fc2ブログ

HGUC ガンタンク 1

今回から新しいMSです。

前回はとにかく手軽に組み立てられてある程度満足感があるもの

という事で1/100アストレアを製作しましたが、

今回は組み立ては手軽でエアブラシを楽しめる物という事で

20140920213630.jpg

20140920213706.jpg

HGUC ガンタンクです



Date: 2014.09.30 Category: HGUC ガンタンク  Comments (0) Trackbacks (0)

1/100 アストレア 9

今回はその他の武装を取り付け完成編!です。


20140920210729.jpg


GNランチャー構えるとアストレアに対して「でかっ!」

という感じですが、

20140920210926.jpg


GNビームライフルだと大きさもちょうどいい感じです。

ただこのビームライフル単体ではGN粒子の供給不足という事で

20140920211040.jpg


腕から直接GN粒子をとる為に直付部分があります。

この写真をとるために適当にポージングしたんですが、

後ろにひっくりかえるかなと思っていたのが、

このキット意外に安定性があり嬉しい誤算でした。

残る武装のエクシア系と言えばこれ!の

GNソードを取り付けます。

20140920211454.jpg


エクシアと違い最初に腕に固定用治具パーツを取り付けてから取り付けるので


20140920211744.jpg

がっちり取り付ける事ができます。

リアル世界でやるなら必この方式になるんだろうなぁという感じですね(^_^;)

20140920211911.jpg

伸ばすとこんな感じ。

ある意味現実的?長さなので地面につくような事はありません(笑)

20140920212508.jpg


20140920212613.jpg

エクシアと並べるとこんな感じ。


現実的かどうかはともかく、見栄えはやっぱりエクシアくらいの長さがあった方が

いいですね。

20140929002721.jpg


こんな感じで現在並べています。

こうやって増えてくるとHG、MG含めてコンプリートしたくなってくる(^_^;)

それにしても今回初めて1/100を作りましたが、

手軽に大きなガンプラを作れるっていうのは

自分で思っていたより、楽しかったし満足度も高かったですね。

現在バンダイさんREシリーズ始めましたが、

HGなみの手軽さでMGと同じ大きさというのは正しい方向性だと実感できます。

REシリーズは今まで立体化されなかったマイナー?機体という縛りがあるようですが、

そんな事いわずもっと出してもらいたいですね。





Date: 2014.09.29 Category: 1/100 アストレア  Comments (0) Trackbacks (0)

1/100 アストレア 8

今回はGNランチャーの塗り分けをします。


20140919031416.jpg


これが素の状態、これはこれでありかなと思いつつ


20140920021553.jpg


マスキング


20140920021931.jpg


ニュートラルグレーとつや消しブラックを適当に混ぜた色にする事に


20140920210133.jpg

適当にやった割にはそこそこいい感じになりました。


取り付けはまず


20140920210438.jpg


右肩のグラビカルアンテナを外して


20140920210750.jpg


そこにGNランチャーの後部と接続します。

20140920210729.jpg

細身のアストレアが持つとかなり大きく見えますね



Date: 2014.09.28 Category: 1/100 アストレア  Comments (0) Trackbacks (0)

パーフェクトグレード ユニコーン!?

全日本模型ホビーショー2014で

PG ユニコーン

がバンダイより発表されたとの事。

いろいろと凄すぎる・・・・
Date: 2014.09.27 Category: 箸休め  Comments (0) Trackbacks (0)

1/100 アストレア 7

今回は腕を製作します。


20140915031505.jpg



20140915032102.jpg


20140915035127.jpg


MGと違ってあっさり完成。

まさにHGを1/100にしましたという感じ。

手軽でいいです。



Date: 2014.09.27 Category: 1/100 アストレア  Comments (0) Trackbacks (0)

1/100 アストレア 6

今回は頭部を製作します。


20140915013855.jpg


いつものように?赤いパーツに


20140915013942.jpg


シールを貼ります。


20140915015550.jpg


個人的に耳が長くてエクシアより好みかも(^^)


20140915015924.jpg


ここまでやると、やってみたくなる


20140915020044.jpg


頭部だけ交換。

全然あり!!!

というかこっちの方がかっこいい!!!

ちなみに


20140915020112.jpg


アストレアの体にエクシアの頭をつけるとこんな感じ



Date: 2014.09.26 Category: 1/100 アストレア  Comments (0) Trackbacks (0)

1/100 アストレア 5

今回は胸部を製作をします。

20140914044629.jpg


透明パーツの奥にはシールが貼ってあるんですが、MGのように

なんか文字が見えるとかそういうのはありません(^^)


20140914045828.jpg


後ろ側

一応これがプロトタイプ?GNドライブだそうです。

これは第三世代のMSのGNドライブの方が見栄えがいいですね。

20140914051733.jpg



Date: 2014.09.25 Category: 1/100 アストレア  Comments (0) Trackbacks (0)

1/100 アストレア 4

今回は腰を製作します。


20140914002017.jpg


エクシアと違ってサーベルが真横を向いてます。


20140914002453.jpg


20140914002518.jpg


20140914024236.jpg


この時点でのエクシアとの対比

こうやって見るとフロントアーマー部が大きな違いですね。
Date: 2014.09.24 Category: 1/100 アストレア  Comments (0) Trackbacks (0)

1/100 アストレア 3

今回は足ができたのでとりあえずつや消しを吹きます。

吹くといってもいつもの缶スプレーではなく、

20140913231620.jpg


ガイアノーツのフラットクリアーと専用溶剤をエアプラシで吹いてみる事にしました。


20140913232013.jpg


今回はある程度きっちり濃度を調整してみました(1:1)


20140913234312.jpg


写真ではわかりませんが、いつも使っていた缶スプレーよりはしっとりしたつや消し状態になりました。



Date: 2014.09.23 Category: 1/100 アストレア  Comments (0) Trackbacks (0)

1/100 アストレア 2

今回から制作です。


20140913021800.jpg


いつものように足から


20140913032139.jpg


初めて見たと言っていたゴムパーツが太もも部につきます。


20140913161052.jpg

MGと違ってフレームを作る手間がないのでサックと足一本できあがりです。


20140913161139.jpg


結構曲がりますね。


この1/100アストレア特技?があるようで


20140913161154.jpg


足首から上が180度回転してこんなに曲げられます(笑)


20140913170300.jpg


20140913231334.jpg

脚部完成!


Date: 2014.09.22 Category: 1/100 アストレア  Comments (0) Trackbacks (0)

HG カスタマイズ キャンペーン

今回はガンプラを買った時にキャンペーンです

という事でもらった

20140909022317.jpg


HGカスタムキャンペーンのビームランチャーとR4タイプビームライフルです


20140909022715.jpg


まずはビームランチャー


20140909023206.jpg


次は


R4タイプビームライフル


20140909023335.jpg



20140909023852.jpg


両方共使い道がまったく思いつかない(^_^;)


Date: 2014.09.21 Category: HGカスタマイズキャンペーン  Comments (0) Trackbacks (0)

1/100 アストレア 1

今日から新しいMSです。

前回のFGガンダム試みとしては楽しかったのですが、

やはり手間がかかって(特にマスキング)

プラモ作っているというよりマスキングしている時間の方が

何倍もあったので、今回はとにかく組み立てれば終了となって

ある程度ボリューム感があるMSがいいなぁと思っていたら

たまたま目に入った

20140913015721.jpg


1/100アストレアです。

MGではなく1/100です(笑)

かんがえようによってはRE?


20140913020413.jpg


サイズ的にはMGと同じ1/100なだけあって

箱の厚みはそこそこあります。

20140913020908.jpg


このキットで初めてみたんですが、このランナーはゴムです(^^)



Date: 2014.09.21 Category: 1/100 アストレア  Comments (0) Trackbacks (0)

FGガンダム νガンダムカラー 8

今回は一番の難関?

20140907145014.jpg


さんざん見てきたこのガンダムフェイスの塗装!(かなり手ブレしてますが)

FGは色プラではないので、全部塗らなくてはこうはなりません


20140907150150.jpg


がんばろうとは思ったんですが、目に黄色塗るのが精一杯

他の部分をとても塗れる気がしなかったので

20140907172406.jpg

あごを赤く塗って終了としました~


ちなみに


20140907172444.jpg


ちなみに足の可動域は冗談ではなくこの程度


20140907172515.jpg


腕はこの程度


これにて完成としてしまいます(^_^;)


20140907172656.jpg

本家?のνガンダムと並べてみると

まあありといえばありだけど、スポンサーのバンダイからしたら

この色では子供には売れないと普通に思いますよねって感じです。

せっかくなので

20140907172919.jpg


揃い踏み写真を撮ってみました。

左から30th記念バージョン、HGUC、FG、
真ん中前はRG
となります(^^)



Date: 2014.09.21 Category: FG ガンダム νガンダムカラー  Comments (0) Trackbacks (0)

FGガンダム νガンダムカラー 7

今回は胴体に手足を付けてみました。


20140907020828.jpg


まずは脚部。

足の付け根はシンプルなもんです(^^)


20140907021114.jpg


腕部はもっとシンプルです(笑)



20140907023413.jpg


この時点でνガンダムと並べてみました。

うーんどうなんでしょこれ(^_^;)



Date: 2014.09.20 Category: FG ガンダム νガンダムカラー  Comments (0) Trackbacks (0)

FGガンダム νガンダムカラー 6

今回は胴体もνガンダムカラーを塗ってみました。


20140907013425.jpg


マスキングだらけ


はがしてみると


20140907020051.jpg


盾とかよりはましかな(^_^;)




Date: 2014.09.19 Category: FG ガンダム νガンダムカラー  Comments (0) Trackbacks (0)

FGガンダム νガンダムカラー 5

今回はνガンダムカラーを調色したので、まずは盾にちょっと使ってみました。



20140904025751.jpg


マスキングをはずすと・・・


20140904030149.jpg


マスキングが甘くまったく切れのない仕上がりに・・・・

20140904030204.jpg

嘆いていてもしょうがないので足にも吹いてみました


20140904030526.jpg


こちらもマスキングの甘さが出まくりですが、色味としては

そんなに外してなかったかなと(^_^;)




Date: 2014.09.18 Category: FG ガンダム νガンダムカラー  Comments (0) Trackbacks (0)

FGガンダム νガンダムカラー 4

今回はνガンダムのメインカラー?の紺色を調色します。


20140831020533.jpg


当然参考資料はνガンダムの取説


20140831020554.jpg


20140831020848.jpg


この4色を混ぜてグリグリ混ぜます


20140831021635.jpg


最初は割合をきっちりやろうと思っていたのが入れている

うちにわけわからなくなって最後は黒をかなり入れたこの状態で妥協

まあそんなに外れてない気もするし(^_^;)

20140831021720.jpg


とりあえず今回のFGガンダム以外でも使うかもしれないと思い、

ビンに保存。



Date: 2014.09.17 Category: FG ガンダム νガンダムカラー  Comments (0) Trackbacks (0)

FGガンダム νガンダムカラー 3

今回もひたすら接着→マスキングの繰り返しです。

20140826014039.jpg

やっとこさっとこ


20140826030744.jpg


足首登場

20140826023745.jpg


盾もマスキング



Date: 2014.09.16 Category: FG ガンダム νガンダムカラー  Comments (0) Trackbacks (0)

FGガンダム νガンダムカラー 2

今回から製作です。

まずはいつものように足から

20140823174721.jpg


いつものHGUCとかなら

足首→すね→ふともも

といった感じで組み立ていけばいいのですが、

FGの場合ポリキャップもなし、塗り分けを考えたパーツ分けもなし

おまけに今回は自分で全塗装となると、

単純に足首から下作りましたとならず

作るにはまず

20140823180854.jpg


まず太ももを接着で組み立てマスキング

20140823181639.jpg


関節部を塗装

20140823183754.jpg


関節部の塗装が乾燥したら、関節部をマスキングし白を塗装

20140824023749.jpg


塗装乾燥後、すね部を挟み込み

20140825024342.jpg


すね部を塗装する為に太もも部をマスキング

まさか足一本作るのにこんなに手間がかかるとは・・・・



Date: 2014.09.15 Category: FG ガンダム νガンダムカラー  Comments (0) Trackbacks (0)

FG ガンダム νガンダムカラーに挑戦 1

「ガンプラ塗装の論理と実践」特集だった

モデルグラフィック 2011年4月号

20140913132545.jpg

P28 「考えて巧くなる」センチネル塗装術 完全解剖座談会 前編

にある、ガンダム・センチネルをプロデュースしたあさのまさひこ氏の記述

以下引用(ちょっと長いです)

「じつはνガンダムのカラーリングデザインというのは完成度が高すぎていじりようがない」

「とにかく、グラフィックデザイン的見地で眺めたときに「正しい」んです。
個人的な好き嫌いの話じゃなくて、あの色味の選択と配色は「正しい」としか言いようない。
~略
あれはガンダムどうこうを超越した次元で「グラフェックデザイン的に正しい」と
つまりはたぶん、広告系の著名デザイナーやファッション系の著名デザイナーなどに
見せてもνガンダムのカラーリングデザインは
「これは黄金率に基づくひとつの正解値ですね」という話になる。
それぐらい完成度が高いということです。

以上引用終わり。

要約すると色、色味、配所というのは理論的にほぼこれが正確というが
あり、νガンダムはほぼパーフェクトという事のようです。

それはならば!という事で

20140823174225.jpg

FG ガンダム

20140823174347.jpg

これをνガンダム色で塗ったらどうなるかをやってみる事にしました!


ちなみにこのFGガンダム

20140823174527.jpg


当然まったく色分けなんかされてません・・・・

まあ今回はそれがいいんですが(^_^;)


Date: 2014.09.14 Category: FG ガンダム νガンダムカラー  Comments (0) Trackbacks (0)

HGUC ネオジオング

IMG_3872-2.jpg


やはりでかい。

中に入っているシナッジュがBB戦士に見えてくる(笑)



Date: 2014.09.13 Category: 箸休め  Comments (0) Trackbacks (0)

MrリニアコンプレッサーL7作動音

MrリニアコンプレッサーL7作動音を撮ってみました。

途中からのゴ~~という音はタミヤペインティングブースの音です。





Date: 2014.09.13 Category: Mr.リニアコンプレッサーレギュレーター プラチナセット L7  Comments (0) Trackbacks (0)

エアブラシスタンド Mr.スタンド 改造

今回はMrスタンドの改造をちょっとやってみました。


20140825210802.jpg


加工前の写真を撮り忘れてしまったのですが、

もともとはエアブラシの先がちょうど入るくらいの円形の穴でした。

穴の大きさがちょうどエアブラシの先端と同じくらいしかなく

入れる度にひっかかってしまって使いづらかったので

カッターで広げてみました。

20140825212809.jpg


無造作に入れられるようになり、使用頻度があがりました(^^)



Date: 2014.09.12 Category: Mr.リニアコンプレッサーレギュレーター プラチナセット L7  Comments (0) Trackbacks (0)

エアブラシスタンド Mr.スタンド

高さが足りないとなっていたMr.スタンドですが、
家を掃除していたら出てきた

20140907232948.jpg


昔使っていたDVDカーナビの楽ナビのパーツが

出てきたので使ってみました

20140910231811.jpg


間に塗料がたれてもいいように缶のふたをかましましたが、

磁力的には問題なく高さ問題?もクリア

ただ作業スペースを考えるとこれでいいのかなという感じです(^_^;)


Date: 2014.09.11 Category: Mr.リニアコンプレッサーレギュレーター プラチナセット L7  Comments (0) Trackbacks (0)

エアーブラシ用スタンド

今回はエアーブラシスタンドの紹介です。

L7のセットに同梱されていたスタンドでは


20140814022651.jpg


ちょこっと高かったので


20140814022628.jpg


同じくクレオスから出ている

その名も「Mr.スタンド」を購入

20140814022815.jpg


エアーブラシにドレンキャッチャーがついているせいで

微妙に高さが足りないような気が・・・・・

ちなみこれも磁石で固定するタイプなんですが、

結構強力で使い物になる磁力あります。



Date: 2014.09.10 Category: Mr.リニアコンプレッサーレギュレーター プラチナセット L7  Comments (0) Trackbacks (0)

HGUC ジェスタキャノン 8

今回はいよいよ完成です。


20140823010525.jpg


20140823010538.jpg


20140823173823.jpg


まずは決めポーズ


というよりこのポーズ以外取らせる気がありません。

なぜなら

20140823173943.jpg


三位一体でこれがやりたかったから(^^)

きっとこの3体は正体不明の木星からの敵と戦っているに違いありません(笑)

ジオンも連邦も関係なく共闘というのは逆襲のシャアの最後のようでいいもんです(勝手な妄想が広がっていく~)

それにしてもジェスタキャノン、デザインよし組んでよし、手間かけなくてもかっこよくてよしな

気持ちのいいキットでした



Date: 2014.09.09 Category: HGUC ジェスタキャノン  Comments (2) Trackbacks (0)

HGUC ジェスタキャノン 7

今回は腕を製作します。


20140823001804.jpg


まずは肩から


20140823002818.jpg


次は前腕


20140823003038.jpg


上腕をつけて完成。

それにしても上腕細い!


20140823004208.jpg

右手首はライフルの関係でまだついてませんが、


とりあえず五体満足になりました。




Date: 2014.09.08 Category: HGUC ジェスタキャノン  Comments (0) Trackbacks (0)

タミヤペインティングブースⅡ 吹いてみる

今回はタミヤペインティングブースⅡでの缶スプレーを吹いた時

どんな感じかを撮ってみました。




そのままでは当然まったく吹き返しもなく問題ないです。

中のフィルターを少しでも長持ちさせたいので

クレオスさんのMr スーパーブース用の

交換用ハニカムフィルターを切った物を前においても

とりあえず吹き返しはないですね。

 
Date: 2014.09.07 Category: タミヤペインティングブース Ⅱ  Comments (0) Trackbacks (0)

HGUC ジェスタキャノン 6

今回は頭部を製作します。

20140822235924.jpg

製作と言っておきなが途中写真がまったくなく

いきなり完成となってしまいました

これだけだと短すぎるので、

20140822234426.jpg

バックパックも製作しました。

シンプルな形状でいいですね

20140822234459.jpg


20140823000109.jpg



Date: 2014.09.07 Category: HGUC ジェスタキャノン  Comments (2) Trackbacks (0)

HGUC ジェスタキャノン 5

今回はジェスタキャノン胸部を製作します。


20140822232058.jpg


20140822232626.jpg


この写真で見るといつもの肩部の合わせ目があるように見えますが


20140822233228.jpg


上からパーツ(追加装甲?)がつくので合わせ目消しの必要がありません。

今の所このキットほとんど合わせ目を意識すらしません


20140822233427.jpg


胸部まで完成!



Date: 2014.09.06 Category: HGUC ジェスタキャノン  Comments (4) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ