ペインティンググリップⅡ改造
今回はペインティンググリップⅡを使いやすくしてみました。
アマゾンでの評価も高く、グリップ部の大きさも適度で
強さも丁度いいんですが、
同じ長さしか入っていない為、
グリップスタンドなどに立てると
パーツが同じ高さになってしまって
意外にパーツ同士の接触をきにしなくてはならなかったので
グリップ部を切ってしまう事にしました。

グリップ部は金属なので、切断は目立てヤスリを使います。
ちなみに目立てヤスリを持っている事は知ってましたが、
自分がなんで目立てヤスリを買ったのかは昔すぎて
まったく覚えてなかったりします(笑)

結構力入れてがりがり半分くらい切れ目を入れて
後は手でポッキと折ります。

持っている物の半数を半分の長さにしてみました。
ついでに

持ち手入れにしている綿棒入れに画用紙のスリットを入れて

選び安くしてみました。
アマゾンでの評価も高く、グリップ部の大きさも適度で
強さも丁度いいんですが、
同じ長さしか入っていない為、
グリップスタンドなどに立てると
パーツが同じ高さになってしまって
意外にパーツ同士の接触をきにしなくてはならなかったので
グリップ部を切ってしまう事にしました。

グリップ部は金属なので、切断は目立てヤスリを使います。
ちなみに目立てヤスリを持っている事は知ってましたが、
自分がなんで目立てヤスリを買ったのかは昔すぎて
まったく覚えてなかったりします(笑)

結構力入れてがりがり半分くらい切れ目を入れて
後は手でポッキと折ります。

持っている物の半数を半分の長さにしてみました。
ついでに

持ち手入れにしている綿棒入れに画用紙のスリットを入れて

選び安くしてみました。