塗装の持ち手改良
日曜日が終わってしまう、日曜日が終わってしまう・・・
という事で
今回は


模型作る人なら日常的に使ってあるであろう
塗装の持ち手の改良を思いついたので記事にしてみました。
塗装の持ち手にもたせて
ペイントステーションにさすという事をしてると思うんですが、

持ち手の柄が細い&ペイントステーションの目が荒いので
刺さらるけど、保持力があまりないので
刺した後、ステーションごと動かすと
くるくる動いて隣のパーツとぶつかってしまうという事が
あってどうしたもんかなと日々の製作で感じていたんですが、
ふとした偶然で

持ち手の先に爪楊枝をつけてさすと

さした後、ほとんど動かなくなります。
爪楊枝をさすのは手間でしたが、効果は抜群でした。
という事で
今回は


模型作る人なら日常的に使ってあるであろう
塗装の持ち手の改良を思いついたので記事にしてみました。
塗装の持ち手にもたせて
ペイントステーションにさすという事をしてると思うんですが、

持ち手の柄が細い&ペイントステーションの目が荒いので
刺さらるけど、保持力があまりないので
刺した後、ステーションごと動かすと
くるくる動いて隣のパーツとぶつかってしまうという事が
あってどうしたもんかなと日々の製作で感じていたんですが、
ふとした偶然で

持ち手の先に爪楊枝をつけてさすと

さした後、ほとんど動かなくなります。
爪楊枝をさすのは手間でしたが、効果は抜群でした。