fc2ブログ

零式艦上戦闘機二一型 14

20140223194107.jpg


塗ってから約30分程度たった状態です。


なんとなくもういっかと思ったので、


20140223212753.jpg


アクリルの明灰色で塗る事にしました。


20140223213907.jpg


あまり薄めないで塗ったので、重ね塗りは必要ない感じになりました。


20140223213915.jpg


小さな部品も塗れるだけ塗ります。


機体上部を塗ってから1時間半程度たった頃


がまんできなく?なったので


重ね塗りをする事にしました。


20140223194037.jpg


↑1時間半そのまま出しっぱなしにしていた塗料皿なんですが、


ラッカー系の黒とシルバーはシンナーが見事に揮発して

ほぼ、カラカラ状態に!

部屋はいかにもシンナーっていうにおいで充満状態・・・・


まさかこの程度の時間でここまで揮発するとは。


エナメルの緑はまだ、大丈夫そうだったのでそのまま


小皿に筆つっこんで塗ると


20140223214110.jpg


とーーーーても濃い状態に・・・・

筆で塗れないわけではないですが、とりあえず薄めました。


20140223214519.jpg


写真ではほとんどわかりませんが、

やっぱり少し薄めの方がいい感じです。

ちなみに下部は

20140223220837.jpg


予想通りはみ出てます(^_^;)


20140223220848.jpg


この写真は2度塗り後、30分程度なんすが、


厚塗りの方も結構いい感じになってました(^-^)




Date: 2014.02.27 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 13

機体上部が乾燥する間に他のところを塗ろうという事で


20140223193823.jpg


まずはエンジンブロックをラッカーの艶消し黒で塗りました。


と塗りながら「まてよ・・・・」


「シルバーはラッカー。その上に塗る黒がエナメルないからラッカーで塗った

けど、ラッカーの上からラッカー塗ったら下地も解けるんじゃね?」


塗装の結果を見るとまさにそんな感じ・・・・


まあこれはこれで味があっていいかという事にしますが(^_^;)


20140223193829.jpg


その他筆塗りもちょちょっとやってしまいます。


20140223194037.jpg


筆塗りという事で小皿に出して、うすめ液を入れて撹拌してから

塗ったのですが、


撹拌時よかったのが


20140223194025.jpg


焼き鳥用?と思われる竹串でした。

とがった方で瓶から小皿に移し、

反対側の広い方で撹拌

なかなかいい感じでした(^-^)



Date: 2014.02.27 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 12

今日はつや消し以外の初スプレー


20140223191337.jpg


最初筆塗りしようかとも思ったのですが、やはりスプレーでやるとむらなく

塗れてます。


ここからは筆塗りになるのですが、今回のゼロ戦の場合


パッケージ写真にある


20140211221519.jpg


機体上部も灰色にするか


一般的にゼロ戦といえば上部は緑

20140223191632.jpg


↑にするか迷ったんですが、


初めてのゼロ戦だし、一般的?な緑にすることにしました。


20140223192322.jpg


塗った直後です。

写真で見るより実物はむらむらです。

20140223194107.jpg

約30分後。

かなりつやも落ち着いてきて、塗装のむらも


これはこれでありかなと思いつつ、


なかなかこんな風に塗る事もないであろう

という事でもう少し乾燥してから、重ね塗り予定。


ちなみに機体下部は


20140223191511.jpg


説明書ではこんな風に塗り分けろとなっていますが、


20140223192347.jpg


当然、そんな塗り分け出来る訳もありません(^_^;)

まあ気にしませんが。


ここまで塗っていて気付いたのですが、

機体下部を白っぽい灰色、上部は緑っていうのは


下から見たら雲に見えて、上から見たら島に見えるように


これも一種の迷彩という事でいいんでしょうかね?


なんか宇宙空間ではモビルスーツの色は小説版のグレー系の色が

一番発見されずらいというのを思いだしてしまいました(^_^;)



Date: 2014.02.26 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 11

翼もついたところで、細部を製作となるはずが、


零戦52型製作過程のページ


というHPをたまたまみると

シルバーを下地に塗る→上から指定色を塗る→サンドペーパーやナイフ、やすりなどで塗膜をけずり塗装はがれを表現

とあり、なかなかガンプラとかではやらないであろうやり方だと思ったのでやってみる事に


20140222204639.jpg


いつ買ったかもわからないくらい記憶のかなただったマスキングテープがあったので


まずはマスキングします


20140222204751.jpg


20140222204838.jpg


自分でマスキングテープ買っておきながら言うのもなんですが、まさか使う日がくるとは(笑)


20140223154340.jpg


という事でシルバー(スプレー)塗装準備完了~



Date: 2014.02.25 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 10

今日は翼の製作です。

20140222201126.jpg

主翼は3つのパーツからできているのですが、

ガンプラで言うところの胴体とか顔なみにテンションがあがります(笑)


20140222203850.jpg

飛行機らしくなってきました。


20140222204105.jpg


尾翼をつけてテンションもさらにアップ(^-^)



Date: 2014.02.24 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 9

胴体ができたので


20140222195922.jpg

コクピット周辺を製作していきます。

20140222200042.jpg

ふたをはめて

20140222200116.jpg


機体下部よりコクピットブロックを入れます。


20140222200236.jpg

座席はともかく、その周辺のコクピット色はほとんど見えません(笑)



Date: 2014.02.23 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 8

今日は胴体製作です。

20140220235732.jpg


ここでなぜか表示の部分を切り取れとの指示が・・・・


最初からこのちょっとの出っ張りなしとかにすればいいのに~


と思いつつ


20140220235844.jpg


とりあえず指示通り、切り取って手で合わせてみました。

さすがタミヤといったところか、まったく問題なくピタッと合わさりました。


20140221000113.jpg


接着材をつけて

20140221000159.jpg


完全に接着剤が乾燥するまでクリップで固定。


Date: 2014.02.21 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 7

とりあえずコクピット色を塗る準備はできました!


という事で塗ってみました


20140219210837.jpg


実際塗ってみると、昔駄菓子屋にあった


なんとかソーダとかいう感じの色です


映画で見たゼロのなかはもっと濃い色だったような気もしますが、


当然気にしません(^_^;)


Date: 2014.02.21 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 6

このゼロ戦ですが、イントロダクションでも紹介したように

パーツがほぼグレー一色なので

20140219204422.jpg

ちょっと塗料を買ってみました。



20140219204654.jpg


コクピット色という、なんて直球ストレートなネーミングな

塗料があることを初めて知りました


20140219205916.jpg

という事でコクピット色を塗るパーツを用意


Date: 2014.02.20 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 5

今日はエンジン外装の組み立てです。

20140215162105[1]


20140215162118.jpg


20140215162339.jpg


組み立てはさっくと終わるのですが、

ガンプラと違って色分け一切なしなので、色を塗らなければなりません。

指定色はセミグロスブラックなんですが、手元にないので


20140215162440.jpg

ラッカーの艶消し黒を使用

結構長い間使わなかったのでラッカー分が揮発していて

ちょっとどろどろだったのでラッカーで薄めて塗装

20140215162850.jpg

塗った直後は艶消しなのにピッカピッカ


20140216141506.jpg


乾燥するといい感じ~

塗りむらもほとんどなし。

やっぱり塗装って準備と片付けはめんどくせーーー

と思いますが、出来上がりをみると

やって良かった~と思えますね(^-^)


Date: 2014.02.19 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 5

今日はエンジンの製作です


当然ガンダムではないので核融合エンジンではなく


20140215161546.jpg

レシプロエンジンです。


説明書にはタミヤらしく?エンジンの型式栄一二型発動機との表記もあります。


この辺はさすがスケールモデルといったところでしょうか。


20140215161755.jpg


この4つがエンジン部のパーツなんですが、


黒いパーツはガンプラのとはちがってかなり硬いですが

なんとポリキャップ!

ちょっと意外でした。

20140215161951.jpg

ちなみに14気筒あります。

さすが航空機のエンジンといったところでしょうか



Date: 2014.02.19 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 4

今日も気分は時計職人?で製作を進めます


20140215160532.jpg


横倒しになっていてぱっと見わかりませんが、パイロットお座る椅子です。


20140215160746.jpg


こっちはちょっとわかりやすいかも

飛び出ている棒は操縦桿です。


これを組み合わせて


20140215161016.jpg


20140215161148.jpg

コクピット完成!



Date: 2014.02.18 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 3

なんとかシールも貼れたという事で

いよいよ組み立て開始です。


20140215155802.jpg


↑がパイロットの前にある計器盤なんですが、

この時点で思った事。

すべてが小さい!!!

当然スナップフィットとかじゃなく接着剤必須!

なんかいきなり時計職人にでもなった?気分と集中力で

やらないと、まず部品を切りだすところから

即効パーツをなくしたり折ったりしそうです(^_^;)



Date: 2014.02.17 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 2

νガンダムの水転写式シールの時は

ぬるま湯でやれ!という指示に

めんどくせー

と思って普通の水でやったら、かなり浸してないと

はがれないという事態に陥ったので


今回は指示通りお湯を使う事にしました


20140215153950.jpg

まずはぬるま湯をコップに入れ

20140215154047.jpg

それをスポイトで小皿に移しました。

ぬるま湯でやると

説明書にある通り約10秒ほどでいい感じになったので

20140215154221.jpg

これまた指示通り一旦移して

写真-3


なんとか貼れました!!!

この隣にも同じような計器のシールを貼るのですが、

写真-4


写真はちょっと失敗・・・・

これは以前このブログでも書いた

前に使っていたiPhone4sにマクロレンズをつけた

マクロ専用iPhone4s?で撮ったのですが、

どうしても手が震えたり、iPhone自体が影を作ってしまったりで

やっぱり難しいですね(^_^;)



Date: 2014.02.16 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 1

今日から製作です。

20140215152822.jpg


最初は計器盤から製作なんですが、

いきなり水転写式シールを貼れ!

という指示が・・・・

20140215153314.jpg


説明書にはνガンダムの説明書より詳しいやり方が載ってました。

この辺は助かりますね


それはそうとこの計器盤

写真-2


めちゃくちゃ小さい!!!

当然シールも

20140215153021.jpg


小さい!!!




Date: 2014.02.15 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 イントロダクション 2

自分の人生的にもほんとうにひさかたぶりの

スケールモデルさっそく中身の点検


20140213214106.jpg


20140213214120.jpg


ランナーは灰色のが2枚とキャノピー部の透明の1枚


計3枚と超シンプル!!!

20140213214220.jpg


説明書に接着剤の塗り方的なのがあるのは想定内だったのですが、


20140213214216.jpg


その隣に

「メッキ部を接着する時はメッキをはがしてから」

とあり!

いやーこれはそーいわればそうだ!

とは思いますが、想定外でした(^-^)


そんなこんなで

20140213214256.jpg


またこいつらの出番です(笑)


Date: 2014.02.14 Category: ゼロ戦  Comments (0) Trackbacks (0)

零式艦上戦闘機二一型 イントロダクション 1

さて今日から新しいプラモです!

という事で初?のスケールモデル

零式艦上戦闘機二一型

通称ゼロ戦!!!

なぜか!!と問われるならば

「永遠の0」を観たから!!!!


20140211221519.jpg




Date: 2014.02.13 Category: ゼロ戦  Comments (2) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 完成 4

MG νガンダム Ver Kaと言えば発動モードですという事で

20140211215924.jpg


この状態からスタート

まずは

20140211220014.jpg


バックパックをはずしてやった方が楽ですよと説明書にあるので

とりはずしました


20140211220158.jpg

まずは上半身


20140211220224.jpg

次はフロントアーマー

20140211220352.jpg

と思って指示通り装甲をはずしてみたのですが、

見た目もそれ程よくなく、装甲なくなって

危ないだけじゃん!と思い、この部分はノーマルで行く事にしました。

20140211220310.jpg


続いて腕部。

あまりうまく開閉しませんでしたが、まあ気にしない(^_^;)


20140211220743.jpg


20140211220914.jpg


続いて脚部


20140211221112.jpg

という事でほんとうに?完成!!!!

今、振り返ってみたら12月3日から製作スタートしてました~

約2カ月ちょっとかかりました(^_^;)

さすがMGと言うべきか、さすがVer Kaというべきか

PS:フィンファンネルとバズーカは背負わせるとちょっとしたことで

後ろにひっくりかえりそうなのでこの状態で飾る事にしました~




Date: 2014.02.12 Category: MG νガンダム  Comments (2) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 完成 3

20140211003549.jpg

HGUCのνガンダムと並べてみました。

HGUCの方はマント背負っても結構ビッシと立っているのが印象的です。

MGマント背負わせて飾るかどうかマジ悩みます・・・・





Date: 2014.02.11 Category: MG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 完成 2

20140208211955.jpg


後ろから見たところです。

これでダブルフィンファンネルにすれば確かにマントに見えなくもない(^_^;)


20140208212437.jpg


バズーカ背負わせるとますます後ろにひっぱられ・・・・・


20140208213123.jpg


ビームライフルと盾を装備して、これ以上持てるものありません状態


写真では当然わかりませんが、結構バランスの関係で接地が不安定・・・・・

飾る際は変にポージングさせずこの状態を考えてはいますが、

フィンファンネルを背負わせるかどうかは微妙・・・・・



Date: 2014.02.10 Category: MG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

再発状態・・・・

最近また


IMG_3311.jpg


まともに立ち上がらない事が頻発してきました・・・・


消費税増税前に作り直し(もう1台組む?)になりそう・・・・
Date: 2014.02.09 Category: パソコン  Comments (0) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 完成 1

フィンファンネル完成したので


20140208211319.jpg


マントに変形合体

20140208211346.jpg


このバックパックの突起にひっかけます


20140208211628.jpg


「重い・・・」


νガンダムの心の声ではなくて、リアルに重さで

左後方にひっぱられてます・・・・・

HGUCのνガンダムだと特にそんな感じはなかったのですが、

MGになると部品自体も大きくなったせいか、立ちポーズのバランスが難しくなり

ちょっとつけっぱなしにするかどうか迷います。



Date: 2014.02.09 Category: MG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 武器 12

フィンファンネル完成したんですが、ちょっとのっぺりしているので


20140206230606.jpg


スミ入れをしました。


20140208005051.jpg


ふきとると、これまたお約束の写真でみるとほとんどわからない(^_^;)



Date: 2014.02.08 Category: MG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 武器 11

引き続きフィンファンネル後半戦です。




20140206213703.jpg


20140206224824.jpg


20140206225939.jpg


かなりサックと完成


20140206230158.jpg


6個できたので並べてみました。


今、気付いたのですが、もう組み立てるパーツがランナーにありません

ひょっとして完成!?



Date: 2014.02.07 Category: MG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 武器 10

今日から×6個作るの後半戦

残り3個のフィンファンネルを製作開始

20140205221839.jpg


20140205222634.jpg



Date: 2014.02.06 Category: MG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

毎回最終回

Date: 2014.02.05 Category: 箸休め  Comments (0) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 武器 9

今日もフィンファンネル製作です。


20140203225117.jpg


今日はがんばって2個をいっきに製作


20140203230322.jpg


意外にあっさり完成。

やりゃできるんだから、残りも作れよ~という心の声が・・・


それはそうと忘れていたんですが、このフィンファンネル


20140203230404.jpg

しっかり変形?します。

変形してもでかい!




Date: 2014.02.04 Category: MG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 武器 8

今日からνガンダム最大の特徴フィンファンネル製作です。

20140202131422.jpg


のっけから×6 6個作ると

心折れる言葉が・・・・


20140202132511.jpg


とりあえず一個づつ作ろうという事で


20140202133232.jpg


このフィンファンネル最大の特徴の武器なわけですが、


20140202133247.jpg


大きさもでかいです(^_^;)



Date: 2014.02.03 Category: MG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 武器 7

今日はビームサーベルです。

20140201201948.jpg

部品点数も少ないのであっさり完成

さっそく取り付け

20140201202021.jpg


バックパックにつける方は刺して終了

左腕につける方は


20140201202038.jpg


20140201202219.jpg


20140201202231.jpg


ちょっとだけギミックあり



Date: 2014.02.02 Category: MG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

MG νガンダム Ver Ka 武器 6

盾までできたのですが、ここでMGならではの

20140130224354.jpg


水転写式デカール!!!

遠い遠い記憶のかなたにある子供の時に作ったスケールモデルの時以来ですよ(^_^;)


取り説にはぬるま湯につけて3秒とありましたが、

20140130224727.jpg


常温の水につけたら30秒たってもなんの変化もなし


とりあえず触って動くようになってから、びびりながらも


20140130225120.jpg


なんとか貼り付け。


うまく貼る事ができればシールっぽさは、ほとんどなくすばらしい出来に

なるんですが、慣れてないのでかなり難しく感じました。


あとついでなんで

20140130225609.jpg


肩のアムロパーソナルマークも貼ってみました。

こちらは危うく、位置決めする前にのりが乾きそうでした(^_^;)


20140129232517.jpg


それはそうとこの裏からの写真を見て思ったのですが、

攻撃を受ける盾にジェネレーターやらミサイルを

付ける設計思想ってどうなんでしょう・・・・

まあνガンダムの場合、パイロットであるアムロ自信が開発から

関わっていたので百も承知、千も合点で搭乗してるからいいのでしょうけど・・・・



Date: 2014.02.01 Category: MG νガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ