1/100 タミヤ コルセアⅡ 13
1/100 タミヤ コルセアⅡ 12
1/100 タミヤ コルセアⅡ 11
1/100 タミヤ コルセアⅡ 9
デジタルスケール
エアブラシを買ってから、模型製作が格段に楽しくなってハマってしまった訳ですが、
ほんとうにこのやり方でいいのかな???と思って都度やってたりします。
塗料の希釈率なんかもそんな疑問の一つだったりしたんですが、
プロモデラー長谷川伸二(通称:長谷川迷人)著
「MODEL Art (モデル アート) 増刊 プラモデルは作ってナンボです!」
この本の中に希釈率をデジタルスケールで測って行うというのを読み
早速購入

英語表記しかなくパチ物臭プンプン

一応仕様として0.1g単位で計測可

万年塗料皿(底の浅い方)を乗せると4.9gと出ました。
これを一旦

0にします。

適当に塗料を入れて1.1g
塗料1:溶剤1を目指して溶剤を入れてみます。

塗料+溶剤で2.3g
これでおおよそですが、塗料1:溶剤1に
なっているはず。
今回やってみて気づいたのは塗料皿上で
これくらいで塗料1:溶剤1だろうとやっていた量だと
塗料1に対して溶剤は0.6~0.7程度でしかなかったという事。
塗料に対して見た目より多めにいれてやっと1:1になるという事。
よく料理の素人はまずレシピ本通りにちゃんと量を測って作りましょうと
言われますが、塗料の希釈率もまずはこうやってきっちり測ってやるべき
だと実感しました。
色々と模型ハウツー本読みましたが、このやり方が載っているのは上記の
長谷川迷人の本のみ。
もっと広まっていいんじゃないかな。
ちなみに今回購入したデジタルスケール
730円と格安の上、単三電池2本で動くのでボタン電池使用のデジタルスケールより
電池交換の手間はかからないはず。
耐久性はわかりませんが、この金額なら再度購入になってもまあいいかなと(^^)
ほんとうにこのやり方でいいのかな???と思って都度やってたりします。
塗料の希釈率なんかもそんな疑問の一つだったりしたんですが、
プロモデラー長谷川伸二(通称:長谷川迷人)著
「MODEL Art (モデル アート) 増刊 プラモデルは作ってナンボです!」
この本の中に希釈率をデジタルスケールで測って行うというのを読み
早速購入

英語表記しかなくパチ物臭プンプン

一応仕様として0.1g単位で計測可

万年塗料皿(底の浅い方)を乗せると4.9gと出ました。
これを一旦

0にします。

適当に塗料を入れて1.1g
塗料1:溶剤1を目指して溶剤を入れてみます。

塗料+溶剤で2.3g
これでおおよそですが、塗料1:溶剤1に
なっているはず。
今回やってみて気づいたのは塗料皿上で
これくらいで塗料1:溶剤1だろうとやっていた量だと
塗料1に対して溶剤は0.6~0.7程度でしかなかったという事。
塗料に対して見た目より多めにいれてやっと1:1になるという事。
よく料理の素人はまずレシピ本通りにちゃんと量を測って作りましょうと
言われますが、塗料の希釈率もまずはこうやってきっちり測ってやるべき
だと実感しました。
色々と模型ハウツー本読みましたが、このやり方が載っているのは上記の
長谷川迷人の本のみ。
もっと広まっていいんじゃないかな。
ちなみに今回購入したデジタルスケール
730円と格安の上、単三電池2本で動くのでボタン電池使用のデジタルスケールより
電池交換の手間はかからないはず。
耐久性はわかりませんが、この金額なら再度購入になってもまあいいかなと(^^)
1/100 タミヤ コルセアⅡ 8
1/100 タミヤ コルセアⅡ 7
1/100 タミヤ コルセアⅡ 5
1/100 タミヤ コルセアⅡ 4
1/100 タミヤ コルセアⅡ 3
トニーたけざき
1/100 タミヤ コルセアⅡ 2
1/100 タミヤ コルセアⅡ
SD スターウイニングガンダム 19
1/100 タミヤ コルセアⅡ 13
今回はデカールも含めて付ける物は全部つけたので
フラットクリアを塗布します。

今回初めてミスターカラーの普通の?フラットクリアを使用する事にしました。


思ったよりはつや消しにならなかったような・・・・
全部かたづけてこの記事書いて、気づいたんですが
フラットクリアーを吹いて思ったよりつや消えなかったら、
重ね吹きすればいいんですよね~
どうしても缶スプレーのイメージが強くて、
フラットクリアーを吹く→白く曇るぐらいつや消しになる
というイメージが強くて、フラットクリアーは1回しか吹かないという思い込みがありました(^_^;)
なんだかんだありましたが、とりあえず完成~
ガンプラと勝手が違って「どうやるのこれ?」的な事も
多かったですが、1/100という大きさも手軽だし、色んな意味で
たまにスケールやると刺激になりますね
フラットクリアを塗布します。

今回初めてミスターカラーの普通の?フラットクリアを使用する事にしました。


思ったよりはつや消しにならなかったような・・・・
全部かたづけてこの記事書いて、気づいたんですが
フラットクリアーを吹いて思ったよりつや消えなかったら、
重ね吹きすればいいんですよね~
どうしても缶スプレーのイメージが強くて、
フラットクリアーを吹く→白く曇るぐらいつや消しになる
というイメージが強くて、フラットクリアーは1回しか吹かないという思い込みがありました(^_^;)
なんだかんだありましたが、とりあえず完成~
ガンプラと勝手が違って「どうやるのこれ?」的な事も
多かったですが、1/100という大きさも手軽だし、色んな意味で
たまにスケールやると刺激になりますね
SD スターウイニングガンダム 18
SD スターウイニングガンダム 17
作業環境整備 パソコン導入
いつも製作中はiPhoneでYouTubeを流しっぱなしで
やってる事が多いんですが、
なにかを調べたいとかメモ紙を写真撮りたい
という度に一旦YouTubeを止めるという作業が煩わしかったので、
ガンプラ部屋にパソコンを導入しました。

本体はXP終了と共に使わなくなってひっそりと置かれていた物に
余っていたWindwos7をインストールして復活させた物。

ディスプレイを置くために右側にスペースを作り

なかば強引にディスプレイとスピーカーを設置。
ついでに

塗装ブースの近くなので、買ったはいいけど使ってなかったアクリル板を設置。
たぶんないよりは塗料の吹き返しによる粒子をふせいでくれるでしょう。
電源ケーブルやディスプレイケーブルの延長コード類は新規購入でしたが、
その他は全てあまり物で数千円で設置できました(^^)
やってる事が多いんですが、
なにかを調べたいとかメモ紙を写真撮りたい
という度に一旦YouTubeを止めるという作業が煩わしかったので、
ガンプラ部屋にパソコンを導入しました。

本体はXP終了と共に使わなくなってひっそりと置かれていた物に
余っていたWindwos7をインストールして復活させた物。

ディスプレイを置くために右側にスペースを作り

なかば強引にディスプレイとスピーカーを設置。
ついでに

塗装ブースの近くなので、買ったはいいけど使ってなかったアクリル板を設置。
たぶんないよりは塗料の吹き返しによる粒子をふせいでくれるでしょう。
電源ケーブルやディスプレイケーブルの延長コード類は新規購入でしたが、
その他は全てあまり物で数千円で設置できました(^^)
SD スターウイニングガンダム 15
製作環境整備
思い立ったらすぐやりたくなる(プライベートはね)

塗装ブースの向かって左側にもテッシュ設置。
マスキングテープで止めているのでとりあえずよりスムーズにとれるようになりました。
合わせて塗装ブースにはダンボールを引いて試し吹きとかしてたんですが、
汚れてくると粉っぽく粉塵のようなものがでるし、ダンボールを頻繁に変えるのも
微妙に面倒臭がっていたのを、ふと思いついていらなくなってメモ用紙にしていた
A4コピー用紙を引くことに。
当然色は白なので試し吹きの時もダンボールよりわかりやすいし、
気軽に変えていけるので汚れて粉塵ぽいのを気にしなくていいので
これは我ながらGoodでした。

ついでに、100均で買ったはいいけど、脚がぐらぐらで使わずにいたワイヤーラックを
ふと「これ塗装ブースの幅に丁度合うんじゃないか」と思いつき
やってみたらジャストフィット!!!

これまた買ったはいいけど、使ってなかったライトを塗装ブースを照らすように設置。
手元がより明るくなりエアブラシ使用時に見やすくなりました(^^)

縦長のカッティングシートを追加。
こちらはマスキングテープ用にできればいいかなと(^^)

塗装ブースの向かって左側にもテッシュ設置。
マスキングテープで止めているのでとりあえずよりスムーズにとれるようになりました。
合わせて塗装ブースにはダンボールを引いて試し吹きとかしてたんですが、
汚れてくると粉っぽく粉塵のようなものがでるし、ダンボールを頻繁に変えるのも
微妙に面倒臭がっていたのを、ふと思いついていらなくなってメモ用紙にしていた
A4コピー用紙を引くことに。
当然色は白なので試し吹きの時もダンボールよりわかりやすいし、
気軽に変えていけるので汚れて粉塵ぽいのを気にしなくていいので
これは我ながらGoodでした。

ついでに、100均で買ったはいいけど、脚がぐらぐらで使わずにいたワイヤーラックを
ふと「これ塗装ブースの幅に丁度合うんじゃないか」と思いつき
やってみたらジャストフィット!!!

これまた買ったはいいけど、使ってなかったライトを塗装ブースを照らすように設置。
手元がより明るくなりエアブラシ使用時に見やすくなりました(^^)

縦長のカッティングシートを追加。
こちらはマスキングテープ用にできればいいかなと(^^)