fc2ブログ

HG リボーンズガンダム 変形

今日はキャノンモードへの変形です。

20130612235011.jpg

この状態から

20130613223956.jpg

頭を前のめり

20130613224057.jpg

肩を下げて

20130613224210.jpg

肘をぐるん

20130613224229.jpg

ついでに背中の羽もぐるん

あっなんかいつのまにかキャノンモードの顔が出てました(^^)

20130613224646.jpg

足をガキンとすると

20130613224810.jpg

ハイヒールからベタ底靴になります


20130613225027.jpg

肘をぐるんとして

20130613225123.jpg

キャノンモードの手をつけます

この手はエグナーウィップというワイヤ付きで射出され

電撃を放つという武器にもなっているそうです。
(さすがにそこまでは再現されていませんが)

20130613225257.jpg

GNバスターライフルをこの状態にして

20130613225427.jpg

腕に装着すれば完成!!!


ただ後ろから見ると

20130613225515.jpg



20130614223301.jpg


かなり微妙な形態ですね(^_^;)

20130614223321.jpg

これぐらいの角度からでも微妙な感じ・・・・


Date: 2013.06.30 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム バックパック

今日はバックパックを製作です。

といっても背中といっても正面にもなるのでバックパックと言えるかは微妙ですが(^^)

20130612232352.jpg

ここまで組み上げて

20130612233016.jpg

次に進もうとしたら、ポリキャップPC1がない!!!

20130612233041.jpg

どこをどう見てもなし!!!

20130612233427.jpg

しょうがないので、なんとかつきそうな余っているポリキャップを

無理やりつけて製作続行!!!

20130612233517.jpg

なんとか形にはなりました

20130612233548.jpg

20130612233702.jpg

ここに取り付けると

20130612233732.jpg

とりあえず写真で見る限りはそんなに違和感なく付きました。

このままで十分かっこいいかなと思えるのですが、

20130612234120.jpg

ファング兼キャノンモード時の主砲がつきます。

20130612234559.jpg

やっぱり付けた方がかっこいいですね(^^)




Date: 2013.06.29 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム 武器

今日は武器を製作です。

20130609151258.jpg

メイン武装のGNバスターライフルです。

バスターとつくとファイブスターを思い出して超強力な武器じゃなかろうかと

勝手に思ってしまいますね。

20130610002441.jpg

一見盾のように見えますが、

20130610002456.jpg

小型のファングが出てるくる仕様になってます。

20130612234120.jpg

大型GNファングです。
劇中ではGNバスターライフルよりがんがん使っていた印象のある武器ですが、
キャノンモードでは主砲になる程の出力があるそうです。
20130612234427.jpg

わざわざ大型と形容詞がついてるGNビームサーベルなんですが、

キットについているのはなぜか無色透明・・・・

謎だ・・・・・


Date: 2013.06.28 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム 腕

今日は腕製作です。

20130609120335.jpg

まずは肩から

20130609121144.jpg

これが肘につくツインGNドライブです。

放送当時はまさか肘にもってくるとは思いませんでしたね(^_^;)


20130609122350.jpg

実際つけるとこんな感じ。

そのままエルボーとかできそうです。

20130609123033.jpg

これで五体満足になりました(^^)


Date: 2013.06.27 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム 頭

今日は頭を製作です。

20130609102138.jpg

ランナーにつけたまま目のシールをつけます。

今回は比較的まっすぐ貼れました。

20130609102312.jpg

顔のマスクをつけて

20130609102405.jpg

後頭部をつけます。

以外に後頭部でかいですね。

20130609102608.jpg

やっぱり頭だけ見るとでかい!

20130609103320.jpg

なんかツノでバランスとってる気が・・・

20130609103457.jpg


Date: 2013.06.26 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム 背中

今日は背中の製作です。

20130609090239.jpg

まだ普通っぽいです(^^)


20130609091106.jpg

これがキャノンモードの顔になるのですが、

20130609091313.jpg

20130609091424.jpg

こうやって見ると違和感がなくもない・・・・


20130609091450.jpg

おめざめモードだとこんな感じ。


Date: 2013.06.25 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム 上体

今日は胸を製作です。

20130609084932.jpg


20130609085401.jpg


20130609085456.jpg


胸と腹を足すとなかなかスタイルのいい上体はほぼ完成なんですが、

リボーンズガンダム最大の特徴が↓

20130609085551.jpg

まさにこの発想はなかった!!!




Date: 2013.06.24 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム 腰

今日は腰製作です。

20130608231832.jpg

こちらがフロントアーマーになるのですが、

この発想は今までなかった!けど以外にいいんじゃないというのが、

20130608232037.jpg

20130608232342.jpg


このリアアーマーです。

なんとこれファング(ファンネル)になっているんですね。

以外にリアアーマーの位置につけるというのは被弾率も低そうだし

良さげな感じです。


20130608232620.jpg

20130608232631.jpg

脚部をつけてみました。

なかなかスタイルはいいのですが、

20130608232759.jpg

ハイヒール?を履いてるせいか、あまりポージングが得意じゃないようです。

20130608232900.jpg

裏面キャノンモード

こちらの方がMSらしいといえばMSらしい感じがします。



Date: 2013.06.23 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム 足 2

リボーンズガンダムの脚部なんですが、

20130608125402.jpg

変形機構があるせいか、そこそこ複雑です。

20130608125518.jpg

他のパーツをつけてこの状態からだと

20130608125536.jpg

これくらい曲がります。

普通のMSならこれくらい当たり前なんですが、

20130608125551.jpg

キャノン形態への変形の為、人間ではあり得ない方向にも曲がります。

20130608130452.jpg

これだけ見ると普通ですが、

20130608201435.jpg

キャノンモード時の足と並べると結構高さに差がでます。



Date: 2013.06.22 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム 足 1

いつものように足から製作です。

20130608085543.jpg

これがリボーンズガンダムの足首になるのですが、

20130608085633.jpg

一人V作戦をやる為にこんなにペッタンコになります(笑)


Date: 2013.06.21 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム イントロダクション

さて今日から新しMSな訳ですが、

20130602184214.jpg

ちょっと前に製作したオーライザーが切りかかっている相手

20130607221034.jpg

リボーンズガンダムです。

20130607221125.jpg

結構カラフルなランナーです



Date: 2013.06.20 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HGUC ハイゴック 完成

いよいよ完成!なわけですが、ふと思い立って


20130607213459.jpg

つや消しを筆塗りしてみる事にしました。

20130607214504.jpg

水性用のうすめ液もなかったので、ほぼこのままべた塗りです。

20130607214118.jpg

使用前

20130607214317.jpg

使用後

すみ入れが流れてきてしまいました・・・

20130607215632.jpg

写真でもはっきりわかるくらい、よろしくない状態。

つやが消えたというより、なにか白い膜がついたという感じに

20130607215818.jpg

右肩は以前紹介した

20130607213113.jpg

洗剤いらないスポンジとして100円ショップで買ってきたスポンジで処理したのですが、

とっても自然な感じにしあがりました。

つや消しついでに

20130603234239.jpg

ウエザリングもしてみようと購入

20130603234343.jpg

付属の筆につけてこすりつける、という事になっているのですが、

20130603234701.jpg

サビ表現をしたかったのに、

太陽で焼けて変色しました!

という感じにしかならず、どうしてこうなった状態・・・・

という事でこちらも今回はこれまでという事にしました。

なんか完成といいつつ前置きが長くなりましたが、

最後に

20130607220152.jpg

コンビのジム君とハイタッチと

20130607220448.jpg

同じく肩幅番長のバイアラン・カスタムさんとのツーショット


Date: 2013.06.19 Category: HGUC ハイゴック  Comments (0) Trackbacks (0)

HGUC ハイゴック バックパック

今日はバックパックの製作です。

20130607211509.jpg

バックパックのスラスター部なんですが、ガンプラお約束の赤色指定なので

20130607211705.jpg

ガンダムレッドで塗ろうとしたら、

20130607211656.jpg

新聞に垂らしてしまったのですが、本物の血のようです(^_^;)

20130607212433.jpg

当然、いつものようにペンが届かなくて底まで塗り切れない雑な塗りですが、

気にしません(笑)

20130607212619.jpg


20130607212556.jpg

パーツ自体は少ないのであっと言う間に完成!

これだけで小さな潜水艦のようです。

早速取り付けてみると

20130607212707.jpg

                      ↓

20130607212724.jpg


前から見ると

20130607212742.jpg

なんか車体にまったく合っていない、リアウイングつけている車のように見えてきたので即却下!!!

20130607213424.jpg

やっぱり素の状態がいいですね(^^)


Date: 2013.06.18 Category: HGUC ハイゴック  Comments (0) Trackbacks (0)

HGUC ハイゴック 腕

今日は腕を製作です。

20130603233026.jpg

20130603233139[1]


ハイゴック独特の長い腕です。

何気にパイプをガンメタを使って塗ってみました

20130604225757.jpg


その流れで

20130603232130.jpg

背中のバーニアも塗ってみました(写真だとほとんどわからないですね)

20130603235318.jpg

20130603234158.jpg

これまた独特の肩

次は手?なんですが、

20130604195012.jpg

この状態に

20130604195230.jpg

ふたをするような感じで親指?がつきます。

20130604213524.jpg

これで上腕部完成

20130604213835.jpg

つなげて腕完成となるのですが、

20130604213950.jpg

腕だけでジム君より長い!!!

20130606211456.jpg

これで五体満足になりました!!!


Date: 2013.06.17 Category: HGUC ハイゴック  Comments (0) Trackbacks (0)

HGUC ハイゴック 体幹

今日は体幹です。

20130603000044.jpg

このなんだかよくわからないパーツに

20130603000204.jpg

シールを貼り

20130603000323.jpg

クリアパーツをつけると顔が見えてきました

20130603000415.jpg

頭のはちをかぶせると上体の姿がはっきりするのですが、

こうやってみるとハイゴックさんってモノアイの動く範囲こんなに狭かったんですね


20130603000551.jpg

続いて胴体です。

このなんだかよくわからないパーツですが、

20130603000725.jpg

こんな感じにつきます。

20130603001158.jpg

なんか隙間が・・・・


20130603001249.jpg

とりあえず気にせず脚部と合体させます

20130603001314.jpg

ジム君と並べるとこんな感じ


Date: 2013.06.16 Category: HGUC ハイゴック  Comments (0) Trackbacks (0)

HGUC ハイゴック 足

ではいつものように足から製作です。

20130602205052.jpg

ハイゴックならではの独特の足ですね

この足ですが、

20130602205149.jpg

裏側はこうなっているのですが、最後までこのままです。

なにを言っているのかというと

ここに足底パーツがついてフタをするというがなくて

このままです。

これはあきらか手抜きのような気が・・・・・

ちなみに

20130602205129.jpg

こんなにでかいです(笑)

20130602205551.jpg

すねと太ももですが、MSのタイプ的にもまあこんなものかなという感じです。


20130602210016.jpg
20130602210118.jpg

ここまで組み上げると

20130602210149.jpg

横の広がりを足を短足にする事でバランスをとっているかのようです。

20130602220821.jpg

足の可動域ですが、まあ泳ぎの方が得意なのでこんなものでもOK

20130602221500.jpg

脚部完成~


Date: 2013.06.15 Category: HGUC ハイゴック  Comments (0) Trackbacks (0)

HGUC ハイゴック イントロダクション

今日から新しいMSです。

今回は

20130602203649.jpg

ジオン水泳部の一員 HGUC ハイゴックさんです。

20130602203752.jpg

バックパックのオレンジが眩しいですね(笑)


Date: 2013.06.14 Category: HGUC ハイゴック  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー 完成

オーライザーも完成し、合体させれば完成です!!!

まずは

20130602180919.jpg

この状態から


20130602181328.jpg

羽?を分離し

20130602181354.jpg


20130602181415.jpg

おしりを曲げます

これを

20130602181438.jpg


今か今かと待ち構えているダブルーさんの背中に

20130602181515.jpg

合体させます


続いて

20130602181534.jpg

早く早くと言っている肩に

20130602181644.jpg

合体!

20130602181818.jpg

これでツインドライブシステムが安定稼働してトランザムし放題です(笑)

ではさっそくトランザム!!!


は無理なので

このポージングがしたくてダブルオー作ってました!

というポージングでダブルオーライザー+GNソードⅢは完成~

20130602184019.jpg


20130602184151.jpg



Date: 2013.06.13 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー オーライザー

今日はオーライザーの製作です。

20130602144922.jpg

まずは尾っぽ部分です。

20130602145655.jpg

本体とドッキング

この状態から

20130602174047.jpg

キャノピーに見えてキャノピーではないクリアパーツをつけて

胴体?は完成

このオレンジ部分に沙慈君が乗っているわけではないの

と言うのはお約束(笑)

20130602175009.jpg

次は羽根部?です。

これ単体でも戦闘機のようですね

20130602180432.jpg

これを両方につけて完成です。

劇中ではあまり大きさを意識する事はなかったのですが、

20130602180643.jpg

実はダブルオーと同じくらいの全長があります。


20130602180830[1]

ちなみにこのキットにはオーライザー用のスタンドが付属します。


Date: 2013.06.12 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー 武器 2

今日も引き続き武器製作です。

20130602122713.jpg

この状態から

20130602122245.jpg

刃をたたむとGNソードⅢライフルモードになります。

たたむでもかなり刃が後ろに長いのでなかなか振り回すのが大変そうですね。

20130602122400.jpg

ツインGNドライブシステムをもつオーライザーならではの武器と言える

ライザーソードの刃です。

うろ覚えなんですが、ライザーソードはGNソードⅢの刃に重なるように

伸びるビーム剣だと思っていて、キットでも実体剣の上からかぶせるのかなと

思っていたら、差し替えになっていたのと簡単に差し替えができないような

感じだったので

20130602122553.jpg

うーんな状態に・・・・

まあ実体剣の方が好きでライザーソードモードにはしないつもりなので

まあいいかなと。

20130602123838.jpg


ダブルオーガンダム最初の頃の主力武装 GNソードⅡです。

20130602124201.jpg

写真ではわかりずらいかもしれませんが、黒い点がライフルモード時の銃口になり

さらに

20130602124416.jpg

そこからビーム発生させビームライフルモードへと

無限にGN粒子を発生させる太陽炉をもっているとはいえ

粒子制御技術があると色々応用が聞いて便利なものです。

Date: 2013.06.11 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー 武器 1

今日は武器類を製作です。

20130602120705.jpg


GNビームサーベルです。

普通すぎるくらい普通ですね。

20130602120800.jpg

ただおしりの収納部につけるとびっくりするくらい

まっすぐ下になります(笑)

20130602120848.jpg

個人的には一番好きな武装のGNソードⅢの刃です。

20130602122052.jpg

刃に色々つけていくと完成するわけですが、

20130602122207.jpg

なにも考えずにただ持たせると杖になります(笑)

作ってみて気がついたんですが、GNソードⅢのこの緑色の刃って

実体剣だったんですね

20130602122713.jpg

刃を出すと重さでちょっと体をそらさないと前につんのめりそうになります。

20130602122813.jpg

下ろすと普通に地面に突き刺ささる長さがあります

まあ基本的に宇宙で振り回してたはずだったので問題なしですね(笑)


Date: 2013.06.10 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー ツインGNドライブ

腕ができたのでダブルオーライザーならではの

ツインGNドライブの製作です。

20130602115344.jpg

この土台を

20130602115909.jpg


背中のバックパックにつけます。

最初アニメで見た時は肩に直付だと思っていたんですけど、

背中で支えていたんですね。

20130602115616.jpg

このツインGNドライブを

20130602120032.jpg

載せてやっとエンジンが乗っかりダブルオーも動けるようになりました(笑)

それにしてもダブルオーの最初の起動のシーンは結構燃えましたね。

歴代のガンダム初起動シーンとしても秀逸な方だったんではないでしょうか


Date: 2013.06.09 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー 腕

今日は腕です


20130602092355.jpg


結構シンプルなので

20130602092640.jpg

さっくとできます。

20130602092710.jpg

稼働範囲はこの時代のガンプラらしく結構あります。

20130602112619.jpg

手ですが、平手が一つ付いてきます。

20130602112812.jpg



20130602112919.jpg



これで五体満足になりました。




Date: 2013.06.08 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー 頭

今日は頭を製作です。

20130529235653.jpg

この形状からスタート

20130529235927.jpg

あごがついてガンダムらしく見えるのがスタート(笑)

なんか思ったんですけど、ガンダムの顔部は最初はなんだかわからないのから始まって

あご(だいたい赤)がついてガンダムらしく見えてくるような物が多いような気がしました。

20130530000223.jpg

透明パーツに目を貼ったのですが、少し曲がってしまいました(^_^;)


20130530000403.jpg

帽子をかぶって

20130530000749.jpg


20130530001329.jpg

耳とツノを生やせばガンダムヘッド完成です。

ほんとうは真ん中の日本のツノは黄色いシールを貼るのですが、

このままでも違和感がないので、このまま白という事にしました。

20130530001455.jpg


Date: 2013.06.07 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム 腰

今日は腰です。

20130608231832.jpg

フロント部はまあこんなものかなという感じなんですが、

20130608232037.jpg

一見ただのリアアーマーに見えるこのパーツですが、

実はファング=ファンネル

だそうです。

20130608232342.jpg

取り付けるとこんな感じになります。

しっかりファングの姿勢制御ができるのであれば、

この位置は敵の攻撃を受けやすいわけでもない位置ですから

結構いいかもしれませんね。

20130608232621.jpg

足をとりつけるとかなりスマートなんですが、

20130608232726.jpg

なにせハイヒール?はいているせいか、足が動かしずらい

20130608232900.jpg

キャノンモードにするとこんな風になり、ガンダムモードの時と違って

かなり安定感あります。(あっすね開くの忘れました)


Date: 2013.06.06 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG リボーンズガンダム イントロダクション

今日からは

20130602184214.jpg

オーライザーが切りかかっている相手

20130607221034.jpg

リボーンズガンダムです。

20130607221124.jpg

なかなかカラフルなランナー類ですね。

ちなみにこれも積みプラを減らそうの一環だったりします(笑)


Date: 2013.06.06 Category: HG リボーンズガンダム  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー イントロダクション

今日は胸部です。


20130529234700.jpg


20130529235017.jpg


20130529235428.jpg

胸部にあるGN粒子の制御をサポートするグラビカルアンテナが邪魔にならないのかな

と思いつつ、ダブルオーの世界のGN粒子で動作するMSは

基本的にGN粒子が推進、機体制御を行うという設定なので、バックパックを

含めてもシンプルですっきりしてますね。

20130529235507.jpg



Date: 2013.06.06 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー 腰

今日は腰を製作です。

20130529215743.jpg

これを見て思いだしたのですが、

ダブルオー系のMSは腰部のフロントアーマーがないんですね

20130529220810.jpg

よって前後左右をつけてもこれしかありません。

ちなみに

20130529220555.jpg

フロントアーマーこういった形で

回転系の動きができるようになっています。

実際、フロントアーマーがなければこれで十分という所なんでしょうね。

20130529220857.jpg

脚部をつけてみるとこんな感じで、実際の戦場での防御性を考えると

ちょっと不安ではあります。

20130529221302.jpg


20130529221103.jpg

ただその分、干渉するものがないので動かしていて気持ちいいですね。

20130529234107.jpg


お腹を載せて腰部完成!


Date: 2013.06.05 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー 脚

今日から製作開始という事でまずはいつものように脚からです。


20130529202751.jpg

20130529203010.jpg

足首の関節が円形になっていてかなり稼働範囲が広そうです

20130529203654.jpg

20130529203904.jpg

すね部です。ここはHGらしくパチンとはめて終わりですが、

20130529204010.jpg

大腿部は内部関節のようなものに

20130529204215.jpg

装甲をつけていくというちょびっとだけMG気分を味わえます

20130529204710.jpg

ひざ関節のGNコンデンサーはシール+透明パーツで再現

20130529204856.jpg

ヤマトからHGにくると、かなりさくさく感を感じます(笑)

脚の関節可動域ですが、

20130529204919.jpg

この状態から

20130529205001.jpg

ここまで動きます。

脚だけみたら、もう少しでうんこ座りができそうな勢いです。

20130529205032.jpg

ちなみに横方向ですが、

20130529205056.jpg

こんなに無駄に動かせます(^_^;)

20130529215414.jpg

脚部完成!


Date: 2013.06.04 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)

HG ダブルオーライザー イントロダクション

今日から再びガンプラに戻ります。

今回はダブルオーライザー+GNソードⅢです。

今ごろなぜダブルオー、今現在日本で何人作ってんだ

とか言われそうですが、何気に好きだったんですよ、

アニメとしての「ガンダム ダブルオー」が(^^)

あと今年のテーマの一つの積みプラを無くそう!の一貫でもあります。

しかし、だんだんガンプラを作るのが目的なのか積みプラを無くすのが

目的なにかがわからなくなってきましたが(^_^;)


20130529201843.jpg


20130529202128.jpg

ヤマトと違ってランナーもカラフルですね。


Date: 2013.06.03 Category: ダブルオーライザー+GNソードⅢ  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ