fc2ブログ

タミヤ ペインティングブースⅡ 改造 クワッド化 4

土日で記事終わらせるつもりが、

半年も前にやったやつなんで、写真ファイル探したりで

思いのほか、かかったペインティングブースⅡ クワッド化

という事で

20160608003335.jpg

完成から約4ヶ月使ってみて上記のような

フィルター構成に落ち着いています。

だいたいこれでHG2体くらいで換気扇フィルター交換

すれば吹替しもほとんどなく、トイレ用換気扇を

つけたアルミダクトから外へのミストもそれほど

気にならない程度です。

それはそうと今回塗装ブースの件を調べていて

初めて知ったのですが、ハニカムフィルターって

そのハニカムで塗料の粒子を絡めとる的なものかと

思っていたら、

20160608001331.jpg

上記のように塗装ブース内の壁にぶつかって吹き返しくる塗料を

跳ね返し再度吸い出しできるようにする、吹替し防止の為に使う物という事を知りました。

最後に一番肝心な吸引力の検証です。

20160608000930.jpg

普通のテッシュ箱から普通にとったテッシュが13組(26枚)

ファンから30cm離れた位置につけたハニカムフィルターでこれだけ

あれば、ノーマルの時より約2倍くらいかなという感じです。

実際、吹替しもほとんどないし、吹替しても塗料の粒子が

再度ブースに向かって流れていってますので個人的には

かなり満足できる結果でした。

吸引力の増加も良かったですが、

もともとあるシロッコファン☓2個にトイレ用換気扇2個で

合計4発使用で

「僕の考えた最強の塗装ブース」という中二病な自己満足感も

味わえて一粒で二度美味しかったです(笑)





Date: 2016.06.08 Category: タミヤペインティングブースクワッド化  Comments (0) Trackbacks (0)

タミヤ ペインティングブースⅡ 改造 クワッド化 3

無事に月曜日が終了・・・

あと4日もある

という事でタミヤペインティングブースクワッド化の続きです。


20160120232512.jpg


これは設置直後、シロッコファンの前にスポンジフィルターのみ

設置した時の写真です。

吸引力はなかなかすごかったんですが、結構早く目詰まりしましたね。

ちなみに試しに一切フィルター類を付けずに吹いてみたら、

「吹替しってなに?食べ物の名前?」というくらい

がんがん吸ってました(^_^;)



Date: 2016.06.07 Category: タミヤペインティングブースクワッド化  Comments (0) Trackbacks (0)

タミヤ ペインティングブースⅡ 改造 クワッド化 2

日用日が終わってしまう日曜日が終わってしまう

という事で改造してから半年くらい経っている

タミヤ ペインティングブースⅡ 改造 クワッド化の続きです。


20160111201852.jpg


アルミダクトの先にトイレ用換気扇がぴったりついたは良かったんですが、

どうやって窓枠に設置しようかと考えていたら、

トイレ用換気扇の梱包箱に入れてワイヤーラックから吊るしてみたら

位置的にもいい感じになったのでこれで行く事にしました。

これで一応使えるようにはなったんですが、

せっかくなので前から気になっていた

20160116024413.jpg

このひさしの部分

ここって写真にあるように半透明の軟質プラスチックで

本体側に差し込んで設置するようになってるんですが、

ピッシとまっすぐきれいには付かない、

それではとテープ止めしてもたれてくる

というのがどうも気持ちよくなかった&

20160605222018.jpg

これが

20160605222223.jpg

こんな感じになるんでないかと妄想し

今回、設置場所が奥行きとれるところだったので

ちょっとやってみる事にしました。

20160116114520.jpg


ペインティングブースの前に100均で買ってきた

ワイヤーラックを組み、ダンボールで囲ってみました。

これでシロッコファンの吸入口からワイヤーラックの端まで

約60cm。

ノーマル状態の約倍です。

改造してから半年使って実際のひさ単独の効果は?と言われると

クワッド化して吸引力が上がった事が一番大きいとは思いますが、

自己満足以上の効果はあったと言える(はず)

まあ空気は壁に添って流れるという原則があるので、

ないよりはあった方がいいというのは間違いない(と思いたい)

ただこの形にして本当に便利になったのは

20160605223845.jpg

このテッシュとか


20160605223845[1]


調色スティック入れとかを付けられてとっても便利になった

というのと

20160605223859.jpg


上に物が置けるスペースができたという事ですね。

なんかまた長くなってきたので今日はここまでにします。



Date: 2016.06.05 Category: タミヤペインティングブースクワッド化  Comments (0) Trackbacks (0)

タミヤ ペインティングブースⅡ 改造 クワッド化 1

やっと土曜日がきました。

今日は製作自体は2016年年明けにしていたんですが、

記事にするのがめんどくさくて放置していた

タミヤペインティングブースⅡ改造(クワッド化)について

書いてみます。

模型関係で良くあるネット上の質問に

エアブラシ使用するならペインティングブースはあった方がいいですか?

買うなら、タミヤペインティングブース or クレオス スーパーブースがいいですか?

既成品を買うより自作がいいですか?

ちゃんと吸い込みますか?

などなど

結局自分は自作はさすがに無理→シングルよりツインがいいだろうという事で

タミヤペインティングブースⅡを購入して使用しています。

使ってみてちゃんと吸い込むし、音も許容範囲内だったんですが、

唯一不満に思っていたのが、

フィルターとしているスポンジの清掃がとても大変な事

20160110214939.jpg

筐体についているネジをはずさないと

20160110215409.jpg


20160110220436.jpg

フィルターを取外す事ができません。

掃除機の細口を突っ込んで清掃していたんですが、

だんだん我慢できなくなり、改造をしてみる事にしました。

目標は

・スポンジフィルターの変わりに市販の換気扇フィルターを使えるようにし
 吸い込みが悪くなってきたら簡単に交換できるようにする。

・できるだけ吸引力を高くする


まずは換気扇フィルターを使えるようにする方からとりかかりました。

20160110220634.jpg

スポンジを全て外すと、シロッコファンの前に設置されている整流板が出てきます。

タミヤさんいわくこの整流板によって満遍ない吸い込みを実現との事ですが、

ネット上でも多数ある定番改造で、とりあえず


20160110221203.jpg

とっぱらいました。

こうする事で吸引力もあがるようです。

それはそうと初めてまじまじとシロッコファン見る事ができましたが、

結構、塗料の粒子が貯まってました。

20160110221822.jpg

ツールクリナーを付けたボロ布でふけるだけ拭いておきます。

次は吸引力を上げる方法を検討します。

ネットで色々調べると

1 換気扇の位置による違いで「吸い出し型」と「押出し型」がある

吸い出し型は簡単に言うと壁に設置している換気扇に吸い出してもらう形式
とにかくミストを外に放出するという事であればこちらの方が性能がいいそうです。
環境的に許されるならフィルターもなにもない換気扇に直接吹き付けるようにするのが
一番確実で簡単にミストを排出できる(らしい)

押出型は塗装ブース側にファンをつけ、吸い込んだミストを押し出す事で
外部に放出する形式だそうです。
換気扇でもいいようですが、通常はシロッコファンという吸い出すというより吸い込んだ空気を
押し出す能力に優れたファンが使われ、タミヤのペインティングブース等の
一般的に売られている塗装ブースもシロッコファンが使われています。

タミヤのブースはシロッコファン

シロッコファンの吸引力を上げるには

1 そもそも論でもっと吸引力があるファンに変える

2 ファンから外への排出口まで、できるだけストレートで短い距離にする=排気抵抗をできるだけ排除する

まずは1から検討

検討といいつつ即却下

ミニ四駆のように簡単に交換できる
タミヤペインティングブース用ハイパワーシロッコファン!
とかないんで(笑)

ただ自作ブースを作られている方などの中に




こういった換気扇用のシロッコファンを利用されている方の

塗装ブースを見ると、これ2個使って自作すれば

「僕の考えた最強の塗装ブース」ができるのでは

妄想だけはしてしまいましたが(笑)

2の排気抵抗を極力減らすを真面目に検討


20160110235115.jpg


写真にある黒いホースがペインティングブース用の

フレシキブルホースです。

先端に窓枠に差し込むアダプターが付けられたりと

それなりに考えられてはいるんですが、

フレシキブルといいつつ結構硬かったりして

使いづらいとも思っていたので、

今回の改造を機に口径の太いものに変える事にしました。


20160110225556.jpg


シロッコファンの排気口にすき間テープを貼り


20160110230615.jpg


ホームセンターで見つけた塩ビパイプ用の

75mm→100mm口径変換アダプターを取り付けすき間を

アルミテープをべたべた付けてすき間をなくします。

20160111155443.jpg

この変換アダプターですが、たまたまホームセンターで見つけたという事と

ホームセンターで売っているアルミダクトで良さ気な太さが100mmだったので

この75mm→100mmにしましたが、

20160111160149.jpg


アルミダクト自体が思っていたより重量があり、

かなりぐらつくものになってしまいました。

一応アダプター部に針金での固定もする形で

使ってますが、取り寄せか通販であれば

シロッコファンの排出口にピッタリの口径→100mm

という口径変形アダプターはあると思うので

その方がぐらつきもなく、すき間もピッタリ埋められるはずです。

とりあえずこれで口径は太くなりパイプないの抵抗は

減ったはずです。

ちなみに塗装ブースとかシロッコファンで検索かけていて、

知った知識なんですが、こういったパイプないの空気の流速を

上げるにはパイプ内の空気の流れる面の面積を増やすといいそうです。

具体的にはパイプ内に

20160604183245.jpg

こんな感じで板を取り付けると空気は壁に添って流れる性質から

流速が上がるそうです。

今回ググッて色々見ると流体力学って

かなり面白いです。

生まれ変わったら死ぬほど勉強して

フェラーリの風洞実験室で仕事ができるようにしよう!

とか思ってしまったりして(^_^;)

そんな妄想をしていたらふと

最初は排気抵抗を減らす=パイプ径をでかいのにすれば

いいとしか考えていなかったのが、

パイプ内に板を増やせば流速が上がる→流速が上がる?→

流速を上げればいいんじゃね→流速を上げよう!

となり、アマゾンで換気扇とかシロッコファンとかで検索していると



アルミダクトに取り付けられそうな換気扇を発見!

20160110104422.jpg


20160110104537.jpg

とりあえず1個だけ購入

20160111195740.jpg


100mmのアルミダクトにピッタリ取り付ける事ができました。

という事でもう1個購入する事決定。

これでツインファンがクワッドファンになる事決定!!

(こんな感じで換気扇をどんどん増やしていけばトランザムもできるようになるはず・・・)

ちなみにちょっとびっくりしたんですが、

電源を入れれば当然このトイレ用換気扇中間型は

ファンが回って排気の流速が上がるのは予想通り

だったんですが、電源を入れなくて取り付けただけでも

アルミダクトから出てるくる排気風の流れが早くなりました。

流体力学って置くが深いですね(笑)

うーん本当はこのクワッド化の記事は分割しないで

一気に書き上げる予定だったんですが、

かなり長くなってしまったので続きは明日書く事にします。




Date: 2016.06.04 Category: タミヤペインティングブースクワッド化  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

ネクスト

Author:ネクスト
妖怪「積みプラ」のせいで、いつのまにか貯まっていくガンプラ
捨てる訳にはいかないし売ってお金になるものではない
という事で積みプラ崩しの為だけにガンプラ製作しても
ただ作るだけではモチベーションも続かずすぐ挫折。
ブログで製作を公開していけば続くのではないかと思い、
ブログを立ち上げました。
となるも今度はブログを続ける為にひたすらガンプラを
買う事に。
「目的の為には手段を選ばず、手段の為には目的を忘れる」
を地で行く展開にはなりましたが、
いいんです、物を作る事の楽しさに目覚めたから(笑)
という事で座右の銘は
「完璧を目指すのではなく完成を目指す」

最新記事
ガンプラ人気商品
最新コメント
最新トラックバック
リンク
アクセスカウンター
ブログランキング
応援して頂けると嬉しいです
使用ツール
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ