fc2ブログ

メカコレ ドメーラズⅢ世

今回から新しいキット&積みプラをなくそう!です。


20150712040539.jpg


という事でメカコレのドメラーズⅢです。



Date: 2015.07.31 Category: メカコレ ドメラーズⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 29

今回は

20150717014753.jpg


タイヤをつけようと思ってやってみたら、先に増槽をつけてしまってつかない事が発覚・・・・


1秒ほど悩んで、まっいいか!!!と

タイヤはつけない事で解決!?

としました(^_^;)

という事で


20150726215621.jpg


20150726215650.jpg


20150726215659.jpg


F104 イタリア空軍仕様完成としました。

毎回スケールモデルを作るたびに思う事ですが、

切る、貼る、削るなどの基本工作の大事さと(←ほとんどまともにやってませんが)

プラモデル製作の奥深さを教えてくれますね~


Date: 2015.07.30 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

タミヤ エアブラシ用クリーニングブラシ極細

今回は


20150712191127.jpg


タミヤ エアーブラシ用クリーニングブラシ極細を購入しました。

実際のメンテナンス時の写真はとってないんですが、

毎回うがいやばらしての洗浄やっていてもこれをパーツクリーナーに

ひたしてから突っ込むと思っていたより汚れがついてきました。

ばらし洗浄やるのならついで作業でやるぶんには大した労力でもないので

これはいい買い物でしたね。


Date: 2015.07.29 Category: エアブラシ用クリーニングブラシ極細  Comments (0) Trackbacks (0)

メカコレ コスモゼロ 4

今回は


20150712025422.jpg


塗り終わったパーツを組み上げます。


20150712031409.jpg


あっという間に組み上がってしまった(笑)


20150712032442.jpg


以前ゆきかぜの艦窓を塗るために作ったエナメルのシルバーリーフとクリアーグリーンを物を塗り完成!!!


20150712032646.jpg


20150712032633.jpg


この手軽さがメカコレのいいところですね



Date: 2015.07.28 Category: メカコレ コスモゼロ  Comments (0) Trackbacks (0)

メカコレ コスモゼロ 3

今回はF104の接着乾燥待ちという事で久しくほっといた

メカコレ コスモゼロを再開します。

20150711183321.jpg



20150711184804.jpg

ウイノーブラックを塗った後にシルバー塗装(写真は撮り忘れました)し、

マスキングします。


20150712024715.jpg


20150712025107.jpg


適当にマスキングした割にはうまく塗り分けられました(^^)



Date: 2015.07.27 Category: メカコレ コスモゼロ  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 28

今回は

20150717014534.jpg


機体下部の増槽と

20150717014632.jpg


前輪ランディングギア部とピトー管を接着しました。



Date: 2015.07.26 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 27

今回は

20150712193324.jpg


F104にデカールを貼っていきます。


箱に軽くカビ?が出てるぐらいずっとお店に置かれていた物なので

デカールも軽く黄ばんでいる風です(^_^;)


20150713023602.jpg


デカールをまじまじと見ると1990年!の文字が!!!

25年前ですよ、四半世紀前!!!!

この購入したF104が25年前に製造されたという訳ではないでしょうが、

プラモデルは金型が大丈夫であれば何年前でも大丈夫という事を実感できます(笑)

20150713025720.jpg


台紙は多少黄ばんでいるような感じなんですが、貼ってみるとほとんど気になりませんね。



Date: 2015.07.25 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 26

今回は


20150712182402.jpg


キャノピーを製作します。

ここも0.1秒くらいマスキングしようかなと思って

速攻めんどくさいから筆でじか塗りする事に決定!


20150712182912.jpg


いつものようにそれなりにそれなりなできに(^_^;)


20150712193324.jpg


これまた予想通り?ピッタ!と合いません

まあこれくらいは愛嬌の範囲でまったく気にしませんが(^_^;)



Date: 2015.07.24 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 25

今回は


20150712173714[1]


初迷彩をエアブラシで塗装します。

最初はマスキングをしてやろうかと思ったのですが、

20150712175926.jpg


面倒臭かったのでエアブラシの圧を下げて細吹きで

適当にやってみました。

ぱっと見それなりのできにはなったのあっさり妥協します(^_^;)



Date: 2015.07.23 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 24

今回は


20150711174821.jpg


機体上面にミスターカラーNo331 ダークシーグレーを塗布


最初はマスキングしてきっちりやろうとしましたが、めんどくさいのでフリーハンド(笑)



Date: 2015.07.22 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 22

今回は


20150711170236.jpg


全体を塗装に入れる程度にボディーの組みたてができてきたので


20150711170353.jpg



20150711170504.jpg


各部をマスキング


20150711171041.jpg


まずは下面をミスターカラーのH8シルバーで塗装。

かなりギラギラなシルバーに



Date: 2015.07.21 Category: F104 イタリア空軍  Comments (2) Trackbacks (0)

手袋はダブルで

久しく切らしていたんですが久しぶりに


20150711163930.jpg


ゴム手袋を買ってきました。


20150711164017.jpg


手袋自体はこんな感じ。

今回Sサイズ買いましたがちょっときつかったかも

次回はMサイズですね。

このゴム手袋そのまま使うのではなく


20150711164032.jpg


20150711164050.jpg


ポリエチレン製手袋の上に


20150711164122.jpg


つけます。

こうするとゴム特有の密着しすぎ感もなく

ゴム手袋はずすのもらくですし、しらない間に手袋敗れていて

シンナー直接触っているという事も減るのでお勧めです。

Date: 2015.07.20 Category: 手袋  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 22

今回は


20150707004106.jpg


F104の水平尾翼が曲がってついてしまっていたので

シンナーを筆でつけて指でぐいぐいして

20150707004925.jpg


なんとか修正完了~


Date: 2015.07.19 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

メカコレ コスモゼロ 2

今回は


20150707001418.jpg


シルバーが主な塗装になるので下地にウイノーブラックを塗布しました。



Date: 2015.07.18 Category: メカコレ コスモゼロ  Comments (0) Trackbacks (0)

メカコレ コスモゼロ 1

今回は


20150706003216.jpg


接着乾燥待ちの平行作業として、


メカコレ コスモゼロを製作開始します。


20150706003421.jpg



Date: 2015.07.17 Category: メカコレ コスモゼロ  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 21

今回は


20150706003106.jpg


翼端に取り付ける増槽を取り付けました。



Date: 2015.07.16 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 20

今製作しているF104ですが、



20150705235929.jpg


羽根をつけてみるとこれしか翼面積ありません。

とうぜんこれでマッハを超える速度だしていたんですが、

翼面積小さいですよね~

三菱製鉛筆と言われていたというのを聞きましたが、

実際こうやってみると激しく納得(笑)



Date: 2015.07.15 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 19

今回は


20150705014305.jpg


F104のパテが乾いたので削ります。


20150705015427.jpg


400番→600番でがりがりとやすりがけ


20150705015439.jpg


反対側も同じようにがりがりと



Date: 2015.07.14 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

メカコレ ゆきかぜ 6

今回は


20150704185602.jpg


ゆきかぜにミスターホビーウエザリングカラー ブラックで墨入れをします。


20150704185639.jpg


エナメルと違って割れるとか気にしなくていいし、

なんとなく使いやす感じで最近のお気に入りです。


20150704185707.jpg


これにて完成!


20150704185812.jpg


旧メカコレ ゆきかぜと2ショット


20150704190353.jpg


シールを貼り忘れていたので貼って本当に完成~



Date: 2015.07.13 Category: メカコレ ゆきかぜ  Comments (0) Trackbacks (0)

メカコレ ゆきかぜ 5

今回は


20150704182945.jpg


艦橋を塗ります。

はみ出してもふきとってすむようにエナメルのクリアーグリーンとクロームシルバーを混ぜたものをを使用


20150704184128.jpg

エナメルのなので伸びもいいし、失敗しても拭きとりればいいやという事で

気楽にできます。


Date: 2015.07.12 Category: メカコレ ゆきかぜ  Comments (0) Trackbacks (0)

メカコレ ゆきかぜ 4

今回は全開間違って黄色に塗ってしまったパーツを


リペイントしました。

20150704172742.jpg


まずは間違って黄色に塗ってしまったパーツを


シンナーで吹いて色を落とします。


20150704180558.jpg


写真ではわかりづらいですが、

下地につや消し黒→シャインレッド

で塗り直し

明らかに質感が良くなりました。

ついでに


20150704180810.jpg


ついでにスルーするつもりだった下部増槽の塗り分けもしてしまいました。



Date: 2015.07.11 Category: メカコレ ゆきかぜ  Comments (0) Trackbacks (0)

メカコレ ゆきかぜ 3

今回は残りのパーツを一気に組み立てます。


20150704170533.jpg


まずは船首


20150704170722.jpg



船体後部の下部を取り付け


20150704170841.jpg


羽根を取り付け


20150704171116.jpg


あとちょっとで完成!

となるはずが・・・・

20150704171319.jpg


このパーツは赤じゃん・・・・・




Date: 2015.07.10 Category: メカコレ ゆきかぜ  Comments (0) Trackbacks (0)

メカコレ ゆきかぜ 2

今回は


20150704143531.jpg


白部をXウイングを製作した時に作ったミスターカラー316番に黒を混ぜたものを塗布します。


20150704170141.jpg




Date: 2015.07.09 Category: メカコレ ゆきかぜ  Comments (0) Trackbacks (0)

メカコレ ゆきかぜ

今回はF104のパテ乾燥時間が長いので



20150704140125.jpg


宇宙戦艦ヤマト2199 マカコレクション ゆきかぜ

を平行で製作する事にしました。

ちなみにこれも積みプラです(^_^;)


20150704140400.jpg


バンダイ製らしく色プラ&この状態からもでも組みやすそうなパーツ分け(笑)


20150704142307.jpg


とりあえずランナーにつけたまま下地のつや消し黒を吹き付けます。



Date: 2015.07.08 Category: メカコレ ゆきかぜ  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 18

今回は


20150704124451.jpg




機体前部と後部を接着してできたすき間にパテ塗り




20150704124700.jpg




20150704124652.jpg



この後が長い乾燥時間・・・・



Date: 2015.07.07 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 17

今回は


20150704121153.jpg


後部のランディングギアを取り付けて

機体後部と全部を合体させます。


20150704121304.jpg



20150704121314.jpg


そのままつけると1mm以上の出っ張りが・・・


このままでは機体前部との接着ができないので

カッターと金ヤスリでガリガリ削り面一にしました。



20150704122741.jpg


これで前部と接着できると機体前部を見ると


20150704122820.jpg


思いっきり段差が


20150704123155.jpg


金ヤスリで一気にガリガリと整形


20150704124004.jpg


やっと接着する事ができました。

形が見えてくるとテンション上がりますね(^^)



Date: 2015.07.06 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 16

今回は


20150704120538.jpg


F104後部のパテが乾いたので削りとります。


20150704121030.jpg


昔のパテのイメージとは違って全然ひけとかなくて

そのまま金ヤスリで削ってペーパーかけたらそれなりになりました。

それにしても意外に?細かいモールド入っているんですが、

やる人はこういうのもパテ修正後、再製するんですよね。

すごすぎ



Date: 2015.07.05 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 15

今回は


20150702213234.jpg


機体後部車輪部を取説の指定通りミスターカラー8番シルバーで塗装します。


20150702214136.jpg


写真ではわからないかもしれませんが、今までにないくらいの光沢が!!!

希釈も適当(1:3ぐらい?)圧力も前回のままの0.06pa

下地にグロスのブラックを吹いたわけでもなく

ちょっと気にしたのはエアブラシのボタンを全開にしないようにしたくらい

とりあえず今時点で他にシルバーに塗るものがないので、

ここで終わりにしましたけど、ちょっと感動的な光沢でした。



Date: 2015.07.04 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 14

今回は


20150702212554.jpg


外れてしまったシートを取り付け直します


20150702212639.jpg




Date: 2015.07.03 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)

ハセガワ 1/72 F104S イタリア空軍 13

今回は


20150702212137.jpg


いくら密着させてもピッタとつかなかった機体後部の隙間に


20150702212202.jpg


パテをつけました


20150702212412.jpg


食器乾燥器という名のドライブースに入れて置くわけですが、

実際加工ができるまでには2日くらいかかるのかな?



Date: 2015.07.02 Category: F104 イタリア空軍  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ