fc2ブログ

D3500購入 20201213

IMG_2286.jpg


結構前からカメラどうするかなぁ
D850だと画質は鉄板にしても
有機溶剤やらなんやらある
環境で使うの怖いし
→なんだかんだ言っても
iPhoneが一番前から後ろまで
ピント合うし、なんだかんだ
自動でいい感じにしてくれし、
もうiPhoneでいいかと思っていたら
先日、塗装中の写真をiPhoneで
撮ろうとしたら、手袋しているから
タッチに反応しない・・・という事に気づき
→最初に戻る

人物撮る時のように「ボケ」が必要なく
とにかうカチカチでピキピキのピントが
欲しかったのでマイクロフォーサーズを
結構真面目に検討していましたが、
本体レンズで15万前後はかかるし
センサーサイズが小さい事からくる
高感度耐性がどうなんだろう・・・
こちらも無限ループしていて、
家電量販店みたら
D3500のレンズセットが
約5万弱の値札が。





D850でSnapBridgeを試して
とりあえず、SDカードを抜かなくても
ブログに上げる写真レベルであれば
200万画素程度の写真で十分という事は
わかっていたので、念の為
SnapBridgeが使えるという事を確認して
D5600だとBluetoothとWi-Fiが
使えるが、D3500はBluetoothだけ
そこがうーんとなりましたが、
D5600はD3500より発売日が2年程前
値段も約倍という事で
D3500を購入しました。


購入した時のお約束で



20201212223730.jpg


20201212223754.jpg



20201212223804.jpg


開封の儀(笑)
今のカメラはどれもそうらしいんですが、
とてもシンプル。
説明書なんか大判の紙1枚を
折りたたんだだけの物ですから(^^)
まあ詳しく知りたければネットで
という時代ならではでしょう。




20201213134350.jpg


D850と並べるとこんな感じ。
大きさもそうですが、
重量感は雲泥の差(笑)


IMG_2333 (1)


IMG_2396.jpg



IMG_2426-3.jpg




IMG_2350.jpg


はい合格です(笑)
露出優先モードでISOオートで
絞りを適当に変えて、
ストロボ使ったり使わなかったりで
適当にとりましたが、
約5万円でこれだけ撮れれば
文句のつけようがありません。
高感度耐性もブログに上げる程度で
あれば文句のつけようがないです。


レンズキットの




びっくりするくらい
ピント合焦が早い!!!
静物であるプラモデル撮っているので、
それ程スピードは必要ないんですが、
嬉しい誤算でした。

もう一つの嬉しい誤算が



20201213190004.jpg

結構寄れるんですね、
このレンズ。
自分で所有していたタムロン90mmの
マクロレンズがD3500だとMFしか使えないという
嬉しくない誤算があったので、
とりあえずこのレンズだけで
やっていこうというより、
やっていける気がしてきました。


ちょっと心配していた
BluetoothによるiPhoneへの
転送もプロカメラマンがスタジオで
撮った先からクライアントに見せながら~
なんて使うなら遅すぎですけど、
趣味のブログに上げる為の動作速度としては
十分でした。


あと本当に嬉しい誤算だったのが、
撮っていて本当に楽しいというか
気持ちいい!!!
無駄に何枚もシャッターを切ってしまいました。

多分、D5600くらいから採用された
カーボンモノコック構造による
ボディー薄型化、小型化、
それにともなうグリップが
深くなって持ちやすくなり、
ますます軽く感じる(実際軽いんですが)
あとこれが一番重要だと思っているのが、
ボディー剛性があるので
シャッター切った時の感触がとてもいい!!!
今回、シャッター切った時の電子音有りで
たまたま撮っていたら、これが
また高揚感を上げるというね(笑)


よく言われる「ニコンはプロモーションが下手で・・・・」
まさにこれですね。
触ると使うと良さがわかる。
逆に言うと触って使わないとわからないという・・・
今はなにかびっくりどっきりメカ的なものが
ないと売れないという感じで、
ニコンの場合はミラーレスカメラの参入遅れ
などで苦しい話を聞くようになりましたが、
ここを乗り切ってこれからも
カメラ業界を引っ張っていって欲しいです。






Date: 2020.12.13 Category: D3500購入 20201213  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ