改造仕上げ HGでもここまでカッコよくなる!
ユーチューブを見ていたら、あなたにお勧めに出てきた
吉本プラモデル部 部長 パンクブーブー 佐藤哲夫氏による
「HGでもここまでカッコよくなる!」
ぼ~と見ていたら、
今まで惰性でやっていて、そうするもんだと思っていた事ですら、
そうか!そうすればいいのか!という事の連続でほぼ無駄な事がない内容で
約1時間30分ある動画を2回も観てしまいました。
役に立った事を上げていこうとすると、ありすぎてあげきらないのですが、
・合わせ目消しの定番、タミヤの白びん接着剤でムニュ方式
→白びんのフタについている筆では太いのでタミヤ速乾のフタの筆を使う。
手に接着剤がついてしまいパーツに指紋をつけてしまうのを避けるために
塗装用の持ち手をつけて行う。
・小さいパーツをやすりがけする時には
上記のようなネジザウルス(ねじをなめてしまった時に使う道具のようです)を使う
などなど1時間30分なるほどなるほどの連続でしたし、とにかく作業が丁寧で
観ていて本当に勉強になりました。
又、動画中で紹介されていた
↑スラスターを簡単にシャープ化できる魔法の道具(笑)
こんな素敵なツールがあるなんて!
模型誌やHOW TO 本でさらっと流されている事でも
実際はこうやるんだ!という事満載ですし、ほとんどの作業を手元カメラで
撮っている画像ですので実際の作業が手に取るようにわかるので
「基本が大事とは言うけれど、そもそも基本とはなにかという事を知らない」
という事を気づかされる本当に素晴らしい動画でした。
という事でこれから3回目視聴します(^^)
ユーチューブを見ていたら、あなたにお勧めに出てきた
吉本プラモデル部 部長 パンクブーブー 佐藤哲夫氏による
「HGでもここまでカッコよくなる!」
ぼ~と見ていたら、
今まで惰性でやっていて、そうするもんだと思っていた事ですら、
そうか!そうすればいいのか!という事の連続でほぼ無駄な事がない内容で
約1時間30分ある動画を2回も観てしまいました。
役に立った事を上げていこうとすると、ありすぎてあげきらないのですが、
・合わせ目消しの定番、タミヤの白びん接着剤でムニュ方式
→白びんのフタについている筆では太いのでタミヤ速乾のフタの筆を使う。
手に接着剤がついてしまいパーツに指紋をつけてしまうのを避けるために
塗装用の持ち手をつけて行う。
・小さいパーツをやすりがけする時には
上記のようなネジザウルス(ねじをなめてしまった時に使う道具のようです)を使う
などなど1時間30分なるほどなるほどの連続でしたし、とにかく作業が丁寧で
観ていて本当に勉強になりました。
又、動画中で紹介されていた
↑スラスターを簡単にシャープ化できる魔法の道具(笑)
こんな素敵なツールがあるなんて!
模型誌やHOW TO 本でさらっと流されている事でも
実際はこうやるんだ!という事満載ですし、ほとんどの作業を手元カメラで
撮っている画像ですので実際の作業が手に取るようにわかるので
「基本が大事とは言うけれど、そもそも基本とはなにかという事を知らない」
という事を気づかされる本当に素晴らしい動画でした。
という事でこれから3回目視聴します(^^)
アトリエ環境整備 202005 プチリフォーム 6

今回のプチリフォームでは塗装ブースの排気口以外を
段ボール、梱包材、養生テープ、その他もろもろで
ふさぎました。
今回のプチリフォームにあたり塗装ブースに関しては少しでも
右に移動させて、工作スペース、塗装スペースの拡大させる事が
できればOKとしか考えてなかったのですが、
ついでにと思って排気口のみ露出としてみてびっくり!!!
驚く程、排気するようになりました!!!
タミヤのツインファンのそれぞれの排気ホースの先に
トイレ用換気扇ファンをつけてクワッドファンに
して利用していた事とたまたま設置場所が
奥行とれる場所だった為、エアーブラシで
吹くところから、ツインファンのシロッコファンまでが
約1m近くもあった為、もともと吹き返しもなく
吸引力もそれなりにあったのですが、
それでもエアーブラシ使用後は少しの間、
溶剤臭がしていました。
それがきっちり排気口の周りをふさいだら
ほぼなくなりました!!!
なんとなくふさいだ方がいいんだろうなぁとは思ってましたが、
まさかここまで変わるとは!!!です。
ユーチューブでは塗装ブースの性能テストといったものは
多数ありますが、排気口をきっちりするかしないかで
まったく違った物のなっているはずです。
アトリエ環境整備 202005 プチリフォーム 5
アトリエ環境整備 202005 プチリフォーム 4






ちまちま進めていたアトリエプチリフォームとりあえず一段落。
今回、心がけた事は戦力の分散投入は愚策中の愚策!!!
という先の大戦の教訓を生かし、
写真にあるダイソーのメタルラック、整理用引き出し棚は
えいや!えいや!で大量購入&現場合わせ
→足りなければ躊躇せずにまた購入を繰り返しました。
結果、使わずに余ってしまったフレームや棚も出ましたが、
レイアウトに統一感が出て、デッドスペースも減り、
当社比作業領域40%UP(個人の感想です)
特に塗装ブースを右側にずらす&エアブラシ設置場所拡大による
塗装スペースの拡大はちょっと使っただけでも、今までとは違う
快適な使い心地でした。
又、ワイヤーラックに突っ張り棒を設置した事で
地震時にワイヤーラックの転倒のリスクを減らせました。
整理用棚を追加設置&ツールと塗料の配置の見直しを
作業効率のアップに繋がりそうです。
立川シネマシティ復活!!!
立川シネマシティ復活!!!
我らが立川シネマシティ復活!!!
上映スケジュールがぐちゃぐちゃになってしまってはいますが、
なんとアベンジャーズを再演!!!
これは今回の件をあの団体とあの国に対してavengeするぞ!とも
とれてなんとも験がいい(^^)
我らが立川シネマシティ復活!!!
上映スケジュールがぐちゃぐちゃになってしまってはいますが、
なんとアベンジャーズを再演!!!
これは今回の件をあの団体とあの国に対してavengeするぞ!とも
とれてなんとも験がいい(^^)