ディスプレイ
タミヤペインティングブース Ⅱ
今日はクイズからです。
MG νガンダムの後ろにはなにがあるでしょうか?

正解は
タミヤペインティングブース Ⅱ
購入してからずーっとずーっと
とりあえず設置してはみたものの
まったく使用していませんでした。
最近、ベランダにダンボールを設置して
つや消しスプレーも使うようになり、
スプレー塗装は怖くないんだ!?
という事がわかってきたので、
ちゃんと設置してみる事にしました。

とりあえず、奥から引っ張りだし

念の為、周りをダンボールで多います。

試し吹きは
最近RG化が決定し
喜びが隠し切れないズゴック君です。

できるだけフィルターの近くにおいて
吹いてみました。
予想以上にスプレーを吸い込みますね。
スプレー缶だとちょっと不安なところもあったのですが、
購入時に新宿マルイ内にある「模型ファクトリー」の
店員さんが言っていた
「ツインなら吸い込みます」
の言葉は本当でした(^^)
当分はこのまま使用し(使用するのもつや消しスプレーぐらいだし)
現状で不満が出てきたら
タミヤペインティングブース改造
このような改造をやってみようかな。
MG νガンダムの後ろにはなにがあるでしょうか?

正解は
タミヤペインティングブース Ⅱ
購入してからずーっとずーっと
とりあえず設置してはみたものの
まったく使用していませんでした。
最近、ベランダにダンボールを設置して
つや消しスプレーも使うようになり、
スプレー塗装は怖くないんだ!?
という事がわかってきたので、
ちゃんと設置してみる事にしました。

とりあえず、奥から引っ張りだし

念の為、周りをダンボールで多います。

試し吹きは
最近RG化が決定し
喜びが隠し切れないズゴック君です。

できるだけフィルターの近くにおいて
吹いてみました。
予想以上にスプレーを吸い込みますね。
スプレー缶だとちょっと不安なところもあったのですが、
購入時に新宿マルイ内にある「模型ファクトリー」の
店員さんが言っていた
「ツインなら吸い込みます」
の言葉は本当でした(^^)
当分はこのまま使用し(使用するのもつや消しスプレーぐらいだし)
現状で不満が出てきたら
タミヤペインティングブース改造
このような改造をやってみようかな。
HGUC マラサイ 2 脚部 1
ディテールアップ Oガンダム
スタービルドストライクガンダム 21 完成 3
エポパテまでつけたので落下する事はなくなりましたが

やっぱりちょっと・・・見た目に難あり
という事で

似たような色を塗ってごまかす事にしました(^_^;)
まずは1層目

続いて2層目

写真では結構白くなってますが、実物は結構下地が見えてます。
という事で

3層目。
ここまで塗るとかなり下地は見えなくなりましたが、
ほこりが混入して気泡まで入ってかなり駄目駄目感が(^_^;)
ついでに

下地がまだすけているにもかかわらず、めんどくさくなって妥協した
スタービームライフルをもう1回重ね無理してみました(^_^;)

もうパッと見わかりません(よね?)
という事で

これにて完成~とします

ちょっことUP。
それにしても羽の横幅がありすぎて背景のあらが見えてしまい、
正面からの写真がうまく撮れない・・・・

やっぱりちょっと・・・見た目に難あり
という事で

似たような色を塗ってごまかす事にしました(^_^;)
まずは1層目

続いて2層目

写真では結構白くなってますが、実物は結構下地が見えてます。
という事で

3層目。
ここまで塗るとかなり下地は見えなくなりましたが、
ほこりが混入して気泡まで入ってかなり駄目駄目感が(^_^;)
ついでに

下地がまだすけているにもかかわらず、めんどくさくなって妥協した
スタービームライフルをもう1回重ね無理してみました(^_^;)

もうパッと見わかりません(よね?)
という事で

これにて完成~とします

ちょっことUP。
それにしても羽の横幅がありすぎて背景のあらが見えてしまい、
正面からの写真がうまく撮れない・・・・
スタービルドストライクガンダム 20 完成 2
スタービルドストライクガンダム 19 完成 1
スタービルドストライクはプラフスキー粒子を利用できるという設定なので

クリアパーツにて再現されています。


こうやって見るとかなり幅とりますね。


肩と背中にもう一箇所取り付けます。
本来ならばこれで完成!となるのですが、
取り付け部が破損してしまった、
スタービームキャノンを取り付けなければなりません。
技術がある方だったら、ピンバイスで両方に穴をあけて~
とかやるのかもしれませんが、
めんどくさいので

寝かせて瞬間接着剤流しこんで終了!!!
とするはずが瞬間接着剤ではまったくつかない!
接着力が弱くてつかないというのではなく
素材的につけるのが無理!
ていう感じでまったく駄目・・・・
しょうがないので

こいつの出番となりました(^_^;)

クリアパーツにて再現されています。


こうやって見るとかなり幅とりますね。


肩と背中にもう一箇所取り付けます。
本来ならばこれで完成!となるのですが、
取り付け部が破損してしまった、
スタービームキャノンを取り付けなければなりません。
技術がある方だったら、ピンバイスで両方に穴をあけて~
とかやるのかもしれませんが、
めんどくさいので

寝かせて瞬間接着剤流しこんで終了!!!
とするはずが瞬間接着剤ではまったくつかない!
接着力が弱くてつかないというのではなく
素材的につけるのが無理!
ていう感じでまったく駄目・・・・
しょうがないので

こいつの出番となりました(^_^;)
スタービルドストライクガンダム 18 つや消し吹付け
前回、スタービームキャノンの取付部が破損してしまいましたが、
取り付けで残っているのはプラフスキー粒子の翼のみ
さすがにエフェクト再現用クリアパーツをつや消しスプレーかけるわけには
いかないので、この時点で吹きつける事に

スタービルドストライクについてきたスタンドをそのまま塗装台として使います。
今回スプレー塗装するにあたって
この動画を参考にやってみました。
今までスプレー塗装時
「シューーーーーーーーー」
と吹付けていたんですが、
この動画を見ると
「シュッー、 シュッー、シュッー」
とこまめに、結構近づけてやってるんですね。
今まで失敗を恐れて恐る恐るやっていたんですが、
この動画を見ると机の上でかなりお手軽な感じで
やっていて、いい意味でこんなんでいいんだぁ~
と思えるようになってとても参考になりました(^^)
(特に32分過ぎの部分)

吹付け乾燥後です。
クリアパーツやシールの上からつや消し吹きつけるのってどうなの?
と思っていましたが、逆に艶が統一されていい感じになりますね。
取り付けで残っているのはプラフスキー粒子の翼のみ
さすがにエフェクト再現用クリアパーツをつや消しスプレーかけるわけには
いかないので、この時点で吹きつける事に

スタービルドストライクについてきたスタンドをそのまま塗装台として使います。
今回スプレー塗装するにあたって
この動画を参考にやってみました。
今までスプレー塗装時
「シューーーーーーーーー」
と吹付けていたんですが、
この動画を見ると
「シュッー、 シュッー、シュッー」
とこまめに、結構近づけてやってるんですね。
今まで失敗を恐れて恐る恐るやっていたんですが、
この動画を見ると机の上でかなりお手軽な感じで
やっていて、いい意味でこんなんでいいんだぁ~
と思えるようになってとても参考になりました(^^)
(特に32分過ぎの部分)

吹付け乾燥後です。
クリアパーツやシールの上からつや消し吹きつけるのってどうなの?
と思っていましたが、逆に艶が統一されていい感じになりますね。
スタービルドストライクガンダム 17 各部取り付け
スタービルドストライクガンダム 15 ユニバースブースター 1
スタービルドストライクガンダム 13 武器 1
とりあえず
2回目の交換
スタービルドストライクガンダム 9 頭部
スタービルドストライクガンダム 8 脚部 3
スタービルドストライクガンダム 7 胸部 2
スタービルドストライクガンダム 6 胸部 1
撮影台
タイトルには撮影台とたいそうなタイトルになっていますが、

100均で見つけた、ただの発砲スチロールだったりします(^_^;)
これをどうするのかというと、
普通に撮影する時というのは作業台ポン置きで撮っているので、

どうしても上から下方向にしか撮れない
椅子をどかして机の下方向から撮れば、
アオリで撮れなくもないですが、
通常そんなめんどくさい事はしたくありません。
今まではアオリまではいかなくても、少しでも平行に近く撮りたい時は

こんな風にしたり、

こんな感じにしたり
まあこれでも、気にしなければいいちゃいいんですが、

今回同じ白の発砲スチロールを4個買ってきたので、
丁度いい感じの面積取れるし、白なので自然な感じで
上からの光を反射するし(ただどうしても白が多くなるので
露出補正をプラスに意図的にしないとグレーぽくなってしまいますが・・・)
縦に置くと

普通に撮っても結構水平に撮れました。
ちなみに

こんな状態になってます(^_^;)
おまけ

D5000のライブビューを使ってアオッてみました。
おまけのおまけ

MG νガンダム Ver Ka だとこんな感じ
なんとか置けます。
下からアオルと

背景があれなので実際アオリ撮影はしないなぁこれは・・・・・

100均で見つけた、ただの発砲スチロールだったりします(^_^;)
これをどうするのかというと、
普通に撮影する時というのは作業台ポン置きで撮っているので、

どうしても上から下方向にしか撮れない
椅子をどかして机の下方向から撮れば、
アオリで撮れなくもないですが、
通常そんなめんどくさい事はしたくありません。
今まではアオリまではいかなくても、少しでも平行に近く撮りたい時は

こんな風にしたり、

こんな感じにしたり
まあこれでも、気にしなければいいちゃいいんですが、

今回同じ白の発砲スチロールを4個買ってきたので、
丁度いい感じの面積取れるし、白なので自然な感じで
上からの光を反射するし(ただどうしても白が多くなるので
露出補正をプラスに意図的にしないとグレーぽくなってしまいますが・・・)
縦に置くと

普通に撮っても結構水平に撮れました。
ちなみに

こんな状態になってます(^_^;)
おまけ

D5000のライブビューを使ってアオッてみました。
おまけのおまけ

MG νガンダム Ver Ka だとこんな感じ
なんとか置けます。
下からアオルと

背景があれなので実際アオリ撮影はしないなぁこれは・・・・・
スタービルドストライクガンダム 4 腰部 1
スタービルドストライクガンダム 3 脚部 2
今日も脚部です。

左足も作り脚部完成
なんですが

写真では見えないかもしれないですが、
すねの真ん中になぜか、まっすぐすじが・・・・・

しょうがないので600番のペーパーでこすりました。

写真ではほとんど変わってないように見えますが、
かなりきれいにすじが消えました(^-^)

ついでにスミ入れ
あまりディティールがなく、のっぺりしているので
こちらも写真ではあまりわかりません(^_^;)
今回つや消しスプレーは下地として吹いてないので、
今までよりきれいに塗れました。

アンクルアーマーの六角形部分はうまく塗料がのらなかったので、

コンパスの針でちょっとだけ彫ります。

ほとんど写真ではわかりませんが、
彫らないよりはましになりました(^_^;)

左足も作り脚部完成
なんですが

写真では見えないかもしれないですが、
すねの真ん中になぜか、まっすぐすじが・・・・・

しょうがないので600番のペーパーでこすりました。

写真ではほとんど変わってないように見えますが、
かなりきれいにすじが消えました(^-^)

ついでにスミ入れ
あまりディティールがなく、のっぺりしているので
こちらも写真ではあまりわかりません(^_^;)
今回つや消しスプレーは下地として吹いてないので、
今までよりきれいに塗れました。

アンクルアーマーの六角形部分はうまく塗料がのらなかったので、

コンパスの針でちょっとだけ彫ります。

ほとんど写真ではわかりませんが、
彫らないよりはましになりました(^_^;)