マクドナルド社製ガンダムデスサイズヘルカスタム 33
マクドナルド社製ガンダムデスサイズヘルカスタム 31
ディスポピペット=スポイト?
タミヤデカールのり
今日は買い物に行ったついでに

タミヤデカールのりを発見。
めったに店頭で見なかったので、これを使う予定は当分ないはずなのに購入。
以前雑誌で見たレビューによると
デカールをとにかく水につけて、勝手に剥がれてくるまで
ほったらかしておいても、このデカールのりを
プラモデル側につけておくという使い方をすればOK!だそうで
通常のデカールをつける、デカール自体の、
のりがなくなってしまう前に水からだして~
といったタイミングを気にしなくていいそうです。
ついでにというわけではないですが、

タミヤ流し込みタイプ接着剤を購入
今使っている、タミヤリモネン流し込みが減ってきたというのもあるのですが、
粘度がとても低くて挟み込んで流し込むにはうってつけとあったので
とりあえず購入
クレオスの流し込みタイプは速乾性がいいとあったので
同時購入したかったのですが、こちらは現物がなかったので
次回見つけたらです。
まあ買ったとしても、どちらも当分使いそうなプラモは購入予定はないんですが(^_^;)

タミヤデカールのりを発見。
めったに店頭で見なかったので、これを使う予定は当分ないはずなのに購入。
以前雑誌で見たレビューによると
デカールをとにかく水につけて、勝手に剥がれてくるまで
ほったらかしておいても、このデカールのりを
プラモデル側につけておくという使い方をすればOK!だそうで
通常のデカールをつける、デカール自体の、
のりがなくなってしまう前に水からだして~
といったタイミングを気にしなくていいそうです。
ついでにというわけではないですが、

タミヤ流し込みタイプ接着剤を購入
今使っている、タミヤリモネン流し込みが減ってきたというのもあるのですが、
粘度がとても低くて挟み込んで流し込むにはうってつけとあったので
とりあえず購入
クレオスの流し込みタイプは速乾性がいいとあったので
同時購入したかったのですが、こちらは現物がなかったので
次回見つけたらです。
まあ買ったとしても、どちらも当分使いそうなプラモは購入予定はないんですが(^_^;)
マクドナルド社製ガンダムデスサイズヘルカスタム 28
マクドナルド社製ガンダムデスサイズヘルカスタム 25
マクドナルド社製ガンダムデスサイズヘルカスタム 24
バルバトス 3話
マクドナルド社製ガンダムデスサイズヘルカスタム 22
マクドナルド社製ガンダムデスサイズヘルカスタム 19
鉄血のオルフェンズ 第2話
マクドナルド社製ガンダムデスサイズヘルカスタム 17
今回はデスサイズヘルカスタムの腕と胴に
白サフを塗っていきます。

まずは1回目
ここでふと
白はもともと隠蔽力が弱い
今回はパテ盛りしているから下地が目立つ→
ではサフを塗布した方がいいのでは
という事で

グレーサフを使ってみる事に

一発で下地が隠れました!
やっぱりグレーサフは下地に吹くのが正解ですね!!
となるはずが・・・・

片方が白サフ3回塗りもう片方がサフ→白サフ2回塗り
もう実物で見ても写真でみてもどっちがどっちなんてわからない状態に
こうなるとサフって意味あるの???
という永遠の水掛け論?が頭によぎる・・・・
まあ今回は白と言っても白サフだったというのが大きかったとは思いますが
下地がグレー系くらいだったらあまり変わらないと考えていいのかもしれません。
白サフを塗っていきます。

まずは1回目
ここでふと
白はもともと隠蔽力が弱い
今回はパテ盛りしているから下地が目立つ→
ではサフを塗布した方がいいのでは
という事で

グレーサフを使ってみる事に

一発で下地が隠れました!
やっぱりグレーサフは下地に吹くのが正解ですね!!
となるはずが・・・・

片方が白サフ3回塗りもう片方がサフ→白サフ2回塗り
もう実物で見ても写真でみてもどっちがどっちなんてわからない状態に
こうなるとサフって意味あるの???
という永遠の水掛け論?が頭によぎる・・・・
まあ今回は白と言っても白サフだったというのが大きかったとは思いますが
下地がグレー系くらいだったらあまり変わらないと考えていいのかもしれません。