fc2ブログ

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 15

20190512193953.jpg


あれ!完成?






Date: 2019.08.31 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 14

20190506132404.jpg


今回はシナンジュ・スタインの武装の製作&ウエザリングをしました。


20190506132944.jpg


皆大好きMrウエザリングマスターを使えば塗りたくって拭き取るだけでほらこの通り(笑)




Date: 2019.08.29 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

ドダイ・改

20190508165554f8cs.jpg

この画像を見て「シャアとアムロもこんな時代があったんだなぁ」

と胸が熱くなり思わずポッチった


20190823001519.jpg


ドタイ・改がプレバンから届きました。


20190823001551.jpg



20190823001620.jpg


パーツ数も少なく取説もペラペラですが、


それを言うのは野暮というものでしょう(笑)











Date: 2019.08.25 Category: ドダイ・改  Comments (0) Trackbacks (0)

自作パソコン 20190821

20190821145125.jpg


マザーボードのケースファン用ピンが足りなくて注文した





が届いたので自作パソコン組み立てを進めました。


20190821183703.jpg


これでもともとあった2個のケースファン+天板に1個、側板に1個、内部に1個がすべて

可動できるようになったんですが、

買ったマザーボード



ケースファン用ピンが3個しかなくてPIM延長分岐ケーブル買ったんですが、

アスロックZ390 エクストリームにはCPUファンPINが2個あり、

CPUファンに1個は必ず使うわけですが、残りの1個にケースファンを繋いでも

回転する事を発見・・・・

という事は



こういうのでも良かったかも。


20190821204850.jpg


ケースファンがすべて可動する事を確認してから、裏面配線をある程度まとめるまで、

約2時間・・・・

なんでこんなに時間がかかっているのか不明ですが・・・



20190821210241.jpg


オリンピック2回分くらいの年数開けて自作パソコン作っているので

慣れないというのもあるんですが、なにげに一番ストレスなのが

ケースから伸びているPOWERスイッチケーブルやHDDケーブルなどの

細くて細かいケーブルをマザーボードにつける作業。

なんか自作パソコン初めて作った10年以上前から変わってない気がするので、

もうそろそろ簡単にしてもらえないもんなんですかね。

自作する場合、配線、その他取り付けが一発で決まるなんて事ないので、

何回もこのケーブルその他を外して、マザーボードを持ち上げてというのが

発生するので、この細かい作業はほんとストレスでした。

結局、上の写真のようにランタン置いてケース上部方向から見ながらさすというのが、

今回の場合一番やりやすいというのを発見?しました。

ここまでやって今度は電源ケーブルを裏面配線しようとしたら、

どうしても長さが足りないので





各種延長ケーブルをアマゾンで発注。

どうせ久しぶりの自作をやるなら配線もきっちり裏配線できれいにしたいので

今回はここまでとしました。







Date: 2019.08.22 Category: 自作パソコン 20190821  Comments (0) Trackbacks (0)

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 13

20190506094235.jpg




20190506094307.jpg



20190506094524.jpg



今回はバックパックを製作。

バーニア部はウイノーブラック塗布後にメタルカラーのなにか(写真を取り忘れてしまいました)

ここからさらに塗り分けとかやると、「こいつやるじゃん!!」感が出るんでしょうが、

そのひと手間がかけられない・・・・



20190506095249.jpg


20190506095158.jpg


頭部をつけて今回はここまで。





Date: 2019.08.21 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 12

20190506001557.jpg


20190506001743.jpg


今回はシナンジュ・スタインの頭部を製作。


改めて見るとちゃんとジオン側とわかるし(というよりジオン側にされてしまった)

「俺!悪役だから!!」的でもあるし、ほんといいデザインですよね~


それはそうと昨日投稿した自作パソコンの記事見てたら写真がきれい

外の光が入る居間での撮影とはいえiPhoneすげーなと。

そりゃ皆、一眼レフ(今ならミラーレスカメラかな)みたいな大きなカメラ買わなくなるよね。






Date: 2019.08.20 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

自作パソコン 20190818

20190812175845.jpg


今日はWindows7終了に備えてWindows10に移行する為の

自作パソコン製作をしていました。

当初は今、使っているメインパソコンをCドライブだけ変えて~と思っていたのですが、

環境移行後になにかあっても最悪前のパソコンそのままあればそのまま使える事と

今、使っている自作パソコン作ったのも7年くらい前だったので、この際新調する事としました。

最初はこじんまりとしたケースをと思っていたんですが、ネット上で前面ファン20CM!!!

という画像を見て、




クーラーマスターのCM 690 IIIを購入。

今のはやりはLEDピカピカ光らせて、側面は透明というものらしいですが、

メインパソコンは机の足元におくのでピカピカ光っていても見えないし

そもそも興味もない&このケース側面とケース上面にも20cmのファンが付けられる


20190812175849.jpg


という事で自作パソコン製作時にありがちな無駄なロマン魂?に火がついてしまいました(笑)


20190818142011.jpg


今回始めてインテル純正以外のCPUファンを購入したんですが、


純正でもそうですが、ピンを押し込む方式がうまくいかなく四苦八苦しました。


組み立て本やCPUファンの取説、ネットでも調べたんですが


さっくと書いてあるだけで、さも簡単に付くような記述しかなかったんですが、

かなり手こずりました。


20190818141608.jpg


20190818144125.jpg


メモリをつけて、SSD(それもNVMe!!!)今日はWindows10のインストールまでは

いくだろうと思ってたら電源いれても画面になにも表示されず・・・・

半分あきらめかけていたら、メモリが2枚とも奥までささっていなかった。

きっちり差し込んだところBIOS画面がちゃんと表示されました!!!

ここまでですでに半日近くかかっていたので今日のところは終了としましたが、

久しぶりの自作パソコンなのでまだまだなにかありそうです(^^)





Date: 2019.08.18 Category: 自作パソコン 20190818  Comments (0) Trackbacks (0)

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 11

20190506090615.jpg


今回は胸部です。

袖部と肩関節部以外はつや消しを吹いただけです。


20190506090733.jpg



20190506093856.jpg


今回はここまで。





Date: 2019.08.17 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 10

20190430094950.jpg


今日も袖




Date: 2019.08.15 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 9

20190421232246.jpg


袖があるから袖付き

という事で袖を表現。

方法は袖の塗り方の定番。

まず全体を表現したい色のラッカーで塗装→エナメルで塗りつぶす→溶剤をつけた綿棒でこする。




Date: 2019.08.15 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

モデルアート 2019年9月号

20190811221717.jpg


モデルアート2019年9月号購入。

作例がすごすぎてフィギア塗装の深淵?を見せてもらいました(笑)




Date: 2019.08.14 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

レプリカントEX7

20190811221630[1]


フィギア塗装というところで手にとって読んだところ、

今までフィギア塗装について読んだ本の中で一番詳細に書いてあったので購入。

フィギアを買う事はほぼないんですが、ガンプラその他で応用できたらいいなと思って。

それにしてもこういった大型ムック本からかもしれませんが、

塗装についてフィニッシャーの方々が詳細に書かれているのを読むと、

そこまでやるのか!!!という事ばかりで、

やはりプロの方々のプロたるゆえんがわかった気がします(笑)





Date: 2019.08.12 Category: レプリカントEX7  Comments (0) Trackbacks (0)

RG νガンダム

20190811215436.jpg

出たら絶対買う!と決めていたRG νガンダム購入~

RG ザザビーもそうでしたが、ほぼ同じくらいにでかい箱です。




Date: 2019.08.11 Category: RG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 8

20190404173911.jpg



20190404173926.jpg


腰まで完成~




Date: 2019.08.11 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 7

20190404172430.jpg


左足完成。

右足の撮影よりしろが正確に出てるっぽい。





Date: 2019.08.09 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 6

20190404165047.jpg


塗装するガンプラの場合での最近の傾向というかお約束で

途中写真をとるとテンポが悪くなり結果とらずになし。

という事で片足完成。

ホワイトバランスの関係で写真では白が正確に出てないですね。




Date: 2019.08.07 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(ユニコーンモードナラティブVer.)ゴールドコーティング

20190805011442.jpg


出たら絶対買うと決めていた


ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(ユニコーンモードナラティブVer.)ゴールドコーティング


購入~


ある意味デストロイモードより待ち遠しかった(笑)




Date: 2019.08.05 Category: ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(ユニコーンモードナラティブVer.)ゴールドコーティング  Comments (0) Trackbacks (0)

シナンジュ・スタイン ナラティブVer 5

20190210094854.jpg


前回書き忘れたんですが、シナンジュ・スタインの白は

クールホワイトに明灰白を混ぜた物にしました。

なんか久しぶりにビン1本分の調色塗料作ったきがします(笑)


20190302221701.jpg


紺色部はつや消しを塗布。

よく「最後につや消しをスプレーすれば、パチ組でもこんなにかっこよくなるよ!!!」

的なハウツーって見ますけど、正直つや消し塗布して自分の思っていた表面状態にするのって

超難しい気がするんですけど・・・・

なんか自分が知らないハウツーがあるんじゃないかと思っています(笑)





Date: 2019.08.03 Category: シナンジュ・スタインナラティブVer  Comments (0) Trackbacks (0)

ガンダムビルドダイバーズRE:RISE

http://gundam-bd.net/

ガンダムビルドダイバーズRE:RISE放送ではなく配信決定!!!

嬉しい点が2つ

まずは新作のガンダムが見れる事

そして、放送ではなくYouTubeでの配信という事。

40以上のファースト世代だけ相手にしていてはどんずまりだし、

やっぱり時代に合わせて変化させていかないとね(^^)

放送だからできたこと、できなかった事、

ネット配信だからできる事、できない事あるとは思いますが、

新しいなにかを期待してます。


Date: 2019.08.02 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ