fc2ブログ

グシオン 2

なんと明日は仕事は創立記念日で休み!!!

こんなに嬉しい事はない!!!

という事でグシオン→ハルクバスター製作です。

今回キャンディー塗装するので


20160618231730.jpg


20160619011215.jpg


ウイノーブラックを最初砂吹きし

ちゃんと乾燥させた後に垂れる直前を意識して

ちょっと丁寧に塗布したら磨きなしで結構つやでました



Date: 2016.06.30 Category: グシオン  Comments (0) Trackbacks (0)

グシオン 1

積みプラは罪ですか

という事で

今回から新しいキットです。

ハルク?を前回製作したので

当然今回は

20160613004657.jpg


ハルクバスターです


元キットはマンロディがハルクであるならば

当然ハルクバスターは

20160613001102.jpg

グシオンです(^^)




Date: 2016.06.30 Category: グシオン  Comments (0) Trackbacks (0)

プラモ作りは見てナンボです!

寒暖の差がありすぎなので健康管理に気を使いますね


という事で今回から新しいキット

となるはずが、

20160628224119.jpg


プラモ作りは見てナンボです!

積みキャットを減らせ 2回目

の生配信3時間をガチ見してしまいなんもできませんでした・・・・

でも実践的なHow Toがばしばし出てくるのでホントに為になりました(^^)








Date: 2016.06.29 Category: 積みキャットを減らせ 2  Comments (0) Trackbacks (0)

1/72 レイズナー

日曜日の夜に早くねるとブルーマンデーが緩和される事を知りました

という事で


20160522235307.jpg


20160522235319.jpg


昨日たまたま見つけて思わず衝動買い。





なんとなくニコニコ動画でレイズナーを検索したら

猿のように繰り返し観てしまい気づいたらこんな時間に・・・


それにしてもこういうキットの弱点?は

今のガンプラのようにパチ組でかっこいい!

ってならないから、かっこ良く作れる技術が

自分についてから作ろう!と思って積みプラにしてしまう

ところなんだよなぁ・・・・




Date: 2016.06.28 Category: レイズナー  Comments (0) Trackbacks (0)

フォトフレーム

日曜日が終わってしまう、日曜日が終わってしまう

という事で今日は

20160612231607.jpg

フォトフレームを買ってきました。

なにを入れるかというと

20160612231549.jpg


お昼休み模型講座巨匠最終回で

トレッサ横浜で頂いてきたサインの入ったポストカードです。


20160612232014.jpg


これで家宝感が高まりました(^^)

Date: 2016.06.26 Category: フォトフレーム  Comments (0) Trackbacks (0)

ガンプラスタンド自作

エアコンは20世紀最大の発明

と思わざろうえない日々が続いていますね

という事で

今日はガンプラ用のスタンドの自作をしてみました。

ガンプラスタンドといえば




一番先に思いつくのはバンダイのこれなわけですが、


ちょっと立つのを補助して欲しい程度だと


わざわざ買うのもちょっと的なことも多かったりします。


そこで


20160626140758.jpg


HGはおしりに空いている穴は3mmという事で


百均で3mmのワイヤーを買ってきて


20160626141021.jpg


20160626141313.jpg


金属用ヤスリで整形


20160626141427.jpg


適当に切り出してそれっぽく


20160626141612.jpg


台座部分がちょっと短った為ちょっと不安定ですが、

この辺はアルミワイヤーなので

どうにでもなるので問題なさそうです。

これでアクションベースを買う個数が減りそうです(^^)

Date: 2016.06.26 Category: ガンプラスタンド自作  Comments (0) Trackbacks (0)

マンロディ 10

昨日はあまりに眠くて寝てしまいました。

という事でマンロディ製作です。


20160612032744.jpg


と言っても頭部つけるだけなんですが(^_^;)


20160612230611.jpg


思っていたより違和感がない(笑)




Date: 2016.06.25 Category: マンロディ  Comments (0) Trackbacks (0)

マンロディ 9

今日は予想より早く天気が回復して思った一言

no more 紫外線

という事でマンロディ製作です。


20160612024649.jpg


特徴的なモノアイ

まじまじとみると三角のレンズという訳ではなくて

直接センサーになっているって設定なんですかね?

20160612032546.jpg


頭部のバルカン?を黒で塗ってみました。

意外にかわいい頭部ですね





Date: 2016.06.24 Category: マンロディ  Comments (0) Trackbacks (0)

マンロディ 8

予想通り郵パックでの受け取りで(というかまだ受け取れてませんが)不快感・・・・

クロネコヤマトが存在しなかったら

「嫌なら見るな!」じゃなくて

「嫌なら使うな!」とか言ってんだろうな

10年1日が日本郵政の社是なんですか、ほんともうちょっと今の社会情勢考えて工夫して下さいよ

現場の人の対応が~とかじゃない事でイライラさせられるから毎回ほんと不快

という事でマンロディ製作です。

20160612024031.jpg

イライラしたので今日はここまで






Date: 2016.06.23 Category: マンロディ  Comments (0) Trackbacks (0)

マンロディ 7

日本郵政って民営化されてから

サービス内容低下してますよね。

自分の所への配達が全てクロネコにできるなら

本当にそうしたい

という事でマンロディ製作です。


20160612022630.jpg


どってぱらのフレーム部も

ハルク=緑だから緑にしてみましたけど、

違和感なし(と自分にいいきかせる)





Date: 2016.06.22 Category: マンロディ  Comments (0) Trackbacks (0)

マンロディ 6

今日は蒸し暑かったですね

こんなに暑いのなら
こんなに苦しいのなら
夏などいらぬ!!!  byサウザー

いや実際日本は四季があっていいよね!
なんて言ってられるのは20代までですよね!!

という事でマンロディ製作です。


20160611182306.jpg


ハルクの唯一のコスチューム?のふんどし部

を組み立て。


20160612022248.jpg

これで少しハルクっぽくなりました(笑)




Date: 2016.06.20 Category: マンロディ  Comments (0) Trackbacks (0)

塗装の持ち手改良

日曜日が終わってしまう、日曜日が終わってしまう・・・

という事で

今回は


20160619202207.jpg


20160619202242.jpg


模型作る人なら日常的に使ってあるであろう

塗装の持ち手の改良を思いついたので記事にしてみました。




塗装の持ち手にもたせて




ペイントステーションにさすという事をしてると思うんですが、


20160619202232.jpg


持ち手の柄が細い&ペイントステーションの目が荒いので

刺さらるけど、保持力があまりないので

刺した後、ステーションごと動かすと

くるくる動いて隣のパーツとぶつかってしまうという事が

あってどうしたもんかなと日々の製作で感じていたんですが、


ふとした偶然で


20160619202347.jpg


持ち手の先に爪楊枝をつけてさすと


20160619202408.jpg


さした後、ほとんど動かなくなります。


爪楊枝をさすのは手間でしたが、効果は抜群でした。




Date: 2016.06.19 Category: 塗装の持ち手改良  Comments (0) Trackbacks (0)

旧ミスターカラーを買ってみた 1

昨日ホームセンターに行ったら


20160618214552.jpg


旧ミスターカラーが税込み90円/個で売っているのを発見。

20160618214612.jpg


20160618214605.jpg

20160618214619.jpg


まったく使う予定もないのに14個も購入

中の溶剤やシンナーは飛んでるだろうけど、

20160618214725.jpg

これさえあれば大丈夫!!!

ところがこれとシンナー入れればすぐ復活と

思っていたら、意外にそうならない・・・・

これは思っていたより長期戦?になるかも。


Date: 2016.06.19 Category: 旧ミスターカラー  Comments (0) Trackbacks (0)

マンロディ 5

「休みの日はなにをしてるんですか?」

「ガンプラ作ってます!!!」

と胸を張って言える日がくるといいな・・・

という事でマンロディ製作です。


20160612003049.jpg


20160612004517.jpg

前回パテもって完全硬化したようなので


やすりがけ。


いつものようにこんなもんでいいだろ~

というところでなんの躊躇もなく妥協。

それにしてもたまに、やる気になってパテ盛り→やすりがけ

とやると、削った際に粉塵のような削りかすが

でるんですが、皆さんどうしてるんでしょう???


20160612022130.jpg


やすりがけも終わり

白サフ→MSグリーンを塗装。

関節部、スラスター部をどうするか迷いましたが、

今回はマンロディなんだけどハルクがモチーフ

なので、とにかう全部緑!!!


Date: 2016.06.18 Category: マンロディ  Comments (0) Trackbacks (0)

今日の買い物は明日の積みプラ

やっと金曜日だやっと金曜日だと

ふらふらしていたら

20160617235956.jpg


タミヤ(イタレリ)の1/72 A10(中古)が


20160618000012.jpg


780円(税別)で売られていたので即購入!


20160618000046.jpg


パーツ数も少なめでスケールモデル初心者にも優しいそう(笑)


20160618000644.jpg


ジャケ買いしたスケールアヴィエーション A10特集号も

引っ張りだし準備万端

準備はね・・・・・

(すぐ作るとは言ってない)



Date: 2016.06.18 Category: 20160617 タミヤA10  Comments (0) Trackbacks (0)

マンロディ 4

週末が近づいてからの雨は月曜日の雨と違ってまだ耐えられますね

まさに

「幸せはいつも自分の心が決める」 by みつお

という事でマンロディの製作です。


20160611160844.jpg


昨日なんとなくの気分でふんどし部を塗装しましたが、

あとは順当に足を製作。


ここからは順調に進むかと思ったら


20160611161306.jpg


下腿に思いっきり合わせ目が


20160611162140.jpg


珍しくきっちり合わせ目を消したくなり

パテを塗りたくりました。


20160611170917.jpg




20160612002326.jpg


ついでにボディと腕の合わせ目もパテ塗りをしておきます。







Date: 2016.06.17 Category: マンロディ  Comments (0) Trackbacks (0)

マンロディ 3

今日は職場の研修がありました。

研修申込む時は多少なりとも参加するっぞ!的なやる気が

あるんですが、当日になると

「まじ帰りてーーーー」

「なんでこんなん申し込んじゃったんだーーー」

となるのはなんでなんでしょう???

という事でマンロディ製作です。

20160611153245.jpg


ふんどし部をつや消し黒に塗装


20160611153359.jpg


20160611155225.jpg


紫をエアブラシで塗装しました。




Date: 2016.06.15 Category: マンロディ  Comments (0) Trackbacks (0)

マンロディ 2

今日仕事していて、結構本気で水曜日だと思ってました・・・

という事でマンロディ製作です。


20160604234810.jpg


関節関係のパーツを何色で塗るかを悩んで

とりあえず白サフを吹いて今日は終了。



Date: 2016.06.15 Category: マンロディ  Comments (0) Trackbacks (0)

マンロディ 1

月曜日から雨とかってなんの罰ゲームだよ・・・・

という事で今日から新しいガンプラです。


20160604131542.jpg


前回のジ・オリジン版ザクⅠ(シャア専用)があまりに

できが良くて危うくザク沼にはまりそうでしたが、

ここはあえてマンロディ


20160604224234.jpg


部品点数も少なめでサクサクいけそうです。

といいつつ

今回のモチーフは


20160604224301.jpg


超人ハルク!!!





Date: 2016.06.14 Category: マンロディ  Comments (0) Trackbacks (0)

シャア専用 ザクⅠ 9

日曜日が終わってしまう、日曜日が終わってしまう・・・・

という事でシャア専用ザクⅠ製作です。


20160604113543.jpg


20160604113553.jpg


残っていた左腕を取り付け完成です。


20160604115050.jpg


シールを貼り軽くドライブラシをかけます。

軽く何枚か

20160604121117.jpg


20160604121215.jpg


20160604121239.jpg


完成してみると、自分的にはプロポーションが良くて(良すぎる?)
まるで写真でいうところの記憶色そのままの物が出てきたかのような感じで
自分の中で理想的とされている形がそのまま再現されているかのようです。
この出来の良さは「シャア搭乗機コンプリート計画的にはジ・オリジンシャア専用ザクⅡ購入は
既定路線だからいいとして、黒い三連星コンプリートも・・・・」
とかやりそうで怖いです。

いくら「ザクは基礎教養」とか、「ザクに始まりザクに終わる」
とはいえ、ザクとかジムとかにハマると
永遠にその沼からでれそうにない=他のガンプラ製作にいけないと
とかなりそうで、できるだけ避けたいところです(笑)

それにしても、ザクⅠからザクⅡになった際に排熱処理の関係で
動力パイプを内蔵できず外に出したという事になっているそうですが、
こうしてみるとザクⅠの動力パイプのない状態の方が進化系に見えてしまいます。


※ 記憶色とは(ググッて一番上のを引用↓)
記憶色(印象色)とは、人がイメージとして記憶した色のことで、実際の正確な色とは違う場合もあります。 人間は脳に記憶した色は実際より色鮮やかに記憶する傾向があり、このイメージを再現するために、写真を記憶色に調整します。




Date: 2016.06.12 Category: シャア専用ザクⅠ  Comments (0) Trackbacks (0)

シャア専用 ザクⅠ 8

ぼーとしていたら土曜日が終わろうとしています・・・

という事でシャア専用ザクⅠ製作です。


20160602004855.jpg


パテが固まったので合わせ目消しをし


20160603005027.jpg


下地のつや消し黒を塗るときれいに合わせ目消えました。


20160603020505.jpg


「もっと暗い血の色」を

塗ります。

20160603020712.jpg


20160603021509.jpg


右腕まで完成です。




Date: 2016.06.11 Category: シャア専用ザクⅠ  Comments (0) Trackbacks (0)

シャア専用 ザクⅠ 7

やっと土曜日前の金曜日の夜になりました。

このまま永遠に金曜日の夜が続けばいいのに・・・・

という事でシャア専用ザクⅠです。

このジ・オリジン版ザクの可動性の良さは

広く見聞されているところですが、

20160531004121.jpg

こんな感じで簡単にエクソシストごっこができます。

それどころかエクソシストは首だけ180度ですが、

ザクⅠは胴体180度可能ですから悪霊を超える可動域です(笑)

腕製作にあたり

20160523010345.jpg

色確認の為、なんとなくパンフをみたら

「レッドショルダーの赤はもっと暗い血の色だ。それとマークは右肩だ」 by キリコ

のごとく、肩の色は濃い方の赤

とここまでは良かったのですが、なんか盾もってるよ・・・

ひょっとしてシャアが乗ったのってザクⅠじゃなくてヴァッフ!?

とか一瞬思ってよーくパンフのMSの形状はザクⅠのようです。

20160531225206.jpg

合わせ目が出るので接着剤で接着後

やすってみましたが、合わせ目は消えませんでした。

20160602003331.jpg


パテを盛り盛り




Date: 2016.06.11 Category: シャア専用ザクⅠ  Comments (0) Trackbacks (0)

シャア専用 ザクⅠ 6

やっと明日を乗り切れば土曜日というところまできました。

という事で


20160530001408.jpg


今回は頭部を製作しました。


20160530001620.jpg


モノアイをHアイズ



を使用したんですが、

微妙に高さがあり、接着後で1回剥がす気にもならなかったので

ぐりぐり力わざで頭部は押し込みました。

というわけで微妙にパーツ通しのすき間ができてしまいました。

20160530001716.jpg


ちょっとザクⅠぽくなりました(笑)







Date: 2016.06.10 Category: シャア専用ザクⅠ  Comments (0) Trackbacks (0)

シャア専用 ザクⅠ 5

タミヤペインティングブースの改造で

思わず間が空いてしまいましたが、

シャア専用ザクⅠ再開です。


20160529114941.jpg


20160529130955.jpg


20160529131517.jpg


組み上げれば組み上げる程、動力パイプのない

ザクⅡに見えてきます。

どうもザクⅠ独特の色の塗り分けではなく

シャア専用という事でシャア専用ザクⅡを参考に

同じように塗っているのでなおさらそう見えてくる気がしてきました。


Date: 2016.06.08 Category: シャア専用ザクⅠ  Comments (2) Trackbacks (0)

タミヤ ペインティングブースⅡ 改造 クワッド化 4

土日で記事終わらせるつもりが、

半年も前にやったやつなんで、写真ファイル探したりで

思いのほか、かかったペインティングブースⅡ クワッド化

という事で

20160608003335.jpg

完成から約4ヶ月使ってみて上記のような

フィルター構成に落ち着いています。

だいたいこれでHG2体くらいで換気扇フィルター交換

すれば吹替しもほとんどなく、トイレ用換気扇を

つけたアルミダクトから外へのミストもそれほど

気にならない程度です。

それはそうと今回塗装ブースの件を調べていて

初めて知ったのですが、ハニカムフィルターって

そのハニカムで塗料の粒子を絡めとる的なものかと

思っていたら、

20160608001331.jpg

上記のように塗装ブース内の壁にぶつかって吹き返しくる塗料を

跳ね返し再度吸い出しできるようにする、吹替し防止の為に使う物という事を知りました。

最後に一番肝心な吸引力の検証です。

20160608000930.jpg

普通のテッシュ箱から普通にとったテッシュが13組(26枚)

ファンから30cm離れた位置につけたハニカムフィルターでこれだけ

あれば、ノーマルの時より約2倍くらいかなという感じです。

実際、吹替しもほとんどないし、吹替しても塗料の粒子が

再度ブースに向かって流れていってますので個人的には

かなり満足できる結果でした。

吸引力の増加も良かったですが、

もともとあるシロッコファン☓2個にトイレ用換気扇2個で

合計4発使用で

「僕の考えた最強の塗装ブース」という中二病な自己満足感も

味わえて一粒で二度美味しかったです(笑)





Date: 2016.06.08 Category: タミヤペインティングブースクワッド化  Comments (0) Trackbacks (0)

タミヤ ペインティングブースⅡ 改造 クワッド化 3

無事に月曜日が終了・・・

あと4日もある

という事でタミヤペインティングブースクワッド化の続きです。


20160120232512.jpg


これは設置直後、シロッコファンの前にスポンジフィルターのみ

設置した時の写真です。

吸引力はなかなかすごかったんですが、結構早く目詰まりしましたね。

ちなみに試しに一切フィルター類を付けずに吹いてみたら、

「吹替しってなに?食べ物の名前?」というくらい

がんがん吸ってました(^_^;)



Date: 2016.06.07 Category: タミヤペインティングブースクワッド化  Comments (0) Trackbacks (0)

タミヤ ペインティングブースⅡ 改造 クワッド化 2

日用日が終わってしまう日曜日が終わってしまう

という事で改造してから半年くらい経っている

タミヤ ペインティングブースⅡ 改造 クワッド化の続きです。


20160111201852.jpg


アルミダクトの先にトイレ用換気扇がぴったりついたは良かったんですが、

どうやって窓枠に設置しようかと考えていたら、

トイレ用換気扇の梱包箱に入れてワイヤーラックから吊るしてみたら

位置的にもいい感じになったのでこれで行く事にしました。

これで一応使えるようにはなったんですが、

せっかくなので前から気になっていた

20160116024413.jpg

このひさしの部分

ここって写真にあるように半透明の軟質プラスチックで

本体側に差し込んで設置するようになってるんですが、

ピッシとまっすぐきれいには付かない、

それではとテープ止めしてもたれてくる

というのがどうも気持ちよくなかった&

20160605222018.jpg

これが

20160605222223.jpg

こんな感じになるんでないかと妄想し

今回、設置場所が奥行きとれるところだったので

ちょっとやってみる事にしました。

20160116114520.jpg


ペインティングブースの前に100均で買ってきた

ワイヤーラックを組み、ダンボールで囲ってみました。

これでシロッコファンの吸入口からワイヤーラックの端まで

約60cm。

ノーマル状態の約倍です。

改造してから半年使って実際のひさ単独の効果は?と言われると

クワッド化して吸引力が上がった事が一番大きいとは思いますが、

自己満足以上の効果はあったと言える(はず)

まあ空気は壁に添って流れるという原則があるので、

ないよりはあった方がいいというのは間違いない(と思いたい)

ただこの形にして本当に便利になったのは

20160605223845.jpg

このテッシュとか


20160605223845[1]


調色スティック入れとかを付けられてとっても便利になった

というのと

20160605223859.jpg


上に物が置けるスペースができたという事ですね。

なんかまた長くなってきたので今日はここまでにします。



Date: 2016.06.05 Category: タミヤペインティングブースクワッド化  Comments (0) Trackbacks (0)

タミヤ ペインティングブースⅡ 改造 クワッド化 1

やっと土曜日がきました。

今日は製作自体は2016年年明けにしていたんですが、

記事にするのがめんどくさくて放置していた

タミヤペインティングブースⅡ改造(クワッド化)について

書いてみます。

模型関係で良くあるネット上の質問に

エアブラシ使用するならペインティングブースはあった方がいいですか?

買うなら、タミヤペインティングブース or クレオス スーパーブースがいいですか?

既成品を買うより自作がいいですか?

ちゃんと吸い込みますか?

などなど

結局自分は自作はさすがに無理→シングルよりツインがいいだろうという事で

タミヤペインティングブースⅡを購入して使用しています。

使ってみてちゃんと吸い込むし、音も許容範囲内だったんですが、

唯一不満に思っていたのが、

フィルターとしているスポンジの清掃がとても大変な事

20160110214939.jpg

筐体についているネジをはずさないと

20160110215409.jpg


20160110220436.jpg

フィルターを取外す事ができません。

掃除機の細口を突っ込んで清掃していたんですが、

だんだん我慢できなくなり、改造をしてみる事にしました。

目標は

・スポンジフィルターの変わりに市販の換気扇フィルターを使えるようにし
 吸い込みが悪くなってきたら簡単に交換できるようにする。

・できるだけ吸引力を高くする


まずは換気扇フィルターを使えるようにする方からとりかかりました。

20160110220634.jpg

スポンジを全て外すと、シロッコファンの前に設置されている整流板が出てきます。

タミヤさんいわくこの整流板によって満遍ない吸い込みを実現との事ですが、

ネット上でも多数ある定番改造で、とりあえず


20160110221203.jpg

とっぱらいました。

こうする事で吸引力もあがるようです。

それはそうと初めてまじまじとシロッコファン見る事ができましたが、

結構、塗料の粒子が貯まってました。

20160110221822.jpg

ツールクリナーを付けたボロ布でふけるだけ拭いておきます。

次は吸引力を上げる方法を検討します。

ネットで色々調べると

1 換気扇の位置による違いで「吸い出し型」と「押出し型」がある

吸い出し型は簡単に言うと壁に設置している換気扇に吸い出してもらう形式
とにかくミストを外に放出するという事であればこちらの方が性能がいいそうです。
環境的に許されるならフィルターもなにもない換気扇に直接吹き付けるようにするのが
一番確実で簡単にミストを排出できる(らしい)

押出型は塗装ブース側にファンをつけ、吸い込んだミストを押し出す事で
外部に放出する形式だそうです。
換気扇でもいいようですが、通常はシロッコファンという吸い出すというより吸い込んだ空気を
押し出す能力に優れたファンが使われ、タミヤのペインティングブース等の
一般的に売られている塗装ブースもシロッコファンが使われています。

タミヤのブースはシロッコファン

シロッコファンの吸引力を上げるには

1 そもそも論でもっと吸引力があるファンに変える

2 ファンから外への排出口まで、できるだけストレートで短い距離にする=排気抵抗をできるだけ排除する

まずは1から検討

検討といいつつ即却下

ミニ四駆のように簡単に交換できる
タミヤペインティングブース用ハイパワーシロッコファン!
とかないんで(笑)

ただ自作ブースを作られている方などの中に




こういった換気扇用のシロッコファンを利用されている方の

塗装ブースを見ると、これ2個使って自作すれば

「僕の考えた最強の塗装ブース」ができるのでは

妄想だけはしてしまいましたが(笑)

2の排気抵抗を極力減らすを真面目に検討


20160110235115.jpg


写真にある黒いホースがペインティングブース用の

フレシキブルホースです。

先端に窓枠に差し込むアダプターが付けられたりと

それなりに考えられてはいるんですが、

フレシキブルといいつつ結構硬かったりして

使いづらいとも思っていたので、

今回の改造を機に口径の太いものに変える事にしました。


20160110225556.jpg


シロッコファンの排気口にすき間テープを貼り


20160110230615.jpg


ホームセンターで見つけた塩ビパイプ用の

75mm→100mm口径変換アダプターを取り付けすき間を

アルミテープをべたべた付けてすき間をなくします。

20160111155443.jpg

この変換アダプターですが、たまたまホームセンターで見つけたという事と

ホームセンターで売っているアルミダクトで良さ気な太さが100mmだったので

この75mm→100mmにしましたが、

20160111160149.jpg


アルミダクト自体が思っていたより重量があり、

かなりぐらつくものになってしまいました。

一応アダプター部に針金での固定もする形で

使ってますが、取り寄せか通販であれば

シロッコファンの排出口にピッタリの口径→100mm

という口径変形アダプターはあると思うので

その方がぐらつきもなく、すき間もピッタリ埋められるはずです。

とりあえずこれで口径は太くなりパイプないの抵抗は

減ったはずです。

ちなみに塗装ブースとかシロッコファンで検索かけていて、

知った知識なんですが、こういったパイプないの空気の流速を

上げるにはパイプ内の空気の流れる面の面積を増やすといいそうです。

具体的にはパイプ内に

20160604183245.jpg

こんな感じで板を取り付けると空気は壁に添って流れる性質から

流速が上がるそうです。

今回ググッて色々見ると流体力学って

かなり面白いです。

生まれ変わったら死ぬほど勉強して

フェラーリの風洞実験室で仕事ができるようにしよう!

とか思ってしまったりして(^_^;)

そんな妄想をしていたらふと

最初は排気抵抗を減らす=パイプ径をでかいのにすれば

いいとしか考えていなかったのが、

パイプ内に板を増やせば流速が上がる→流速が上がる?→

流速を上げればいいんじゃね→流速を上げよう!

となり、アマゾンで換気扇とかシロッコファンとかで検索していると



アルミダクトに取り付けられそうな換気扇を発見!

20160110104422.jpg


20160110104537.jpg

とりあえず1個だけ購入

20160111195740.jpg


100mmのアルミダクトにピッタリ取り付ける事ができました。

という事でもう1個購入する事決定。

これでツインファンがクワッドファンになる事決定!!

(こんな感じで換気扇をどんどん増やしていけばトランザムもできるようになるはず・・・)

ちなみにちょっとびっくりしたんですが、

電源を入れれば当然このトイレ用換気扇中間型は

ファンが回って排気の流速が上がるのは予想通り

だったんですが、電源を入れなくて取り付けただけでも

アルミダクトから出てるくる排気風の流れが早くなりました。

流体力学って置くが深いですね(笑)

うーん本当はこのクワッド化の記事は分割しないで

一気に書き上げる予定だったんですが、

かなり長くなってしまったので続きは明日書く事にします。




Date: 2016.06.04 Category: タミヤペインティングブースクワッド化  Comments (0) Trackbacks (0)

ホンダ NSR500 巨摩郡バージョン

ジークジオンジークジオンという事でやっと金曜日がきました。

それにしても不思議なのは、金曜日の夜が来たと思ったら

日曜日の夜になっているという事。

週末になると地球上の重力加速度が変わって時間の流れる

速さが変化しているに違いない

というちょっとイタイ事を考えて帰宅すると


20160604005324.jpg


アマゾンから予約していた、

ホンダ NSR500 巨摩郡仕様

が届いてました。

なぜ買ったのか

20160604005415.jpg


限定品だから・・・・

それにしても


20160604005354.jpg


部品点数192点とか


20160604005739.jpg


このデカールとか


とても自分で作れるとは思えない(^_^;)



Date: 2016.06.04 Category: ホンダ NSR500 巨摩郡バージョン  Comments (2) Trackbacks (0)

シャア専用 ザクⅠ 4

明日さえ乗り切れば、明日さえ乗り切れば

という事で


20160529093859.jpg


もう片方の右足を塗装し組み上げました。


20160529114939.jpg


なんかザクⅡに見えてきました(笑)



Date: 2016.06.03 Category: シャア専用ザクⅠ  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ