fc2ブログ

HG グレイズ 9

今回はグレイズの頭部の製作をしました。


20151228001719.jpg


目に後頭部をつけ


20151228001750.jpg


下顎つけ


20151228001845.jpg


ヘルメットつけて完成


20151228002004.jpg


目も開きますよっと(笑)


20151228003708.jpg


こうやって体につけてみると

頭部の丸っこいこの形状は最初だけだから、

今現在の鉄花団での利用を考慮し体の方がカクカクした形状になっていたのかなと。




Date: 2016.01.31 Category: グレイズ  Comments (0) Trackbacks (0)

グレイズ 8

今回はグレイズの腕部を製作していきます。


20151227235841.jpg


20151228000240.jpg


型の外装が外に向かって広がる形で

ガンダム世界では結構珍しい形状です。

20151228000357.jpg


20151228000438.jpg


肩を上げると外装はこんな感じで上にあがります。


20151228001556.jpg


両肩まで付きました(^^)





Date: 2016.01.30 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

グレイズ 7

今回はグレイズの頭部センサーユニットを塗りました。


20151227022554.jpg


本当はシールですますつもりがシールをなくしてしまい、

塗る事になってしまいました。


20151227023532.jpg


小さすぎてこれが限界(^_^;)

20151227024540.jpg


頭部外装のセンサー部もがんばって筆塗り。





Date: 2016.01.29 Category: グレイズ  Comments (0) Trackbacks (0)

グレイズ 6

今回はグレイズの胸部を製作します。


20151226020107.jpg


背中のグレーの線にあたるところがエイハブリアクターだそうで

かなり小型です。GNドライブより小型なわけですが、

これだけでMSの慣性制御もできたらGNドライブより優秀という事になりますね。

20151226020809.jpg


20151227020937.jpg


こうやって見ると結構複雑な形状してるんですね~


20151227021451.jpg


グレイズの場合、胸部に再度アーマーが付きます。


20151227021731.jpg


いや~スマート




Date: 2016.01.28 Category: グレイズ  Comments (0) Trackbacks (0)

グレイズ 5

今回はグレイズの腰をとりつけます。


20151220013440.jpg


今のMSでは当たり前になった

可動域優先のこじんまりとした腰部

20151220013624.jpg


腰部が小さい事もあり

股関節の可動域は良かったりします。


20151220015125.jpg


なんとなくこの時点でご先祖様?とツーショット





Date: 2016.01.27 Category: グレイズ  Comments (2) Trackbacks (0)

グレイズ 4

今回は脚の外装をとりつけました


20151219230149.jpg


20151219230335.jpg


20151219231325.jpg


なかなかの美脚でいいんですが、


20151219231350.jpg


ヒールが高すぎてあまり前後に動きません(^_^;)






Date: 2016.01.26 Category: グレイズ  Comments (0) Trackbacks (0)

グレイズ 3

今回はランナーまるごと


20151219174853.jpg


20151219175132.jpg


つや消し黒に塗装しました。


20151219182206.jpg


足の外装だけ、濃緑色を塗りました。





Date: 2016.01.25 Category: グレイズ  Comments (0) Trackbacks (0)

グレイズ 2

今回もいつものように足から製作します。


20151219013453.jpg


すでにいいつくされているんでしょうけど、まるでハイヒール



20151219163621.jpg


オルフェンズのMSはデザイン時からフレーム構造ありき、

という設定の為かHGでもしっかりしたフレームです


20151219173755.jpg


外装の方はこちらもいつものように下地を黒に塗っておきます。





Date: 2016.01.25 Category: グレイズ  Comments (0) Trackbacks (0)

グレイズ

今回から新しいガンプラです。


20151216232411.jpg


HGグレイズです。


20151217214010.jpg


思っていたよりランナー数多いですね


それはそうと今回グレイズを作るにあたり

モチーフは


20151217214219.jpg


ヘルダイバー!!!


ヘルダイバーといえば

20151217214245.jpg


陸上自衛隊 第一空挺

という事でこのグレイズは自衛隊のグレイズという妄想の元で製作します(笑)





Date: 2016.01.23 Category: グレイズ  Comments (0) Trackbacks (0)

0.5mmエアブラシ PS290 改良

今回は0.5mmエアブラシPS290の改良をしてみました。


20160101230608.jpg


0.5mmだけあってどかどか塗る分には

レバー引くだけで豪快に塗れて楽しいブラシなんですが、

グリップ部が言っても棒なので、ある意味持ちづらい。

アネスト岩田のOEM品という事で




これが無改造で付くらしいんですが、

ここで3000円はちょっとという事で


20160103161542.jpg

梱包材をぐるぐる巻いて養生テープでとめてグリップぽくしてみました。

見た目はあれですし、溶剤付いたら溶けるんじゃないかとか

ありますが、塗りやすさは別物になりました。

ちょっとお勧めです。



Date: 2016.01.22 Category: PS290改良  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 14

今回はエンジン?のすす汚れ以外の箇所に

ブラックグレーを吹いてフィニシュ!

20160120230003.jpg


20160120230035.jpg


アップで見ると塗料の粒状感が出てしまっていますが、


20160120230126.jpg



遠目でみれば全然OK!


超絶ディテールだけど組み立てはあっという間

感覚的には以前製作したXウイング(エピソード4~6版)の

5分の1程度

あっという間に組み上げて塗装に凝りたい人はひたすら

こってられる。

色んな意味でこのミレニアムファルコン名キットでした!


PS:せっかくの超絶ディテールキットなのでちゃんとした撮影ブースで撮りたいです








Date: 2016.01.21 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 13

今回はミレニアムファルコンに


20160118001232.jpg


ブラックグレーをしゃぶしゃぶに薄めて

スモーク吹きっぽい事をやってみました。


20160118002753.jpg


ミレニアムファルコンのウェザリングといえばこれだろ!

という光速突破できるハイパードライブ装備の宇宙船からなんのススが

出ているんだろう?と誰もが思うなぞのスス表現ができました(笑)

何倍に薄めたかわからないくらいラピッドシンナーを入れては試し吹きを

繰り返しましたが、とりあえず変数が多いとわけわからなくなるので

空気圧は0.05Paくらいに固定して薄く薄くやってみました。

こういったスス汚れ表現はエアブラシ買ったら絶対やってみたいと思っていた事なので

意外にいい結果に仕上がってちょっとテンション上がりました(^^)




Date: 2016.01.20 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 12

今回はミレニアムファルコンのスタンドを製作しました。



20160117142157.jpg


Xウイングの時はデススター風のスタンドでしたが、

エピソード7のミニアムファルコンは当然砂漠風味です


20160117143120.jpg


ウエザリングカラーのスティンブラウンを塗りたくました。


かなりテロンテロンのつやが出てしまったので


20160119000701.jpg


つや消しを吹いてちょっといい感じになりました。





Date: 2016.01.19 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 11

今回はミレニアムファルコンに墨入れを行います。


20160117133940.jpg


ジャーマングレイとフラットアースを混色したものを使いました。


20160117141110.jpg


写真ではわかりませんが、墨入れというより

ちょっとサビが一杯でてしまったファルコンという感じに・・・・



Date: 2016.01.18 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 10

今日は久しぶりにミレニアムファルコン製作できました。


20160117011700.jpg


今回は円盤の上にデカールを貼ります。


20160117012133.jpg




上記の長谷川迷人のデカールの貼り方をちゃんと見て

デカールを10秒程度水に入れる→マークセッターをつける位置に塗っておく

→デカールをずらして貼り付ける→位置が決まらなかった場合は

指に水をつけてずらす→ディテールなどに密着させたい所があれば

そこにだけマークソフターを使う

をやってみました。


20160117015738.jpg


20160117024442.jpg


とにかくマークソフターをじゃぶじゃぶつけて貼り付けていた


下面と違ってとにかくスムーズに貼り付け完了。


ずれた際は指を水につけて動かすというのを

守った結果、引きちぎれてしまうデカールも0。

久しぶりにデカール貼りが楽しく思えました(笑)





Date: 2016.01.17 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

エアテックス フィルター

今回も購入したシリーズ

プロコンBOY PS289 WA プラチナ 0.3mm Ver.2


20160101230219.jpg


につけていた

ドレン&ダストキャッチャー PS282



新たに購入したプロコンBOY PS290 LWA トリガータイプ 0.5mm

20160101230608.jpg


に移したので0.3mmの方に新たなフィルターを検討していて


クレオスのPS382 Mr.ドレン&ダストキャッチャー ライトと


かなり迷ったのですが、

20160101230144.jpg


結局エアテックス製を購入

決めては

20160101230153.jpg


高濾過性能の中空糸膜により~

の部分に惹かれました

20160101230313.jpg


真ん中の透明な部分に見えるのが中空糸膜のようですが、

クレオスのものは

PS389フィルター


円形のフィルターが一枚入っているだけのようなので

それに比べればなんかすごそう!と思ったのが決めてです(笑)

まあ0.5mmにつけていたクレオスのフィルターも評判悪くないし

自分で使っていて不都合もなかったんですが。

20160101230605.jpg


取り付けてから気づいたんですが、

20160103161433.jpg


上記のように握って親指押しがすごくしっくり行く事に気づきました。

人差し指で押しているよりかなり楽です。

これは結構嬉しい誤算?かも






Date: 2016.01.16 Category: エアテックスフィルター  Comments (0) Trackbacks (0)

コジアケ

今回も製作時間がとれなかったので

100均で購入したシリーズ?


20160111215336.jpg


スナップフィットを剥がしたい時になかなかいいかなと思って100均で200円で購入


ちょっと調べたら工具としての名称はそのものずばりな


「コジアケ」というそうです。


前にプラモデル用としてあったのを見た気がしたのですが、

検索してもでてきませんでした。

基本的には腕時計の裏蓋を剥がす工具のようです。
Date: 2016.01.15 Category: コジアケ  Comments (0) Trackbacks (0)

ダイソー逆ピンセット

今回もミレニアムファルコンの製作時間がとれなかったので

購入品のご紹介


ダイソー逆ピンセット



上記動画の37分ぐらいで長谷川迷人がナンボでも欲しいと

大絶賛しているダイソー逆ピンセット


20151231190235.jpg


ダイソー行くたびにどんなもんだろうと思って

探していたんですが、やっとみつけたので買ってみました

それも

20151231190300.jpg


見つけたダイソーにあった5個全部買い占め

どうやらピンセットとはなっていますが、

ハンダ付けの為の道具という物らしく

ハンダ用品を置いてあるコーナーにありました。

ハンダ用品を置いてあるダイソーという事になるとある程度は

大きいダイソーでないと置いてないようです。


20151231190404.jpg


開く為につかむ力も適度で100均だからと言って

雑な作りの感じはありません

20151231190419.jpg


適当に掴ませてみました。

ピン先の精度も挟む力も丁度よく

確かにこれは使えそうです。
Date: 2016.01.14 Category: 逆ピンセット  Comments (0) Trackbacks (0)

手袋Lサイズ

今回はちょっと仕事がばたばたしていてファルコンの製作が

できなかったので購入品でお茶をにごします(^_^;)


20160109014914.jpg


ホームセンターで30枚入で350円程度で売っていたのでLサイズの手袋を購入


20160109014951.jpg


今までSサイズを利用していたのですが、

手の甲がかなり突っ張る感じがしていました。


20160109015034.jpg


並べてみるとほとんど変わらないんですが、


20160109015129.jpg


手の甲のつっぱり感が全然なくエアブラシのボタン押す時の疲労度が

軽減されそうです。
Date: 2016.01.13 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 10

今回はミレニアムファルコンの下部のデカール貼りを

行いました。


20160110014650.jpg


今回は水転写を使用します。


20160110015126.jpg


超絶ディテールのファルコンの為に買ったマークソフター


20160110020340.jpg


まずはわかりやすい所から


20160110030337.jpg


ちょっと構えてたんですが、1時間程で下面は終了。


ここまで終えてから

長谷川迷人のプラモ作りも見てナンボです! デカールの貼り方教えます


見たら

デカールを10秒程水につける→

マークセッターをプラモデル本体に塗っておく

→スライドさせながらプラモデルに移す

→細かくディテールに追随、カーブになじませるところにだけソフターをつける

というのが正しいソフターの使い方のようです。

ディテールが細かいからってデカールの上からじゃぶじゃぶつけてました・・・






Date: 2016.01.12 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 9

マスクも新調したしという事でミレニアムファルコン本体塗装に入ります。




20160111230411.jpg



使用色はミスターカラー 311番 グレーFS36622


3時間後


20160109022855.jpg


真面目に塗料じゃぶじゃぶ薄めて


黒立ち上げっぽい事やったら結構時間がかかりましたが、


やはり手間をかけた方が満足度は高いですね(^^)



Date: 2016.01.11 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

塗装用マスク

ミレニアムファルコンの下地を新規購入した0.5mmのエアブラシで

塗装した際、吹替しでミストがかなり舞ってしまったので

今まであまりミストとかシンナー臭は気にしていなかったのですが、

やはり吸わなくて済むなら吸わない方がいいだろうという事で


20160103025934.jpg


20160103030004.jpg


塗装用マスク購入してみました。


20160103030057.jpg


アマゾンでフィルター1個付きで1645円と安価だったのと

フィルターが1個318円と安価だったので、これならランニングコストも

気にしなくていいかなと。


20160103030249.jpg


フィルターを装着。

早速装着してツールクリナーのみをエアブラシで吹いてみましたが、

まったく匂いがしません!!!

呼吸もほとんど苦しいとか違和感もないし、

マスク自体のゴム臭のような物がするかなと思ってましたが、

そういったのもまったくありませんでした。

これは安価でいい買い物でした。

唯一の欠点?は口の前に出っ張りができるので

カメラ撮影時に口の前のフィルターの出っ張りが

ぶつかってしまいファインダー覗いての撮影が

しずらいくらいです。







Date: 2016.01.10 Category: 塗装用マスク  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 8

前回はとりあえず塗ってみたいという事で

ミレニアムファルコン本体の下面だけを塗装したのですが、

これより先に進むには上の円盤も作らないと進まないので

製作を進めました


20160103005212.jpg


船体後部にあるエンジンの排気口?がなければ上か下かわからないですね(^^)


20160103005938.jpg


ディスプレイは飛んでいる状態にしたかったので

取説の指示どおりブルーのクリアパーツを使う事にしたのですが、

これはLED発光の為にクリアパーツになっています。

後で考えるとLEDを付ける予定はなかったし、

20160103010033.jpg


貼り合わせるパーツ&上の円盤でほとんど隠されてしまうので

あまりこのクリアパーツを使う意味がなかったかも

20160103010603.jpg

上も下と同じくディティールてんこ盛りですが、

組み立て自体はあっという間に終了~





Date: 2016.01.09 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 7

前回

20160102130046.jpg


円盤の下まで製作したのですが、

がまんできなくなり


20160102151243.jpg


ミスターカラー グレーFS36622

で塗装開始


20160102152915.jpg


まずはさっと1回目





Date: 2016.01.08 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 6

今回から本体(円盤部)を製作していきます。


20160102124928.jpg


まずは下面から


20160102130046.jpg


20160102143441.jpg


ディテールは驚異的にすごいんですが、

パーツ数も驚異的に少ないのであっという間に下面完成





Date: 2016.01.07 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 5

ミレニアムファルコン今回から本体の組み立てを始めます。


20160102115648.jpg


内部モールドを表現するパーツや


20160102120802.jpg


側壁のパイプ類を再現するパーツ



20160102120851.jpg

側壁のモールドなどなど

モールドの緻密さは感動を覚えるレベルです。

ちなみに上記のパイプパーツですが、意外にやわらかく

雑には扱いませんが簡単に折れる雰囲気もありません。

20160102124455.jpg

超絶緻密なモールドてんこ盛りですが、

組み立て自体はパーツ数が少ないので

あっという間にクチバシ部完成!




Date: 2016.01.06 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 4

今回は下地色塗装を行いました。


20160102030109.jpg


今回ブラックを新しく購入した

プロコンBOY PS290 LWA トリガータイプ 0.5mm

を使用してみました。

エアガンのように豪快に塗れて楽しかったのですが、

0.5mmだけあって塗料の吹き出し量が多く

吹替しや塗装ブースで吸いきれないミストが結構多く舞って

しまいました。

今後要対策ですね。

あと噴出量が多いので写真にあるパーツで

ミスターカラーブラック新品を8割くらい使う事になりました。






Date: 2016.01.05 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ミレニアムファルコン 3

今回はミレニアムファルコンに乗せるフィギアを塗ります。


20160102220423.jpg


取説にある通り塗料を取り揃えます。



20160102220501.jpg



実際のフィギアを見た瞬間


「こんなん米に名前書けます!ぐらいの技術がないと塗り分け無理!」


という訳で超手抜き塗装


20160102222106.jpg


20160102222449.jpg


まあ窓枠つけたらほとんどわからないし・・・と自分に言い訳(^_^;)





Date: 2016.01.04 Category: ミレニアムファルコン  Comments (0) Trackbacks (0)

ゲスト来賓 2016年1月3日 3

今回も無事にゲストの方は締め切り?前に完成しました~

20160103161107.jpg


ドムR35ですが、写真やお店で見てはいたのですが、


実際に作られた物を見るとかなり存在感あるガンプラでした。


20160103161135.jpg


キットにはついていない剣が色と相まっていい味だしてますね!


次回は是非合宿しましょう!!!





Date: 2016.01.03 Category: 未分類  Comments (2) Trackbacks (0)

ゲスト来賓 1月3日 2

今ここ

20160103121619.jpg
Date: 2016.01.03 Category: ゲスト来賓  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ