144分の1 リックディアス 4
なんとなく風邪治ったぽいです。
という事で144分の1リックディアス製作の続きです。

最初はマスキングして、できるだけ指定色で塗り分けようと思ってましたが、
下地につや消し黒にしてMSレッドをかなり適当にエアブラシでやっただけで、
なぜかつや消し黒の部分も指定色に見えてきた
というか、こっちの方がしっくりくるよねとなり
このままで行く事に。

リアスラスター接続部はさすがにこんなに長さは
いらないだろうという事で切り詰め

ドライブラシ用に買ってきた平筆
今まではもう使わなくなった筆(丸筆)を
なにも考えずに使ってましたが、
思ったような感じになりませんでしたが、
ドライブラシの筆はどうも平筆を使うといいらしいと知り
やってみる事に

使用後、かなりボロボロになりましたが、

そうそうこんな感じにしたかったんだよ!
という結果になり大満足。
筆を変えるだけでこんなに違うもんなんだなと。
という事で

これが



こうなりました。
無印144分の1なんですが、HGUCだと言えば
言い通せる気がしてきました(笑)
でも写真だけじゃなくて実物見ても
ほんとうに別物に見えてくるぐらい
化けました。
簡単マスキングで気軽にエアブラシしてるのも楽しかったし、
手持ちでデカールちょっと貼っただけで、雰囲気ででくるし、
今回初めて平筆でドライブラシしたら、思ったような感じにできたしで
こういった旧キットをお手軽に作るのも新鮮でいいものですね。
という事で144分の1リックディアス製作の続きです。

最初はマスキングして、できるだけ指定色で塗り分けようと思ってましたが、
下地につや消し黒にしてMSレッドをかなり適当にエアブラシでやっただけで、
なぜかつや消し黒の部分も指定色に見えてきた
というか、こっちの方がしっくりくるよねとなり
このままで行く事に。

リアスラスター接続部はさすがにこんなに長さは
いらないだろうという事で切り詰め

ドライブラシ用に買ってきた平筆
今まではもう使わなくなった筆(丸筆)を
なにも考えずに使ってましたが、
思ったような感じになりませんでしたが、
ドライブラシの筆はどうも平筆を使うといいらしいと知り
やってみる事に

使用後、かなりボロボロになりましたが、

そうそうこんな感じにしたかったんだよ!
という結果になり大満足。
筆を変えるだけでこんなに違うもんなんだなと。
という事で

これが



こうなりました。
無印144分の1なんですが、HGUCだと言えば
言い通せる気がしてきました(笑)
でも写真だけじゃなくて実物見ても
ほんとうに別物に見えてくるぐらい
化けました。
簡単マスキングで気軽にエアブラシしてるのも楽しかったし、
手持ちでデカールちょっと貼っただけで、雰囲気ででくるし、
今回初めて平筆でドライブラシしたら、思ったような感じにできたしで
こういった旧キットをお手軽に作るのも新鮮でいいものですね。