グレイズ 7
今回はグレイズの頭部センサーユニットを塗りました。

本当はシールですますつもりがシールをなくしてしまい、
塗る事になってしまいました。

小さすぎてこれが限界(^_^;)

頭部外装のセンサー部もがんばって筆塗り。

本当はシールですますつもりがシールをなくしてしまい、
塗る事になってしまいました。

小さすぎてこれが限界(^_^;)

頭部外装のセンサー部もがんばって筆塗り。
グレイズ 6
グレイズ 2
グレイズ
0.5mmエアブラシ PS290 改良
ミレニアムファルコン 14
ミレニアムファルコン 13
今回はミレニアムファルコンに

ブラックグレーをしゃぶしゃぶに薄めて
スモーク吹きっぽい事をやってみました。

ミレニアムファルコンのウェザリングといえばこれだろ!
という光速突破できるハイパードライブ装備の宇宙船からなんのススが
出ているんだろう?と誰もが思うなぞのスス表現ができました(笑)
何倍に薄めたかわからないくらいラピッドシンナーを入れては試し吹きを
繰り返しましたが、とりあえず変数が多いとわけわからなくなるので
空気圧は0.05Paくらいに固定して薄く薄くやってみました。
こういったスス汚れ表現はエアブラシ買ったら絶対やってみたいと思っていた事なので
意外にいい結果に仕上がってちょっとテンション上がりました(^^)

ブラックグレーをしゃぶしゃぶに薄めて
スモーク吹きっぽい事をやってみました。

ミレニアムファルコンのウェザリングといえばこれだろ!
という光速突破できるハイパードライブ装備の宇宙船からなんのススが
出ているんだろう?と誰もが思うなぞのスス表現ができました(笑)
何倍に薄めたかわからないくらいラピッドシンナーを入れては試し吹きを
繰り返しましたが、とりあえず変数が多いとわけわからなくなるので
空気圧は0.05Paくらいに固定して薄く薄くやってみました。
こういったスス汚れ表現はエアブラシ買ったら絶対やってみたいと思っていた事なので
意外にいい結果に仕上がってちょっとテンション上がりました(^^)
ミレニアムファルコン 12
ミレニアムファルコン 11
ミレニアムファルコン 10
今日は久しぶりにミレニアムファルコン製作できました。

今回は円盤の上にデカールを貼ります。

上記の長谷川迷人のデカールの貼り方をちゃんと見て
デカールを10秒程度水に入れる→マークセッターをつける位置に塗っておく
→デカールをずらして貼り付ける→位置が決まらなかった場合は
指に水をつけてずらす→ディテールなどに密着させたい所があれば
そこにだけマークソフターを使う
をやってみました。


とにかくマークソフターをじゃぶじゃぶつけて貼り付けていた
下面と違ってとにかくスムーズに貼り付け完了。
ずれた際は指を水につけて動かすというのを
守った結果、引きちぎれてしまうデカールも0。
久しぶりにデカール貼りが楽しく思えました(笑)

今回は円盤の上にデカールを貼ります。

上記の長谷川迷人のデカールの貼り方をちゃんと見て
デカールを10秒程度水に入れる→マークセッターをつける位置に塗っておく
→デカールをずらして貼り付ける→位置が決まらなかった場合は
指に水をつけてずらす→ディテールなどに密着させたい所があれば
そこにだけマークソフターを使う
をやってみました。


とにかくマークソフターをじゃぶじゃぶつけて貼り付けていた
下面と違ってとにかくスムーズに貼り付け完了。
ずれた際は指を水につけて動かすというのを
守った結果、引きちぎれてしまうデカールも0。
久しぶりにデカール貼りが楽しく思えました(笑)
エアテックス フィルター
今回も購入したシリーズ
プロコンBOY PS289 WA プラチナ 0.3mm Ver.2

につけていた
ドレン&ダストキャッチャー PS282
新たに購入したプロコンBOY PS290 LWA トリガータイプ 0.5mm

に移したので0.3mmの方に新たなフィルターを検討していて
クレオスのPS382 Mr.ドレン&ダストキャッチャー ライトと
かなり迷ったのですが、

結局エアテックス製を購入
決めては

高濾過性能の中空糸膜により~
の部分に惹かれました

真ん中の透明な部分に見えるのが中空糸膜のようですが、
クレオスのものは

円形のフィルターが一枚入っているだけのようなので
それに比べればなんかすごそう!と思ったのが決めてです(笑)
まあ0.5mmにつけていたクレオスのフィルターも評判悪くないし
自分で使っていて不都合もなかったんですが。

取り付けてから気づいたんですが、

上記のように握って親指押しがすごくしっくり行く事に気づきました。
人差し指で押しているよりかなり楽です。
これは結構嬉しい誤算?かも
プロコンBOY PS289 WA プラチナ 0.3mm Ver.2

につけていた
ドレン&ダストキャッチャー PS282
新たに購入したプロコンBOY PS290 LWA トリガータイプ 0.5mm

に移したので0.3mmの方に新たなフィルターを検討していて
クレオスのPS382 Mr.ドレン&ダストキャッチャー ライトと
かなり迷ったのですが、

結局エアテックス製を購入
決めては

高濾過性能の中空糸膜により~
の部分に惹かれました

真ん中の透明な部分に見えるのが中空糸膜のようですが、
クレオスのものは

円形のフィルターが一枚入っているだけのようなので
それに比べればなんかすごそう!と思ったのが決めてです(笑)
まあ0.5mmにつけていたクレオスのフィルターも評判悪くないし
自分で使っていて不都合もなかったんですが。

取り付けてから気づいたんですが、

上記のように握って親指押しがすごくしっくり行く事に気づきました。
人差し指で押しているよりかなり楽です。
これは結構嬉しい誤算?かも
コジアケ
ダイソー逆ピンセット
今回もミレニアムファルコンの製作時間がとれなかったので
購入品のご紹介
ダイソー逆ピンセット
上記動画の37分ぐらいで長谷川迷人がナンボでも欲しいと
大絶賛しているダイソー逆ピンセット

ダイソー行くたびにどんなもんだろうと思って
探していたんですが、やっとみつけたので買ってみました
それも

見つけたダイソーにあった5個全部買い占め
どうやらピンセットとはなっていますが、
ハンダ付けの為の道具という物らしく
ハンダ用品を置いてあるコーナーにありました。
ハンダ用品を置いてあるダイソーという事になるとある程度は
大きいダイソーでないと置いてないようです。

開く為につかむ力も適度で100均だからと言って
雑な作りの感じはありません

適当に掴ませてみました。
ピン先の精度も挟む力も丁度よく
確かにこれは使えそうです。
購入品のご紹介
ダイソー逆ピンセット
上記動画の37分ぐらいで長谷川迷人がナンボでも欲しいと
大絶賛しているダイソー逆ピンセット

ダイソー行くたびにどんなもんだろうと思って
探していたんですが、やっとみつけたので買ってみました
それも

見つけたダイソーにあった5個全部買い占め
どうやらピンセットとはなっていますが、
ハンダ付けの為の道具という物らしく
ハンダ用品を置いてあるコーナーにありました。
ハンダ用品を置いてあるダイソーという事になるとある程度は
大きいダイソーでないと置いてないようです。

開く為につかむ力も適度で100均だからと言って
雑な作りの感じはありません

適当に掴ませてみました。
ピン先の精度も挟む力も丁度よく
確かにこれは使えそうです。
手袋Lサイズ
ミレニアムファルコン 10
ミレニアムファルコン 9
塗装用マスク
ミレニアムファルコンの下地を新規購入した0.5mmのエアブラシで
塗装した際、吹替しでミストがかなり舞ってしまったので
今まであまりミストとかシンナー臭は気にしていなかったのですが、
やはり吸わなくて済むなら吸わない方がいいだろうという事で


塗装用マスク購入してみました。

アマゾンでフィルター1個付きで1645円と安価だったのと
フィルターが1個318円と安価だったので、これならランニングコストも
気にしなくていいかなと。

フィルターを装着。
早速装着してツールクリナーのみをエアブラシで吹いてみましたが、
まったく匂いがしません!!!
呼吸もほとんど苦しいとか違和感もないし、
マスク自体のゴム臭のような物がするかなと思ってましたが、
そういったのもまったくありませんでした。
これは安価でいい買い物でした。
唯一の欠点?は口の前に出っ張りができるので
カメラ撮影時に口の前のフィルターの出っ張りが
ぶつかってしまいファインダー覗いての撮影が
しずらいくらいです。
塗装した際、吹替しでミストがかなり舞ってしまったので
今まであまりミストとかシンナー臭は気にしていなかったのですが、
やはり吸わなくて済むなら吸わない方がいいだろうという事で


塗装用マスク購入してみました。

アマゾンでフィルター1個付きで1645円と安価だったのと
フィルターが1個318円と安価だったので、これならランニングコストも
気にしなくていいかなと。

フィルターを装着。
早速装着してツールクリナーのみをエアブラシで吹いてみましたが、
まったく匂いがしません!!!
呼吸もほとんど苦しいとか違和感もないし、
マスク自体のゴム臭のような物がするかなと思ってましたが、
そういったのもまったくありませんでした。
これは安価でいい買い物でした。
唯一の欠点?は口の前に出っ張りができるので
カメラ撮影時に口の前のフィルターの出っ張りが
ぶつかってしまいファインダー覗いての撮影が
しずらいくらいです。
ミレニアムファルコン 8
前回はとりあえず塗ってみたいという事で
ミレニアムファルコン本体の下面だけを塗装したのですが、
これより先に進むには上の円盤も作らないと進まないので
製作を進めました

船体後部にあるエンジンの排気口?がなければ上か下かわからないですね(^^)

ディスプレイは飛んでいる状態にしたかったので
取説の指示どおりブルーのクリアパーツを使う事にしたのですが、
これはLED発光の為にクリアパーツになっています。
後で考えるとLEDを付ける予定はなかったし、

貼り合わせるパーツ&上の円盤でほとんど隠されてしまうので
あまりこのクリアパーツを使う意味がなかったかも

上も下と同じくディティールてんこ盛りですが、
組み立て自体はあっという間に終了~
ミレニアムファルコン本体の下面だけを塗装したのですが、
これより先に進むには上の円盤も作らないと進まないので
製作を進めました

船体後部にあるエンジンの排気口?がなければ上か下かわからないですね(^^)

ディスプレイは飛んでいる状態にしたかったので
取説の指示どおりブルーのクリアパーツを使う事にしたのですが、
これはLED発光の為にクリアパーツになっています。
後で考えるとLEDを付ける予定はなかったし、

貼り合わせるパーツ&上の円盤でほとんど隠されてしまうので
あまりこのクリアパーツを使う意味がなかったかも

上も下と同じくディティールてんこ盛りですが、
組み立て自体はあっという間に終了~
ミレニアムファルコン 5
ミレニアムファルコン今回から本体の組み立てを始めます。

内部モールドを表現するパーツや

側壁のパイプ類を再現するパーツ

側壁のモールドなどなど
モールドの緻密さは感動を覚えるレベルです。
ちなみに上記のパイプパーツですが、意外にやわらかく
雑には扱いませんが簡単に折れる雰囲気もありません。

超絶緻密なモールドてんこ盛りですが、
組み立て自体はパーツ数が少ないので
あっという間にクチバシ部完成!

内部モールドを表現するパーツや

側壁のパイプ類を再現するパーツ

側壁のモールドなどなど
モールドの緻密さは感動を覚えるレベルです。
ちなみに上記のパイプパーツですが、意外にやわらかく
雑には扱いませんが簡単に折れる雰囲気もありません。

超絶緻密なモールドてんこ盛りですが、
組み立て自体はパーツ数が少ないので
あっという間にクチバシ部完成!